昼間、もっさりとデカいぼたん雪が降っていたよ........
2004年12月30日木曜日
IME漢字変換を使っていて
IME漢字変換を使っていて、最高にムカつくのは最初に普通に変換したら間違えていたのに、覚えさせようともう一度打ち直したら何事もなかったかのように正しく変換し、またしばらくたって打ってみたら誤変換だったとき
表面を取り繕ってる子供に、ゲンコツ入れそこねたようなやり場のない怒りに震えまくりですぞ!
表面を取り繕ってる子供に、ゲンコツ入れそこねたようなやり場のない怒りに震えまくりですぞ!
2004年12月29日水曜日
情報スキーマ ビュー
MSSQL2000でのメタデータ関数がなんかダメ、col.countとか手軽に提供できないし
とか思ったら、SQL-92 標準では情報スキーマ ビューを使うのが正しいらしい
> 情報スキーマ ビューを参照する場合は、通常はユーザー名を指定する位置に INFORMATION_SCHEMA スキーマ名を指定した修飾名を使用する必要があります。以下に例を示します。
> SELECT *
> FROM Northwind.INFORMATION_SCHEMA.COLUMNS
> WHERE TABLE_NAME = N'Customers'
いままで私はsysobjectを直接参照してました、とほー
とか思ったら、SQL-92 標準では情報スキーマ ビューを使うのが正しいらしい
> 情報スキーマ ビューを参照する場合は、通常はユーザー名を指定する位置に INFORMATION_SCHEMA スキーマ名を指定した修飾名を使用する必要があります。以下に例を示します。
> SELECT *
> FROM Northwind.INFORMATION_SCHEMA.COLUMNS
> WHERE TABLE_NAME = N'Customers'
いままで私はsysobjectを直接参照してました、とほー
2004年12月28日火曜日
2004年12月26日日曜日
2004年12月25日土曜日
count(*)で
データの差異を検出する時、inやunionでくくってhaving count(*) = 奇数 ってナイスアイデアだね、目の前に出てた答えの1レコードの意味が10秒ほどわからなかったよ
コンピューターのセキュリティ
ping打つ > 怒られる > pingに反応しないようにして欲しいと反論という流れにちょっと呆れてしまった
pingの反応があったとたんに怒るバカと、怒られて本当に自分が悪いと思うバカと、pingに反応しないような邪道な小細工を推進するバカ......コンピューターセキュリティを煽る連中に乗せられて、尻の毛までむしられるがいいさ、プンプン
pingの反応があったとたんに怒るバカと、怒られて本当に自分が悪いと思うバカと、pingに反応しないような邪道な小細工を推進するバカ......コンピューターセキュリティを煽る連中に乗せられて、尻の毛までむしられるがいいさ、プンプン
2004年12月24日金曜日
2004年12月23日木曜日
かあさんが言ってた、魔女は血でハゲるんだって。
シャープリーダーで巡回してたら、2個も同じエントリーがあって少しびっくり
http://kiri.jblog.org/archives/001278.html
多分どこぞの板用語辞典に「ABハゲ」とか新用語ができるのでしょう....でも「ストレージハゲ」はもう時代遅れですよね、だってストレージがMO(光磁気ディスク)を指していて、MとOを組み合わせたようなハゲ方を表してますからね
http://kiri.jblog.org/archives/001278.html
多分どこぞの板用語辞典に「ABハゲ」とか新用語ができるのでしょう....でも「ストレージハゲ」はもう時代遅れですよね、だってストレージがMO(光磁気ディスク)を指していて、MとOを組み合わせたようなハゲ方を表してますからね
2004年12月22日水曜日
新しいデザインだけど
これで、ある程度古い過去の記事を見ると、システムデフォルトの白黒になっちゃうんだよねぇ....気になる場合はまた元に戻したりしようかな....
追記:上記のように思っていたら、デザイン変更したら、どうやら「ブログのデザインを選択する」ってところにある反映ってボタンを押さないとだめみたい....でももともとデフォルトデザインの人は、そのまま「過去のものは過去のデザインなんだ」とか間違えそう....
追記:上記のように思っていたら、デザイン変更したら、どうやら「ブログのデザインを選択する」ってところにある反映ってボタンを押さないとだめみたい....でももともとデフォルトデザインの人は、そのまま「過去のものは過去のデザインなんだ」とか間違えそう....
GBAでムービーを見るって
うーん、こういう凡庸なやりかたって.....任天堂は衰えてきてるのかな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041215/nintendo.htm
ただ、PSPと違ってソニータイマーが働かない分、お買い得なんだけどね
こんなの、バーチャルボーイでやれば良かったのに....
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041215/nintendo.htm
ただ、PSPと違ってソニータイマーが働かない分、お買い得なんだけどね
こんなの、バーチャルボーイでやれば良かったのに....
2004年12月21日火曜日
トラピストバター
小岩井といえば、缶に入ったやや白っぽいバターでしょう、普通の雪印北海道バターよりもずっと美味しいのだ、あのバターこそが私の小岩井のイメージの原点ですねぇ....やっぱり缶に入ってるってのが高級感あってよかったような....バゲットに載せて焼いて食べると最高ですじゃ、年に何回か買ってたような気がする
やっぱ、トラピストバターならバゲットかアンデルセンのパン・ド・カンパーニュだぞ、と
やっぱ、トラピストバターならバゲットかアンデルセンのパン・ド・カンパーニュだぞ、と
2004年12月19日日曜日
小倉
福岡県の北九州市小倉北区、そこには私の好きなカレー専門店「龍」があったのですが.....何年か前に無くなってました
と思ったら、今回ちゃんと営業してました、すげー!!嬉しい、ゲームセンターとか雰囲気変わっちゃったんで小倉にくる理由は、この「龍」だけになってたので、喜びもひとしおですじゃ
と思ったら、今回ちゃんと営業してました、すげー!!嬉しい、ゲームセンターとか雰囲気変わっちゃったんで小倉にくる理由は、この「龍」だけになってたので、喜びもひとしおですじゃ
喘息の発作
久しぶりに、喘息の発作、ある種の埃であることまでは分かってるんですが、直接直す方法が気管支拡張剤ぐらいなのが辛い.....気管支拡張剤がないと窒息死するほどの強烈なものに見舞われます、なんか悔しい.....
2004年12月16日木曜日
アクセスで
マイクロソフトオフィスというソフトウェアがあるのですが、そのなかにアクセスというデータベースソフトが入ってるんですね、で、時々それでプログラム作ったりすることがあるのですが、だんだん作ってくうちにどこまで作成したか、なにを変更したか、わからんようになっていくんですわ、これが。
それで思ったのよ「フォームとモジュールのコードをテキストに全部吐き出して、ツールで差分を検査できるようにしたいな」と
まず、面白そうな命令がないか、ヘルプとかオブジェクトブラウザで調べてみたら
forms(1).Module.Lines(1,10)
この指定で1行目から10行出力
forms(1).Module.countoflines
この指定で全行カウント
フフリ、いい感じ
application.currentproject.allforms.Item(1).Name
これでフォームが全部取れる
application.forms(1)
これは起動しているもののみとらえる
なるほど
Option Explicit
dim fs,t,ac,n
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set t = fs.CreateTextFile("testfile.txt", True)
set ac = CreateObject("Access.Application")
ac.application.OpenCurrentDatabase("C:\Documents and Settings\takitou\デスクトップ\test.mdb")
n = ac.application.Modules(1).countoflines
t.Write(ac.application.Modules(1).Lines(1,n))
ac.quit
t.Close
こんな感じかな?
しかし.....ここから苦難の道がはじまろうとは
どういうことかというとModules(1)がくせもので、変数にするととたんに受け付けなくなる、そしてなんか途中で止まると思ったら、コード環境で開きっぱなしにしてたものだけしか拾ってこないのですよ.....
それじゃ、ということでCurrentProjectからallforms(n)で参照しても取れるのは名前ぐらいで、ちゃんとしたFormオブジェクトが取れないと言うありさま、そもそもmodules自体はフォームのコードもモジュールのコードも両方格納してあるのにall系はしっかり別れていてallmodulesで取れるのもallformsと同じくやっぱりモジュール名ぐらいという有様、IsLoadedを使えとかヘルプに書いてあって、loadしてなかったらDocmdで.....ってそれマクロ起動みたいなもんだからVBAできちんと参照して処理するのとは全然ちがうでしょ、みたいな、案の定130以上あるフォームをポロポロとエラー出しながら開く始末、ドアホが!それでもallForms(n)がきちんとFormsだったらForms(n).moduleでとりだせたのに、しょうがないので、コード環境で全て手動でコード画面開いてセーブするように、運用でカバー.....とほほ
最終的にはこんな形に
Option Explicit
'モジュールダンプ(ヘタレ仕様:一旦全てのモジュールをコード側で展開してセーブしないといけない)
dim fs,t,time1,time2,ac,n,m
time1 = now
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set t = fs.CreateTextFile("testfile.txt", True)
set ac = CreateObject("Access.Application")
ac.application.OpenCurrentDatabase("C:\Documents and Settings\takitou\デスクトップ\test.mdb")
const L1 = "' ------------------------------------------------------------------------ "
for n = 0 to ac.application.modules.count-1
set m = ac.application.modules(int(n))
t.Write(vbcrlf & L1 & vbcrlf & "' --- " & m.name & vbcrlf & L1 & vbcrlf & m.Lines(1,m.countoflines))
next
ac.quit
t.Close
time2 = now
msgbox "終了:" & minute(time2 - time1) & "分" & second(time2 - time1) & "秒経過 "
あとは読み込みも研究して、整備しておこう
それで思ったのよ「フォームとモジュールのコードをテキストに全部吐き出して、ツールで差分を検査できるようにしたいな」と
まず、面白そうな命令がないか、ヘルプとかオブジェクトブラウザで調べてみたら
forms(1).Module.Lines(1,10)
この指定で1行目から10行出力
forms(1).Module.countoflines
この指定で全行カウント
フフリ、いい感じ
application.currentproject.allforms.Item(1).Name
これでフォームが全部取れる
application.forms(1)
これは起動しているもののみとらえる
なるほど
Option Explicit
dim fs,t,ac,n
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set t = fs.CreateTextFile("testfile.txt", True)
set ac = CreateObject("Access.Application")
ac.application.OpenCurrentDatabase("C:\Documents and Settings\takitou\デスクトップ\test.mdb")
n = ac.application.Modules(1).countoflines
t.Write(ac.application.Modules(1).Lines(1,n))
ac.quit
t.Close
こんな感じかな?
しかし.....ここから苦難の道がはじまろうとは
どういうことかというとModules(1)がくせもので、変数にするととたんに受け付けなくなる、そしてなんか途中で止まると思ったら、コード環境で開きっぱなしにしてたものだけしか拾ってこないのですよ.....
それじゃ、ということでCurrentProjectからallforms(n)で参照しても取れるのは名前ぐらいで、ちゃんとしたFormオブジェクトが取れないと言うありさま、そもそもmodules自体はフォームのコードもモジュールのコードも両方格納してあるのにall系はしっかり別れていてallmodulesで取れるのもallformsと同じくやっぱりモジュール名ぐらいという有様、IsLoadedを使えとかヘルプに書いてあって、loadしてなかったらDocmdで.....ってそれマクロ起動みたいなもんだからVBAできちんと参照して処理するのとは全然ちがうでしょ、みたいな、案の定130以上あるフォームをポロポロとエラー出しながら開く始末、ドアホが!それでもallForms(n)がきちんとFormsだったらForms(n).moduleでとりだせたのに、しょうがないので、コード環境で全て手動でコード画面開いてセーブするように、運用でカバー.....とほほ
最終的にはこんな形に
Option Explicit
'モジュールダンプ(ヘタレ仕様:一旦全てのモジュールをコード側で展開してセーブしないといけない)
dim fs,t,time1,time2,ac,n,m
time1 = now
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set t = fs.CreateTextFile("testfile.txt", True)
set ac = CreateObject("Access.Application")
ac.application.OpenCurrentDatabase("C:\Documents and Settings\takitou\デスクトップ\test.mdb")
const L1 = "' ------------------------------------------------------------------------ "
for n = 0 to ac.application.modules.count-1
set m = ac.application.modules(int(n))
t.Write(vbcrlf & L1 & vbcrlf & "' --- " & m.name & vbcrlf & L1 & vbcrlf & m.Lines(1,m.countoflines))
next
ac.quit
t.Close
time2 = now
msgbox "終了:" & minute(time2 - time1) & "分" & second(time2 - time1) & "秒経過 "
あとは読み込みも研究して、整備しておこう
2004年12月14日火曜日
一生の仕事
大きくなったらパイロットになりたいな.....と考えていたのは小学校の極僅かな時期で、その時期大きくなった時の夢の実現はパイロットになることなのだと本だかテレビだか言ってたので、パイロットになりたいと思っていたのですね、でその条件として当事考えていたのは
1.視力5.0
2.操縦マニュアル暗記
3.英語フランス語ドイツ語ができる
なんでパイロットを思い出したかというと、これぞ典型的な「自分が興味ない夢」だったからで.....幼稚園の時のダンプの運転手も小学校3年になってからの昆虫博士もなんか具体的に入れ込める対象があったんだけど、パイロットはみんながパイロットは夢って言うから、で、終わり......あれは不思議な夢だったなぁ
1.視力5.0
2.操縦マニュアル暗記
3.英語フランス語ドイツ語ができる
なんでパイロットを思い出したかというと、これぞ典型的な「自分が興味ない夢」だったからで.....幼稚園の時のダンプの運転手も小学校3年になってからの昆虫博士もなんか具体的に入れ込める対象があったんだけど、パイロットはみんながパイロットは夢って言うから、で、終わり......あれは不思議な夢だったなぁ
2004年12月13日月曜日
2004年12月12日日曜日
真夜中
ある時期、ずーっと昼夜逆転生活してたとき、とても寂しかったのを今思い出しました.....いつもテレビをつけると何十分後かにすぐ放送終了になったり、商店街がしまっててコンビニしか開いてなかったり、ファミコン屋さんもビデオレンタル屋さんも閉まってたり.....友達に電話するわけにもいかんし、悲しかったなぁ
や、ただそれだけですが(w
や、ただそれだけですが(w
2004年12月11日土曜日
スカイダイブ
ビルとかがけとか滝のそばとか夜の都会とか、最後タクシーの運ちゃんと言葉をかわすところとか
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/jump_off_from_building.wmv
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/jump_off_from_building.wmv
ウルトラ
「蟲姫様」というゲームでウルトラモードにチャレンジしてる人って意外と少ない.....ちょっと、がっかり
そして明日はPSPの発売日、よしまた秋葉原に行って......武器屋でもみてこよう(謎)
そして明日はPSPの発売日、よしまた秋葉原に行って......武器屋でもみてこよう(謎)
2004年12月10日金曜日
大石さんと山形さん
2人とも、とても偉い人らしいです、そして口げんかしてるそうです
http://kiri.jblog.org/archives/001248.html
けんかと荒らしはblogの華......なわけないですか?私にできることは横合いから最高のタイミングでトラックバックすることぐらいでしょうか、あはははは
http://kiri.jblog.org/archives/001248.html
けんかと荒らしはblogの華......なわけないですか?私にできることは横合いから最高のタイミングでトラックバックすることぐらいでしょうか、あはははは
2004年12月9日木曜日
2004年12月7日火曜日
焼きたて!!ジャぱんは
主人公が「~じゃよー」とか言って、これはモテモテ王国をリスペクトしてるに違いないとか、さっき思ってたけど
http://www.websunday.net/rensai/read/japan/page01.html
ここで第一話が読めるので読んでみると、「~じゃ」とは言ってるけど「~じゃよー」とは言ってなかった、失敗、失敗
http://www.websunday.net/rensai/read/japan/page01.html
ここで第一話が読めるので読んでみると、「~じゃ」とは言ってるけど「~じゃよー」とは言ってなかった、失敗、失敗
プルートーの面白さって
プルートーってマンガ、昔、大友克洋の「アキラ」の1巻を読んでた時と似てる、何がでてくるんだろう、みたいな
アキラのときもあの1巻最後のハッチのなかに何がはいってるのかわくわくしてたなぁ......アメリカがでてからつまんなくなったけど
アキラのときもあの1巻最後のハッチのなかに何がはいってるのかわくわくしてたなぁ......アメリカがでてからつまんなくなったけど
2004年12月5日日曜日
またまた本を買う
どうなってるんでしょう、毎日本買ってると、そのうち部屋が本だらけになってしまいますが....なんという本かというと、「アニメーターズサバイバルキット」、この本の内容は多分私の生活とは将来にわたってほとんどまったくかかわりないはず、だってアニメーターになりたい訳ではないんだから
しかし、買ってしまった、その内容に圧倒されてしまって、つい手にとっていたのだった、アニメの本では、はじめての経験だ
しかし、買ってしまった、その内容に圧倒されてしまって、つい手にとっていたのだった、アニメの本では、はじめての経験だ
2004年12月4日土曜日
AppleII 1976-1986を買った
ちょっと豪華な写真本ですじゃ......さすがに同人誌とかだと、こういうのは無理かなぁ....あのアスキーの例のインタビューが収録してあっていい感じ、モンキーパンチがかなり深くAppleにコミットしてたのは知らなかった、スゲー、これからは6502プログラマーとして尊敬するようにしよう
2004年12月3日金曜日
ひどいソースリスト
とにかくひどいソースリストだった、と言ってもたいした処理なんてやっていなかった
動いてる部分は触らないようにという運用の元、様々な低スキルの人たちがよってたかって作り上げたバベルの塔、多分神様の怒りに触れるその日まで動きつづけるのだろう.....あの、ソースリストを修正できなかったのは本当に悔いが残る、ぜひ見つけ出しシステムごとアップデートして欲しい、た・の・む、がはっ(鬼麿斬人剣風)
動いてる部分は触らないようにという運用の元、様々な低スキルの人たちがよってたかって作り上げたバベルの塔、多分神様の怒りに触れるその日まで動きつづけるのだろう.....あの、ソースリストを修正できなかったのは本当に悔いが残る、ぜひ見つけ出しシステムごとアップデートして欲しい、た・の・む、がはっ(鬼麿斬人剣風)
2004年12月2日木曜日
WinCVSを使う その2
GUIで操作していて、単なるインポートでずっとエラーを出しつづけてたのですが、ついに突き止めましたよ
インポートやチェックアウトのダイアログ画面に出てくるCVSROOTにチェックを入れて自分が作成したCVSのルートディレクトリを正しい表現で入れてあげれば大丈夫だったのですね
http://www.hyuki.com/techinfo/cvsinit.html
昨日の例でいくとCVSROOTはチェックをつけて「:local:C:\home\cvsroot」ですね、ようやくちゃんと使えるようになった....
インポートやチェックアウトのダイアログ画面に出てくるCVSROOTにチェックを入れて自分が作成したCVSのルートディレクトリを正しい表現で入れてあげれば大丈夫だったのですね
http://www.hyuki.com/techinfo/cvsinit.html
昨日の例でいくとCVSROOTはチェックをつけて「:local:C:\home\cvsroot」ですね、ようやくちゃんと使えるようになった....
2004年12月1日水曜日
WinCVSを使う
ファイル管理とかWinCVSを使うと便利らしいのでチャレンジしてみた.....がいろいろ躓く
1.CSVNTが入ってるバージョンが有ったり、なかったり、CVSNTって何?>> NTでサービスで常駐するCVSのサーバーだった、手元でいろいろ試したかったので必要、インストールした
2.デフォルトインストールしたのにWinCVSがリポジトリを作ってくれない!>> GUIからみたコマンドの位置がずれていた
3.コマンドのディレクトリ位置を修正してインストールしたのに動かない!>> 謎、コントロールパネルからリポジトリ登録しても使えなさげ
4.「CVSの基礎練習」ってページでコマンドラインでリポジトリを作ると出来てる、なぜGUIでできないんだよう(汗
http://www.hyuki.com/techinfo/cvsinit.html
結局TCLとかPYTHON入れなかった、diffがGUIじゃないのがちょっとめんどくさい
1.CSVNTが入ってるバージョンが有ったり、なかったり、CVSNTって何?>> NTでサービスで常駐するCVSのサーバーだった、手元でいろいろ試したかったので必要、インストールした
2.デフォルトインストールしたのにWinCVSがリポジトリを作ってくれない!>> GUIからみたコマンドの位置がずれていた
3.コマンドのディレクトリ位置を修正してインストールしたのに動かない!>> 謎、コントロールパネルからリポジトリ登録しても使えなさげ
4.「CVSの基礎練習」ってページでコマンドラインでリポジトリを作ると出来てる、なぜGUIでできないんだよう(汗
http://www.hyuki.com/techinfo/cvsinit.html
結局TCLとかPYTHON入れなかった、diffがGUIじゃないのがちょっとめんどくさい
2004年11月30日火曜日
パソコン通信の時代
まあ、掲示板については訳がわからないし多分海外の掲示板ならAMIGAやC64についていろいろ面白いことがかいてあったのだろうと勝手に納得してましたが.....あとソフトもいっぱいあるとか言いながら、FDとかFILMTNとかVZとか(笑)自作のツールとかぐらいで、私の好きなゲームなんておいてなかったんですよ、なんでも大阪のほうにあるホストはいろいろ面白いものがいっぱいあるとか、自慢話を聞かされて、ガンダムのキャラクターのスペースハリヤーとかダライボール(ダライアスの自機でボス戦にでてくる金属球をつかったバレー)とか見せてもらったけど、自分では結局なにもできなかったですね......単にATZ ATDTなんたらとか打つとつながるのを時々試すだけでした
2004年11月28日日曜日
初めての掲示板
初めて掲示板を見たのは、パソコン通信でのパンダネットかなにかの掲示板だったと思う
学校の中で自由にPCを使ってよいコーナーがあって、そこでだれかがパソコン通信してるのを見てビックリし、その後モデムという何万かする機械を電話線につなとOKだということで、しばらくはうわごとのように「モデム欲しい....モデムがないと俺死ぬかも......世の中には2種類の人間が居る!モデムを持ってる奴と(以下同)」とか、呻いていたんですが友達から300bpsのモデムを貰って大喜びでつないでみたら、半分うれしかったもののやっぱり学校みたいにそこそこのスピードで表示したいな、とか思い丁度そのときAIWAから2400bpsで9800円という革命的な価格でモデムが出ていたので、一気に購入したんですよ
さて、掲示板にたどり着くまでが長くなってしまいましたが
当時パソコン通信電話帳とかみて、最高に興奮した状態で掲示板にアクセスした私は、またまたびっくりしましたよ、「掲示板には既存のメディアに書いていない役に立つこととかもいっぱい書いてある、X68000とかAMIGAの情報とかだって」と聞いていたのに、2行か3行の話し言葉かテスト書き込みしか書いていない、しかも当時はそれらの文字が等しく耳元でがなってるように感じ、「ネットワークの議論は距離感がそもそも無いからダメなのかも」とか勝手に思ってましたよ、黙ってうなづくとか、聞いているけど白けてるとかそういうのが全く表現できず言葉しかない、耳元で大声をあげつづけるか、存在が消えてるかのどちらかしかない、とね
学校の中で自由にPCを使ってよいコーナーがあって、そこでだれかがパソコン通信してるのを見てビックリし、その後モデムという何万かする機械を電話線につなとOKだということで、しばらくはうわごとのように「モデム欲しい....モデムがないと俺死ぬかも......世の中には2種類の人間が居る!モデムを持ってる奴と(以下同)」とか、呻いていたんですが友達から300bpsのモデムを貰って大喜びでつないでみたら、半分うれしかったもののやっぱり学校みたいにそこそこのスピードで表示したいな、とか思い丁度そのときAIWAから2400bpsで9800円という革命的な価格でモデムが出ていたので、一気に購入したんですよ
さて、掲示板にたどり着くまでが長くなってしまいましたが
当時パソコン通信電話帳とかみて、最高に興奮した状態で掲示板にアクセスした私は、またまたびっくりしましたよ、「掲示板には既存のメディアに書いていない役に立つこととかもいっぱい書いてある、X68000とかAMIGAの情報とかだって」と聞いていたのに、2行か3行の話し言葉かテスト書き込みしか書いていない、しかも当時はそれらの文字が等しく耳元でがなってるように感じ、「ネットワークの議論は距離感がそもそも無いからダメなのかも」とか勝手に思ってましたよ、黙ってうなづくとか、聞いているけど白けてるとかそういうのが全く表現できず言葉しかない、耳元で大声をあげつづけるか、存在が消えてるかのどちらかしかない、とね
2004年11月27日土曜日
結論が自然食品ではない議論
最近の食品問題についてのお話、トランス脂肪酸について
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/post_19.html
現在の食品のありようは、結局さほど選択肢はないように見える、体に良いと分かっていてもなかなか自炊できないし、ちょっとしたコンビニ食品で2日、3日過ごすこともある.....その場合はやはり相当体がきつくなるんだけど.....そういう環境の中で、上記のような取り組みがあると非常に救われた気になりますね
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/post_19.html
現在の食品のありようは、結局さほど選択肢はないように見える、体に良いと分かっていてもなかなか自炊できないし、ちょっとしたコンビニ食品で2日、3日過ごすこともある.....その場合はやはり相当体がきつくなるんだけど.....そういう環境の中で、上記のような取り組みがあると非常に救われた気になりますね
理想の飲み屋さん
理想の飲み屋さんといえば、美味しい飲み物がたらふく飲めるのがいいですねー.....たとえば、ピーチネクターや鉄骨飲料をジョッキ3杯とか飲めて、冷やしトマトとたこわさがあって、スパゲッテイが山盛り食えるような....
2004年11月26日金曜日
自由を殺す
レッシング先生のblogですが
http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/001884.html
実にかっこいい、こういうことを考えつづけていかなくては、と思う
http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/001884.html
実にかっこいい、こういうことを考えつづけていかなくては、と思う
2004年11月25日木曜日
おまわりさんが持ち物検査
渋谷で見かけました、3,4人がとっとっとと走ってきて目の前のおにーさんの持ち物検査してました、やばいです今週はマンガ持ってたら没収されるかも.....マンガといえば、「クロザクロ」が内容はストレートながら絵が面白く、つい引き込まれるように読んでしまいましたよ
お米のピザ
お米でピザを作るという話....なんか、ただの胡椒ケチャップ焼き飯のような気がしますが、ちゃんと炒めたピーマンとかちらしてチーズをたれーんと広げると、少しはピザっぽくなるんでしょうか?
http://yaplog.jp/ando_blog/archive/45
http://yaplog.jp/ando_blog/archive/45
2004年11月24日水曜日
2004年11月23日火曜日
スモールコンパイラの製作で学ぶ
「スモールコンパイラの製作で学ぶプログラムのしくみ」という本を買った....また、自分の理解力をオーバーぎみの本でしたよ、オートマトン図を見てると眠くなってくるよ、でもそろそろこの辺を読めるようにならないと先に進めない訳で.....しかしコンパイラというとyaccなどで構文解析をしてBNF表記のあやつりかたで終わったりするのだけれども、この本はアセンブラから入り、最後はなぜか携帯電話のiappli上のVMにコンパイラを載せる話になるので、ちょっぴり本格派っぽい
2004年11月22日月曜日
2004年11月21日日曜日
2004年11月20日土曜日
資格試験
私が持っている社会的な資格といえば、免許証ぐらいでほかには多分なにもない
けっこうそういう状態が私は気に入ってるのだけれども.....こういう無名な感じだと、よりスゴい勉強をしてやろうとか、より頑張ってあっと驚かしてやろうとかいろいろ気合もはいるもんですが......他の人とか学校で取らされるのか会社で命令されるのかよくわからんけどせっせといろんな資格取ってるんですねぇ.....でも、昔はパソコンなんて一部の人たちが、こっそり楽しむようなそんなイメージだったのに、一般の人たちがアプリケーションの使い方がわからず何万円も講習とか受けるなんて考えもしなかったですよ
けっこうそういう状態が私は気に入ってるのだけれども.....こういう無名な感じだと、よりスゴい勉強をしてやろうとか、より頑張ってあっと驚かしてやろうとかいろいろ気合もはいるもんですが......他の人とか学校で取らされるのか会社で命令されるのかよくわからんけどせっせといろんな資格取ってるんですねぇ.....でも、昔はパソコンなんて一部の人たちが、こっそり楽しむようなそんなイメージだったのに、一般の人たちがアプリケーションの使い方がわからず何万円も講習とか受けるなんて考えもしなかったですよ
2004年11月19日金曜日
2004年11月18日木曜日
まったりと分別くさく
最近は、波風立たずまったりした日々を送っているけど、単に体力が落ちて流されてるだけなのか?みんなと同じように、小さい時からの夢が抜け落ちてしまったあとに、雑誌やテレビや会社組織が望む夢を詰めていけば苦しくないのか?他の人から貰った神様に誉めてもらえると嬉しいのか?
たぶんそうだろう、対岸はとても豊かだ、小さい時は愚かだった、大きくなって分別がついたんだ
たぶんそうだろう、対岸はとても豊かだ、小さい時は愚かだった、大きくなって分別がついたんだ
2004年11月16日火曜日
2004年11月15日月曜日
2004年11月11日木曜日
2004年11月10日水曜日
GOTOつかうストアド初めて見た....
ストアドプロシージャでGOTOを使ってるんですよ、しかもエラー制御に飛ばすとかカーソルをザップするとかで.....まるでRPGの世界ですねぇ.....この制御の仕組みがちゃんとポリシーが感じられ年季の入ったコボラーが作ったような感じがするけど......
いやーん
セットベースがいいよう、インデックスが役に立つ世界がいいよう、一行のSQLで書ける処理を2、3ページにもわたって2重ループするのは見苦しいよう、あとDBの接続設定が何箇所もあるよう......たはー
いやーん
セットベースがいいよう、インデックスが役に立つ世界がいいよう、一行のSQLで書ける処理を2、3ページにもわたって2重ループするのは見苦しいよう、あとDBの接続設定が何箇所もあるよう......たはー
アクセスのテーブル
アクセスに新しいテーブルを作成しようとして、そのために目的のテーブルが作成されたかどうかチェックしたくなったんですけど
application.CurrentData.AllTables("テーブル").Name
順にAllTablesを検索していって6番目にあるなら
application.CurrentData.AllTables(6).Name
こうすればCOMとしてアプリケーションの内容がとれるけど.....あんまり使えん、そもそもアクセスでapplicationとか使わんし.....
SQLでテーブル作成してるからSQLで知りたいんです
select * from MSysObjects
��!!MSysObjectsだったのか!?
さっそく作成......MSysObjectsのアクセス権限がなく、撃沈
いろんなところで使いたいから、デフォルトで使用できないなら避けたほうがいいなぁ.....がっくし
application.CurrentData.AllTables("テーブル").Name
順にAllTablesを検索していって6番目にあるなら
application.CurrentData.AllTables(6).Name
こうすればCOMとしてアプリケーションの内容がとれるけど.....あんまり使えん、そもそもアクセスでapplicationとか使わんし.....
SQLでテーブル作成してるからSQLで知りたいんです
select * from MSysObjects
��!!MSysObjectsだったのか!?
さっそく作成......MSysObjectsのアクセス権限がなく、撃沈
いろんなところで使いたいから、デフォルトで使用できないなら避けたほうがいいなぁ.....がっくし
真夜中の首都高速
大きいビルがまるでこっちをじっと見てるような気がする、あの真っ暗なでっかい部屋は多分一生僕は入らないんだろうな、とか思う、これからの一生で絶対行かない場所だらけだ.......偉くなっても貧乏になっても行くことは無い.......僕にとってできないことだらけだ、あの大きい部屋の電気をともすことも、そこに来た人とあの部屋でお話することもない、あのビルはずーっとちゃんと管理されていくだろうか?それとも、放棄され廃墟みたいになるんだろうか.......
2004年11月9日火曜日
ネットの検閲
ネットの検閲について
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20041108#p1
最近は検閲が悪いとかあんまり思わないんだな、新人類だな、社会に対して責任を負うとか文化を守るとかじゃなくて、とにかく自分が楽したいから、みたいな人が多いとこうなるんだな、かっこ悪ぅ....
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20041108#p1
最近は検閲が悪いとかあんまり思わないんだな、新人類だな、社会に対して責任を負うとか文化を守るとかじゃなくて、とにかく自分が楽したいから、みたいな人が多いとこうなるんだな、かっこ悪ぅ....
2004年11月8日月曜日
から揚げ弁当を2個
以前から、ほっかほっか亭のから揚げ弁当が美味しいなと思っており、2個食べたいなと思ってたんですが.....2個食べたらご飯が1.5まで来た時に、ぴたりとペースが止まり大変でした、なんとか完食したものの、もう2度とやらない......
あとは、時々父のことを思っては涙ぐんだりしてました、たは
あとは、時々父のことを思っては涙ぐんだりしてました、たは
2004年11月7日日曜日
2004年11月6日土曜日
Mozillaの末期症状
公開できないオープンソースに意味はあるのだろうか
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/04/mozillajpdev.html
そもそも、オープンソースがなぜ商標登録しているのか、というと、プロプライエタリ側からの攻撃から身を守るためであり、コミュニティ内では愛称のようなものとして暗黙のうちに使用できるのが当然でしょう、そういう物に対して本家に敬意を表し「unofficial」の名前を冠するのは、本家のコミュニティへの信頼に感謝するということでしょう.......そもそもオープンソースの日本語版っていう表現が変ですが、中井 浩晶さんは多分、ソフトウェアについてあまり詳しくない人なんでしょうね、Mozilla Japanは開発者のためにならないからすぐに解散するといいですよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/04/mozillajpdev.html
そもそも、オープンソースがなぜ商標登録しているのか、というと、プロプライエタリ側からの攻撃から身を守るためであり、コミュニティ内では愛称のようなものとして暗黙のうちに使用できるのが当然でしょう、そういう物に対して本家に敬意を表し「unofficial」の名前を冠するのは、本家のコミュニティへの信頼に感謝するということでしょう.......そもそもオープンソースの日本語版っていう表現が変ですが、中井 浩晶さんは多分、ソフトウェアについてあまり詳しくない人なんでしょうね、Mozilla Japanは開発者のためにならないからすぐに解散するといいですよ
2004年11月5日金曜日
はてな、沈黙
「はてな」というブログのサービスとかやってるところが、「個人情報を収集しますよ、拒否したらサービス使用禁止です」とぶちあげたので、ちょっときわどい面白いものを書く人から順に退場してる模様です
http://blog.goo.ne.jp/blog-memo/e/e639a9a0d41d28617a81e8a01b231055
多分「個人情報を収集」がどう転んでも自分のことしか考えてなさげなので、みんな引いてるだけなんでしょうけど、ほほほ
http://blog.goo.ne.jp/blog-memo/e/e639a9a0d41d28617a81e8a01b231055
多分「個人情報を収集」がどう転んでも自分のことしか考えてなさげなので、みんな引いてるだけなんでしょうけど、ほほほ
2004年11月4日木曜日
プライベート
プライベートと仕事とどっちが大切かというとプライベート、でもプライベートは大切にしなくても怒られない場合が多い、仕事はサボると怒られることが多い.....怒られる、で優先順位つけてるのってちょっと幼稚だよね
とか、偉そうなことを、たまには、書いておこう、たまには、ほんの少しだけ、たまに、と
とか、偉そうなことを、たまには、書いておこう、たまには、ほんの少しだけ、たまに、と
2004年11月3日水曜日
2004年11月2日火曜日
さらにPS2Linux
ネットで調べたりしたんだけど難しい~、なんかメモリーカードをいじったりベータ版となにかで運良く認識できたりとか、全然使えない......さらに初代PS2が都合いいらしいけど、ソニー製品は1年過ぎるとドンドン壊れちゃうので(近くのブックオフでも取り扱ってなかった....)起動できないという罠!......うーん、どうすればいいんだ、俺そんなにPS2好きじゃないし
2004年11月1日月曜日
2004年10月31日日曜日
記憶を思い出す
進化しすぎた脳の最後にある付録で、記憶を思い出す行列演算が見事すぎ、とくに学習が足りない時に中途半端にでる出力と、中途半端な入力で正確に出る出力に感心してしまった、暗号復元ベクトル演算としてではなく、バックボーンにニューロンを想像しながら見るとまた感慨深いものが.....
2004年10月30日土曜日
2004年10月29日金曜日
ハードウェアハッキング大作戦
ハードウェアハッキング大作戦を買いましたよ、ついでにNscripterオフィシャルガイドも
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112117/
一見、文化祭の味付け程度だったりしますが、その心を学ぶという点で得る物があるのでしょう、発想を実装する過程を楽しむものなんでしょうか?マックの水槽とか、多分作ったら想像以上に面白いんでしょうか?写真からはちょっとした日曜大工ふうな、のんびりした雰囲気が伝わってくるようで微笑ましいんですが......ついでにNscripterも買ってしまいましたが、プログラミングだけでなく、作品の委託販売とかにまで解説してるようだったのでちょっと手元に置いておこうかな、と
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112117/
一見、文化祭の味付け程度だったりしますが、その心を学ぶという点で得る物があるのでしょう、発想を実装する過程を楽しむものなんでしょうか?マックの水槽とか、多分作ったら想像以上に面白いんでしょうか?写真からはちょっとした日曜大工ふうな、のんびりした雰囲気が伝わってくるようで微笑ましいんですが......ついでにNscripterも買ってしまいましたが、プログラミングだけでなく、作品の委託販売とかにまで解説してるようだったのでちょっと手元に置いておこうかな、と
2004年10月28日木曜日
「ホイホイさん」と「進化しすぎた脳」をゲット
ホイホイさんは和む..... まそれは、いいとして
もう1つの池谷裕二先生の「進化しすぎた脳」が素晴らしい、超絶エキサイティングな話の連続ですよ、「海馬」もよかったけどこりゃすごい、1章1章に圧倒されましたよ
もう1つの池谷裕二先生の「進化しすぎた脳」が素晴らしい、超絶エキサイティングな話の連続ですよ、「海馬」もよかったけどこりゃすごい、1章1章に圧倒されましたよ
2004年10月27日水曜日
なるべく使用する
最近は、なるべくエディターの正規表現を使うように気をつけてます、(?<=[A-Z]{6}).+\-\- とか [\t ]+$ とか、4文字とか5文字程度でなんとか使える表現を探すようにしていますよ これも複数の書き方が出来るし、ダメっぽい書き方とかよさげな書き方とか見分けることが出来るようにがんばらないと いまは+をよく使うようになってきましたよ、多分置換で使うからそうなんでしょう.....
2004年10月26日火曜日
『メイク』誌創刊
すげー雑誌がアメリカで創刊らしいですよ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20041025302.html
コンセプトは技術オタク向けの『マーサ・スチュワート』[家事における様々な工夫を紹介したカリスマ主婦(日本語版記事)]だって、トランテックとか好きだった私にはたまらん雑誌ですじゃ、日本語で読みてー........いや、英語でも十分すぎるぐらい面白いに違いないけど
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20041025302.html
コンセプトは技術オタク向けの『マーサ・スチュワート』[家事における様々な工夫を紹介したカリスマ主婦(日本語版記事)]だって、トランテックとか好きだった私にはたまらん雑誌ですじゃ、日本語で読みてー........いや、英語でも十分すぎるぐらい面白いに違いないけど
2004年10月25日月曜日
ダメにする~
「彼氏が○○なんだけれど、どうにかしてほしい」とか悩んでる彼女が....という、私の生活とは全く関係ない異世界でのお話です
http://pcweb.mycom.co.jp/column/rikei/153/
でも、電車の中とかで言い争ってるのを聞いたことありますけどすごく大変そうですね、とくに一方的に言い負かされているのを見ると(男が言い負かされてるのは見たこと無いですけど)内容がいかに正しくても、問題ありですよね、大変だなぁ......相手が理解できないことをすることができないのは私にとって成長を禁止されるような、生きる意味を否定されるようなものなので、そんななかでお互い一緒に暮らしていけるなんてすげえぜ、とか思います
ひがんでるように見えますか.....おかしいな(泣
http://pcweb.mycom.co.jp/column/rikei/153/
でも、電車の中とかで言い争ってるのを聞いたことありますけどすごく大変そうですね、とくに一方的に言い負かされているのを見ると(男が言い負かされてるのは見たこと無いですけど)内容がいかに正しくても、問題ありですよね、大変だなぁ......相手が理解できないことをすることができないのは私にとって成長を禁止されるような、生きる意味を否定されるようなものなので、そんななかでお互い一緒に暮らしていけるなんてすげえぜ、とか思います
ひがんでるように見えますか.....おかしいな(泣
まちがい記事
最近はまちがい記事が出ると、なるべくその記者さんを覚えるようにしようと思ってます、例えば
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news016.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news055.html
サンノゼのThe Associated PressのMay Wongさんは、経験が浅くおっちょこちょいだということが分かります、多分最終段階でちゃんと確認しなかったとか、そういう基本的な連絡をしない人なんでしょう.....以後May Wongさんの記事はスキップして読むといいかもね
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news016.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news055.html
サンノゼのThe Associated PressのMay Wongさんは、経験が浅くおっちょこちょいだということが分かります、多分最終段階でちゃんと確認しなかったとか、そういう基本的な連絡をしない人なんでしょう.....以後May Wongさんの記事はスキップして読むといいかもね
2004年10月24日日曜日
2004年10月23日土曜日
積み重ね
最近は、ちゃんと鍛錬してることって無くなってしまったような、なんかいろんなことが細切れにやってきて、なにも考えずに適当に手当てして、ただそれだけ.......さみしー
あ、ゼビウス3D/Gは上手になってきてる気がする
あ、ゼビウス3D/Gは上手になってきてる気がする
2004年10月22日金曜日
ブラック・ジャックALIVE
ヤングチャンピオンという雑誌の吊りポスターで気にはなっていたんだけれど、実際読んでみると、なんか妙に似ていますよ?もともとの作品もときどきスラップスティックでドタバタな話とかけっこう多かったような感じでしたが、そういう雰囲気がこの作品にもにじみ出ていて、田中圭一先生の激似っぷりとは一味違う面白さがありました、あと青池保子先生の書くヒョウタンツギが見られたましたよ....珍しい....
吊りポスターを見たときの驚きは乃美康治さんのアルルやめるへんめーかーさんの春麗に匹敵したかも
吊りポスターを見たときの驚きは乃美康治さんのアルルやめるへんめーかーさんの春麗に匹敵したかも
2004年10月21日木曜日
Cマガ11月号
ダイアグラムベースの記事の中で、最後「筆者以外の人には本方式を内容とする特許出願権はない」という一文が目を引きました、言い切ってますが大丈夫なんでしょうか?めちゃくちゃ違和感あるんですけど....内容はべつにたいしたことないので、どうでもいいんですけど、ちょっとびっくりしましたよ
地球環境の将来に不安
地球環境の将来に不安な人が多いそうです
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041020it11.htm
ふふふ、笑ってしまいますね.....いまだに地球の環境が今年や去年の猛暑とか暖冬みたいな形で影響が出ると思ってるみたい.....エルニーニョの与える影響も本当のところは良く分かってないらしいんですが、まあ、地震は予知できそうになってきてるので今後に期待するとして....どうしましょ、不安がってる鬱陶しい人たちが増えてきてるとしたら、困るなぁ
謎が解けた!「不安な人たちは本当は一人もいない」これだ!!
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041020it11.htm
ふふふ、笑ってしまいますね.....いまだに地球の環境が今年や去年の猛暑とか暖冬みたいな形で影響が出ると思ってるみたい.....エルニーニョの与える影響も本当のところは良く分かってないらしいんですが、まあ、地震は予知できそうになってきてるので今後に期待するとして....どうしましょ、不安がってる鬱陶しい人たちが増えてきてるとしたら、困るなぁ
謎が解けた!「不安な人たちは本当は一人もいない」これだ!!
2004年10月20日水曜日
ごっごる
なんか作りかけのホームページでも見つけたような気分ですけど
http://kiri.jblog.org/archives/001077.html
ごっごるごっごるって書いてますよ、まるでゴルゴ13の敵がうっかり暗闇の中で至近距離でゴルゴを見つけてそのまま射殺されたみたいな言葉ですよ?
http://kiri.jblog.org/archives/001077.html
ごっごるごっごるって書いてますよ、まるでゴルゴ13の敵がうっかり暗闇の中で至近距離でゴルゴを見つけてそのまま射殺されたみたいな言葉ですよ?
2004年10月19日火曜日
「フィラメント」を買った
漆原友紀先生の初期作品らしいです、なんかちょっと「蟲師」の舞台裏を覗くようで気がとがめますが....久しぶりに大好きなマンガ本を買ったような気がする、むふふ
....で、読了、読みづらい......いつからこんなに、マンガ読む力が衰えたんだろう.....同人読まずに、雑誌ばっかり読んでいたせいか?
....で、読了、読みづらい......いつからこんなに、マンガ読む力が衰えたんだろう.....同人読まずに、雑誌ばっかり読んでいたせいか?
2004年10月15日金曜日
2004年10月14日木曜日
昨日、タクシーで深夜
タクシーに乗って深夜おうちに帰ったときのこと、珍しく首都高をタクシーが使って帰っていったのだけれども.....首都高って側にビックリするような大きいビルが、階段だけ電気をつけてひっそりと佇んでいるんですよ.....時にありえないような照明デザインをしてるビルもあったり....でも、だれもいないんですよねー
ふと自分は死ぬまでの間にこのビルが人でいっぱい賑わってる様を見ることがあるのだろうか、とか、これから先の人生をすべて費やしてもあれらのビルを世界中全部見学なんてできないだろうな、とか、あと、この真夜中のちょっと田舎を思い出し懐かしいような寂しいような涼しいような感じがもっと続けばいいのに....とか思ったり
ふと自分は死ぬまでの間にこのビルが人でいっぱい賑わってる様を見ることがあるのだろうか、とか、これから先の人生をすべて費やしてもあれらのビルを世界中全部見学なんてできないだろうな、とか、あと、この真夜中のちょっと田舎を思い出し懐かしいような寂しいような涼しいような感じがもっと続けばいいのに....とか思ったり
2004年10月13日水曜日
2004年10月12日火曜日
2004年10月11日月曜日
2004年10月10日日曜日
2004年10月9日土曜日
カーソルの文化
最近見たシステムが、SQLのプロシージャの中でカーソルを回して取る文化だったことに驚き
全部いきなりカーソルを開くのですよ....と、言っても単独テーブルのみで徹底的にカーソルを使い込むってわけでもないんだけど....そこそこのSQLでいきなりカーソルをひらく、そしてWHERE CURRENT OF ....が主体の処理......セットベースに書き直したくなるよ、セットが優れているというのとは別に、思考がセットに慣れすぎちゃって.....つらい話じゃよ....
全部いきなりカーソルを開くのですよ....と、言っても単独テーブルのみで徹底的にカーソルを使い込むってわけでもないんだけど....そこそこのSQLでいきなりカーソルをひらく、そしてWHERE CURRENT OF ....が主体の処理......セットベースに書き直したくなるよ、セットが優れているというのとは別に、思考がセットに慣れすぎちゃって.....つらい話じゃよ....
雨降り
久しぶりに大雨.....雨の日は、なにが嬉しいかというと、いつもたくさん人がいる飯屋があまり人が居なくて静かにご飯が食べれたり、いつも沢山人がいるお店が、人が少なくてゆっくりウィンドウショッピングできるのがいいですねぇ......
2004年10月7日木曜日
組み込み業界の吉野家だって
吉野家がBSE騒動で牛肉が入手できなくなり、豚肉にしたように、秋月通商やベストテクノロジーのようなところが、何らかの理由で牛丼における牛肉のように基本的な電子部品を手に入れることが困難になった、というお話.....
http://www.embedded.jp/article/column_20040912.html
まあ、景気が良くなってきてるんだなぁ....というのと、あと、例えが面白いです
http://www.embedded.jp/article/column_20040912.html
まあ、景気が良くなってきてるんだなぁ....というのと、あと、例えが面白いです
2004年10月6日水曜日
帰り道
帰り道に寄り道できるゲームセンターがないと寂しい、そして、そのゲームセンターにとてもシューティングゲームの上手な人がいないと寂しい.....たっぷり本の置いてある明るい本屋が夜11時まで開いててほしい......コンビニや吉野家が24時間開いてて欲しい......
もう秋も深まってきたなぁ
もう秋も深まってきたなぁ
2004年10月5日火曜日
今、どうしよう
今、どうしたらいいか分からないから、明日も同じ事をする、大変かっこわるいけどしょうがない、こんなとき、なにかこう物語の主人公みたいにドラマを作り出せると思っていたが、意外とそうでもなさそうだ、うーん
2004年10月4日月曜日
新しいJAVA
新しいJAVAになって、新機能が盛り込まれ、いろいろにぎやかになっていっている様子
http://slashdot.jp/developers/04/09/30/1412214.shtml?topic=43
うむむ、こないだまでのBoostへの情熱について個人的にケリをつけないと、こっちの内容も安心して楽しめないなぁ....流れはジェネリック+アスペクトにいくのか.....
http://slashdot.jp/developers/04/09/30/1412214.shtml?topic=43
うむむ、こないだまでのBoostへの情熱について個人的にケリをつけないと、こっちの内容も安心して楽しめないなぁ....流れはジェネリック+アスペクトにいくのか.....
2004年10月2日土曜日
ドカンと売れないならやめるぞ
ハガキを書かないあなたのせいで本が消えるんだぞ....
http://haguruma.2log.net/archives/blog101.html
時々、こういう文章を見てて思うんですけど、なんかお客様を脅迫してるようで嫌な感じです.....昔、あい書林という古本屋があって、そこの本を手にとって友達と立ち話してたら、いきなり大声でお店のおじいちゃんが「今、手に取った本を買え」とか言ってきてビックリしたことが.....別にプレミア本でもないし、なんか汚したわけでもない、大変不愉快になり逃げるように本屋を後にしたんですけど(もちろん手に取った本は買いませんでした)後日、他の友達からどうやら誰にでも言ってるらしいことを聞き、あきれた覚えがあります
追記:mgkillerさんの意見はここですね、不確定要素の多いウェブ意見に左右されるのはよくない、ということらしいです
http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2004/10/post.html
http://haguruma.2log.net/archives/blog101.html
時々、こういう文章を見てて思うんですけど、なんかお客様を脅迫してるようで嫌な感じです.....昔、あい書林という古本屋があって、そこの本を手にとって友達と立ち話してたら、いきなり大声でお店のおじいちゃんが「今、手に取った本を買え」とか言ってきてビックリしたことが.....別にプレミア本でもないし、なんか汚したわけでもない、大変不愉快になり逃げるように本屋を後にしたんですけど(もちろん手に取った本は買いませんでした)後日、他の友達からどうやら誰にでも言ってるらしいことを聞き、あきれた覚えがあります
追記:mgkillerさんの意見はここですね、不確定要素の多いウェブ意見に左右されるのはよくない、ということらしいです
http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2004/10/post.html
お悔やみ申し上げます。
お父さんが亡くなられたとか....
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2004/10/post.html
面識ないですが、読んだとたんだらーっと涙と鼻水が......私ももうちょっと背伸びせな
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2004/10/post.html
面識ないですが、読んだとたんだらーっと涙と鼻水が......私ももうちょっと背伸びせな
2004年10月1日金曜日
2004年9月30日木曜日
追い出し会
私と交代になる人の、お別れ会を今日しました....また、久々の飲み会でした.....さて、いろいろちゃんとバトンタッチできてるやら、まあ来週にはいろいろ判明するんですが(w
今は、目の前のことに集中するしかないぞ、と
今は、目の前のことに集中するしかないぞ、と
2004年9月28日火曜日
2004年9月24日金曜日
Yahoo!ジオシティーズサービス統合のお知らせ
サービスを統合するらしい、それで、yahooIDを取得しないといけないらしい... めんどくさいなぁ .....
http://geocities.yahoo.co.jp/v/renewal/
最初に出来た頃はメールアドレスだけでHP容量がもらえる形だったのになぁ...でも、勝手にバナーが入るようになったり、決められた拡張子以外のファイルを使えなかったりで、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/gtr/gtr-42.html
管理もガチガチになっているし、CGI的なサービスも全然ダメなので、いまさら気にかけるようなものでもないのだけれど....
http://geocities.yahoo.co.jp/v/renewal/
最初に出来た頃はメールアドレスだけでHP容量がもらえる形だったのになぁ...でも、勝手にバナーが入るようになったり、決められた拡張子以外のファイルを使えなかったりで、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/gtr/gtr-42.html
管理もガチガチになっているし、CGI的なサービスも全然ダメなので、いまさら気にかけるようなものでもないのだけれど....
2004年9月23日木曜日
2004年9月22日水曜日
2004年9月21日火曜日
マニア
昔「ミッキーマニア」とかいうゲームがメガドライブで出た時、そのマニアという言葉にびっくりした覚えがある....
http://www.saruyama-gamesoft.com/md.parts/mikkimania.jpg
ミッキーのマニアというと当時は、目の玉がパックマンみたいになったブリキのおもちゃが高価であるとか、昔のフィルムの一部がオークションされるみたいなイメージがあり、昔のフィルムみたいに画面がキズだらけのなかでやる横スクロールアクションだと思っていた
しかし
http://s03.2log.net/home/minus/archives/blog20040920.html
> 大手商社に勤めるキャリアウーマンの
> 山野明美(28)の裏の顔、それはミッキーマニア
> 有り余る財力でミッキーグッズを買い漁る
> 物欲シミュレーション
> 同僚にその姿を目撃されたらゲームオーバー
ああ、なんかぴったりきます、そうだったのか.....そうだったことにしておこう....ついでにメガドライブなので同僚の名前はゾウザリーということにしておこう
http://www.saruyama-gamesoft.com/md.parts/mikkimania.jpg
ミッキーのマニアというと当時は、目の玉がパックマンみたいになったブリキのおもちゃが高価であるとか、昔のフィルムの一部がオークションされるみたいなイメージがあり、昔のフィルムみたいに画面がキズだらけのなかでやる横スクロールアクションだと思っていた
しかし
http://s03.2log.net/home/minus/archives/blog20040920.html
> 大手商社に勤めるキャリアウーマンの
> 山野明美(28)の裏の顔、それはミッキーマニア
> 有り余る財力でミッキーグッズを買い漁る
> 物欲シミュレーション
> 同僚にその姿を目撃されたらゲームオーバー
ああ、なんかぴったりきます、そうだったのか.....そうだったことにしておこう....ついでにメガドライブなので同僚の名前はゾウザリーということにしておこう
大変!Cマガ10月号
181ページのJPNIC INTERNET WEEK 2004なんですけど、「今回はシープでコアな層をターゲット」とか書いてある....最初おとなしいオタクかと思ってさらっと読み流してましたが.....これは誤植だ!
http://internetweek.jp/
http://internetweek.jp/
2004年9月20日月曜日
こないだ買ったHP-100LX
分解して組み立てたりしてたんですけど、スイッチ入れてもうんともすんとも動かなくなり....そしてなんだか、別のPDAも動かなくなり.....さんざん試したあげく気がついたのは「買ってきたばかりのニッケル水素電池って、空っぽなんだ」ってこと、充電しないといけなかったのですね.....早速充電しましたが(汗
ところでPS2Linux
箱の匂いを嗅ぐだけの日々が続いております.....精神的に負けているとしか思えない、もっと攻めないと!!興味に体力がついて行かないなんて言い訳、許しませんわよ(ってなぜ、女性口調?)
2004年9月18日土曜日
2004年9月17日金曜日
2004年9月16日木曜日
玄箱に接続できません
玄箱に接続できず
ストレートケーブルとスイッチングハブだけでPCと繋いでるだけなのに..まあDHCP無いんですが、PCとか固定IPですよ?....ping打っても全然解決せず悶々としていて、もしかして、最初のインストールでデフォルトゲートウェイとかめちゃくちゃだったからなぁ....しかし、セットアップでIPちゃんと表示してるのにおかしい.....みたいなことを2日間やってましたが、単純に192.168.11.150は、192.168.11.1とか192.168.11.2みたいに192.168.11.xxx系からじゃないとpingとかtelnetできないと言うだけのことでした(汗
このことは永久に公式FAQ掲示板に記載されることはないかな?、ふふふ
※インストールはあっさり動きました
ストレートケーブルとスイッチングハブだけでPCと繋いでるだけなのに..まあDHCP無いんですが、PCとか固定IPですよ?....ping打っても全然解決せず悶々としていて、もしかして、最初のインストールでデフォルトゲートウェイとかめちゃくちゃだったからなぁ....しかし、セットアップでIPちゃんと表示してるのにおかしい.....みたいなことを2日間やってましたが、単純に192.168.11.150は、192.168.11.1とか192.168.11.2みたいに192.168.11.xxx系からじゃないとpingとかtelnetできないと言うだけのことでした(汗
このことは永久に公式FAQ掲示板に記載されることはないかな?、ふふふ
※インストールはあっさり動きました
飲みです
今日は、今の仕事が終わるので、追い出しの飲み会(実際には他グループとの合流記念が主だけど)......最近は、追い出ししてくれることが多くなりちょっと感激ですよー、プロジェクトがきちんと区切りつけて飲み会で人を追い出してくれるなんて3回目ぐらい?......帰りに週間サンデー読んで金色のガッシュで涙腺緩くなったり.....ココで戦うんだよねー.......明日ももちろんイベントあるのですがね
2004年9月15日水曜日
ひがんばな
ひがんばなが咲いてますよ、ふう、もう秋であることよ.....今年はいろいろあったなぁ......とか、もう来年のことを考えてみたり(w
さて、パン食ったら玄箱をもうちょっといじってみないと....
さて、パン食ったら玄箱をもうちょっといじってみないと....
2004年9月12日日曜日
MSXのゲーム
MSXのサラマンダをクリアしてるスゴイ人のページ
http://erika200.hp.infoseek.co.jp/
昔、ゲームセンターで知り合った友達がデータイーストのゲームの話で盛り上がり、「いまから、素晴らしい物をみせてやる」とかいって、知り合ったその日に、その人の住んでる団地の部屋に招待されMSXのグラディウス2を見せて「すごいだろ、特にスクロールが」とか言ってたんだけど、残念ながらその意味がよくわからず、うんうん頷きながら「....でも、ゲーセンのほうがよっぽど凄いんだけど」とか思ってたわけで....今見ると、その破天荒さがしみじみと味わい深いことであるよ.....最後英語でシメるヒゲ教官とか違和感バリバリだし....
途中のメッセージは.....スーパースターフォースとか思い出したりして
http://erika200.hp.infoseek.co.jp/
昔、ゲームセンターで知り合った友達がデータイーストのゲームの話で盛り上がり、「いまから、素晴らしい物をみせてやる」とかいって、知り合ったその日に、その人の住んでる団地の部屋に招待されMSXのグラディウス2を見せて「すごいだろ、特にスクロールが」とか言ってたんだけど、残念ながらその意味がよくわからず、うんうん頷きながら「....でも、ゲーセンのほうがよっぽど凄いんだけど」とか思ってたわけで....今見ると、その破天荒さがしみじみと味わい深いことであるよ.....最後英語でシメるヒゲ教官とか違和感バリバリだし....
途中のメッセージは.....スーパースターフォースとか思い出したりして
2004年9月11日土曜日
2004年9月10日金曜日
物が増えちゃって
最近は、ちょこちょこ買った物をメンテナンスできないまま塩漬けにしてるのですが.....なんとも贅沢な話ですよ.....整理できなくなるほど物は持たないよう決めていたのですがねぇ......買うのは簡単だけど、使いこなして味わっていかないとねぇ.....自分の能力もあがらんし(泣
2004年9月9日木曜日
2004年9月8日水曜日
雲
すっかり暗くなった帰り道、おそろしい速さで雲が右から左へながれていき、非常に心地よかったですよ、ときおり強い突風も吹き、いよいよやってくるな、って感じ.....こんなにザワザワ音がするのは珍しい.....
2004年9月7日火曜日
2004年9月6日月曜日
地震が....
奈良・和歌山の地震で兄弟のことが心配なのですが、そんなこと思ってると、こっちでもグラグラきましたよ、まあ最近は慣れたけど
さて、マンガでも読んで心を落ち着けてから寝ようかな、結局Cマガジンが整理できてないですよ....
さて、マンガでも読んで心を落ち着けてから寝ようかな、結局Cマガジンが整理できてないですよ....
2004年9月5日日曜日
和ジオのホームページ
昔作成して放置してあるHPスペースをメンテナンスしようと、ひさしぶりに部屋の中を整理してたら、偽春奈のホームページを印刷したものが出てきた.....HPスペースの取り扱い説明を印刷してた時、ついでに印刷したもののようだ......Web上にはアーカイブがあるから昔のこういうものも見れなくはないのだろうけど、こうして古いチラシのように出てくるのは、また格別の味わいがあるもんで.....あの作者は本当にしょうがなかったなぁ....でも、あの当時はフリーなソフトが作れる人は皆フリーコミュニティの頭目になれる人だとか、勝手に夢想していたもんなぁ....あと、ダウンタウンの企画だか知らないけど「わらじか饅頭」のチラシも出てきた(汗
2004年9月3日金曜日
ぼくがきみの
ぼくがきみのプログラミング言語できらいなもの
http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/mt/archives/000007.html
結局あんなに本を買ったのにぜんぜんモノにできてませんよ!?.....無理やり自分を追い込む鹿。
http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/mt/archives/000007.html
結局あんなに本を買ったのにぜんぜんモノにできてませんよ!?.....無理やり自分を追い込む鹿。
2004年9月2日木曜日
フリスク病
眠い時とか、延々フリスクやミンティア食べてしのぐことがあるのですが....家で眠くなってフリスクを食べようとしたときには、自分でも「さすがにそれは違うダロ」とか一人突っ込み....趣味でやってる事柄にまでどうぴんぐしてかさ上げするなんて、ダメ、絶対(w
2004年9月1日水曜日
2004年8月31日火曜日
2004年8月30日月曜日
PS2Linux
長年の念願であったPS2Linuxをゲット!ついに私の壮大なPS2プロジェクトが始動しようとしているのか!?
.....とかいいつつ、前回DreamCastのBBユニットのときは、これでDCのLinux走らせる予定だったのに「なにもしてない」しなー.....あと買ったのはチョロQがPCからのプログラムで動く奴、本来キットなのに作成済として売ってあったのでちょっとお得だったかも、ドカ買いするべきだったか?
しかし、部屋ではなにもしてないなぁ....雑誌の整理すらしてないよ、荒れまくり
.....とかいいつつ、前回DreamCastのBBユニットのときは、これでDCのLinux走らせる予定だったのに「なにもしてない」しなー.....あと買ったのはチョロQがPCからのプログラムで動く奴、本来キットなのに作成済として売ってあったのでちょっとお得だったかも、ドカ買いするべきだったか?
しかし、部屋ではなにもしてないなぁ....雑誌の整理すらしてないよ、荒れまくり
2004年8月29日日曜日
雨降り
今外で雨が降っているんですが.....昔から、私が洗濯しようとすると雨になっていることが多かったような.....これは多分、気圧が下がるときれい好きな気持ちが、強くなってくるせいだと思う.......以前、洗濯をしたくなるたびにその日が雨なのが3回連続で続いてビックリしたことがある
あ、逆の仮説も成り立つかな?晴れた日はどこかへ行きたいから必ず洗濯しない、とか.....そうすると雨の日のみ50%の確立で洗濯とか、そういう話になるなぁ.....洗濯機にlog取り機能がついてれば、一発で分かるのになぁ
あ、逆の仮説も成り立つかな?晴れた日はどこかへ行きたいから必ず洗濯しない、とか.....そうすると雨の日のみ50%の確立で洗濯とか、そういう話になるなぁ.....洗濯機にlog取り機能がついてれば、一発で分かるのになぁ
2004年8月28日土曜日
2004年8月27日金曜日
秋葉原
やばい、もう2週間も秋葉原に行ってない気がする、今私の体がパワー不足になっているに違いない!
今度行く時は、久々の秋葉原でなにを買おうかな..... ARM-7でも買おうかな......はっ!うちの黒箱まだ動かしてなかった......_| ̄|○
今度行く時は、久々の秋葉原でなにを買おうかな..... ARM-7でも買おうかな......はっ!うちの黒箱まだ動かしてなかった......_| ̄|○
2004年8月26日木曜日
2004年8月24日火曜日
テレビ
テレビを見ないので、オリンピックの熱狂を遠巻きに眺められるのがいい感じ、最近は他の人とあまり話を合わさなくても大丈夫そうなのでますます楽なほうへ....自分の知りたいことだけ掘り下げて、あとは知らん振り、らくちん、らくちん
でも、それでも24時間じゃ足りないなぁ....一日36時間あればなぁ.....10時間ぐらいぼーっとしてられるのに
でも、それでも24時間じゃ足りないなぁ....一日36時間あればなぁ.....10時間ぐらいぼーっとしてられるのに
2004年8月23日月曜日
WSHリンクメモ
http://blogs.sqlpassj.org/yamaken/archive/2004/08/20/3839.aspx
http://www.microsoft.com/japan/technet/community/scriptcenter/default.mspx
けっこうスクリプト センターとかでの例文に使用されてるオブジェクトは、参考になるのかも....でもバージョン古いと動かなかったりするんだろうか?
http://www.microsoft.com/japan/technet/community/scriptcenter/default.mspx
けっこうスクリプト センターとかでの例文に使用されてるオブジェクトは、参考になるのかも....でもバージョン古いと動かなかったりするんだろうか?
2004年8月21日土曜日
読んだことあるマンガを立ち読みする
読んだことあるマンガを立ち読みする → 面白い → 元気が出てくる → 続きを読む → 面白い → 元気が出てくる → 「読んだこと無かったマンガを立ち読みする」 → 面白い → 閉店時間 → 「読んだこと無かったマンガの作者の短編を買う」
つまり、ある能力を伸ばすには訓練過程を工夫する事により、途中の負荷パラメータをマイナスに転化した場合、劇的な効果がえられるぞ、と
つまり、ある能力を伸ばすには訓練過程を工夫する事により、途中の負荷パラメータをマイナスに転化した場合、劇的な効果がえられるぞ、と
2004年8月20日金曜日
手抜き(汗
最近、短文ですが手抜きじゃないですよ、短文の日は短い活動、長文の日は長い活動をしてるのですよ、多分 しかし、話は変わりますが「サンダーバード」見に行きました、なんですかあれは?正直アラン君はそういった根性で救助隊とか志願して大丈夫ですか?また、父親もさんざん甘やかしおって!世界中が、パーフェクトな救助を期待するなんて、そんな途方も無いプレッシャーが微塵も感じられないんですが?ちょっと「め組の大吾」とかめ組の大吾批判サイトとか、その辺を一式見て回って、えび谷温泉の人たちの話を聞いて感動するぐらいはしてもらわんと....
手抜きで安普請なハッピーエンドは苦痛じゃよ~、仏作って魂入れず、作品世界にそもそも入れん....あれ許しちゃいかんじゃろ(泣
手抜きで安普請なハッピーエンドは苦痛じゃよ~、仏作って魂入れず、作品世界にそもそも入れん....あれ許しちゃいかんじゃろ(泣
ジョエル・テスト
素晴らしいテストですよ....といっても、項目のひとつひとつがうっとりするほど素晴らしいだけで、本当にコレで現在を測定してもがっくりくるだけですがな...しかし、素晴らしい....泣きそうになるくらい素晴らしい、明日会社いかなくていいかな?俺。
http://www.hyuki.com/tf/20040818034942.html
http://www.hyuki.com/tf/20040818034942.html
2004年8月19日木曜日
2004年8月17日火曜日
2004年8月14日土曜日
2004年8月12日木曜日
DOOM3
DOOM3に関する実にアツいレビューが下記に
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040812/doom3_01.htm
私がFPSを初めてやったのはUltimaOnlineに慣れてきたころ、Goreのテスト版でやったのが最初だったと思う....ネットゲームは上記の創生期よりはやや間口が広がって、あちこちでネットゲームのベータ版とかいろいろ感想が書いてあったりしてたように思う...それでもインターネットにつなぐのにはダイヤルアップだったしテレホーダイの時間帯に入らずにやってるとあっというまに3万とか4万とかいってた訳で、そんななかネットに長時間接続でき、回線も十分太い貴族(または廃人)のみに許された世界.....それが、オンラインゲームだったと思う
Goreテスト版をインストールしたあと、ザラザラっとサーバー群が出てきた時は、感動しましたよ....
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040812/doom3_01.htm
私がFPSを初めてやったのはUltimaOnlineに慣れてきたころ、Goreのテスト版でやったのが最初だったと思う....ネットゲームは上記の創生期よりはやや間口が広がって、あちこちでネットゲームのベータ版とかいろいろ感想が書いてあったりしてたように思う...それでもインターネットにつなぐのにはダイヤルアップだったしテレホーダイの時間帯に入らずにやってるとあっというまに3万とか4万とかいってた訳で、そんななかネットに長時間接続でき、回線も十分太い貴族(または廃人)のみに許された世界.....それが、オンラインゲームだったと思う
Goreテスト版をインストールしたあと、ザラザラっとサーバー群が出てきた時は、感動しましたよ....
シュークリーム
久しぶりに甘いクリーム分の不足を感じ、シュークリームやらエクレアやらを買う、油断するとすぐ不足するのだ、その証拠に一口食べると甘いクリーム分がストレートに口にひろがり「やはり不足しておったか、甘きものよ」とか、殿様気分になったりならなかったり....
2004年8月11日水曜日
2004年8月10日火曜日
想像力は人間のみに与えられた...
....ものであるわけがない、と、偉そうに断言してみたり
例えば、鹿がハンターの気配に聞き耳を立てて警戒し....しかし、しばらくすると油断しはじめ....ってことは、そこに敵がいるのを想像し、その想像を打ち消した(逆に敵がいないと想像した)ことになる、うーん複雑
例えば、鹿がハンターの気配に聞き耳を立てて警戒し....しかし、しばらくすると油断しはじめ....ってことは、そこに敵がいるのを想像し、その想像を打ち消した(逆に敵がいないと想像した)ことになる、うーん複雑
2004年8月9日月曜日
牛さんのBSE問題
http://sasapanda.com/toshi/archives/001111.html
そろそろ喉元過ぎて、熱さを忘れてきてるようですねぇ... 結局この問題は解決してないですね、夏休み中に解決しますかね
やっぱり牛はダメってことで......原因はなんだろう?次に被害者が出るとわかりますかね、ガクガクブルブル
そろそろ喉元過ぎて、熱さを忘れてきてるようですねぇ... 結局この問題は解決してないですね、夏休み中に解決しますかね
やっぱり牛はダメってことで......原因はなんだろう?次に被害者が出るとわかりますかね、ガクガクブルブル
2004年8月7日土曜日
ストアドプロシージャとユーザー関数
このあいだ、Boostの本を読んでから、ずっと関数型プログラミングに憧れつづけていましたが、ようやくその内容に触れることが出来るようになってきましたよ Microsoft SQLServerなんですが最近まで、ストアドプロシージャを使うスタイルで書いてきました....しかし、ヘルプを見ていくとユーザー関数に気になる情報がいくつか見えます....これは、関数型のパラダイムなのか!?そういえば、関数型はExcelとかSQLとかの一部にも使用されている話を聞いたような....書き直してみると、おお!処理が早くなった!そういうことか、うへへへへ、でへでへ
と、いうわけで、以後ユーザー関数を中心にします、素晴らしい!!!
と、いうわけで、以後ユーザー関数を中心にします、素晴らしい!!!
2004年8月6日金曜日
脳の中の小さな神々
茂木健一郎&歌田明弘 「脳の中の小さな神々」という本を買った....
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001921.html
ちょっと耳からなにか出てきそうなほど面白いですよ
そして、いい感じにつっぱしってますよ脳科学
猿のそばでアイス食う話とか説明されてようやく感動ですよ、感動までのタイムラグ長すぎ、しかしこんだけひっぱっても感動の価値が減らないなんて実に味わい深い.....さすが本物
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001921.html
ちょっと耳からなにか出てきそうなほど面白いですよ
そして、いい感じにつっぱしってますよ脳科学
猿のそばでアイス食う話とか説明されてようやく感動ですよ、感動までのタイムラグ長すぎ、しかしこんだけひっぱっても感動の価値が減らないなんて実に味わい深い.....さすが本物
2004年8月5日木曜日
モデム
不良メール削除のためモデムを買いました(1万円)、ダイアルアップユーザーなのでダイアルアップしないといけないのですよ、しかしUSBモデムにはびっくりしました、外見はまったく従来の外付けモデムなんですが、コンセント要らないんです USBから電気取ってるから...これは便利....あまり使わないけど....
2004年8月4日水曜日
ケンタッキー
久しぶりにケンタッキーを食べた.....うむ、ケンタッキーの味だ しかし最近は11種類のスパイスにいまいちありがたみがなくなってきたような....もうちょっと塩コショウをきかせてくれんかなぁ(w
2004年8月3日火曜日
著作権
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html
いろいろ面白いことが書いてありますね、さまざまに考えが広がっていくのですが、特に私が面白いと思ったのは、この一文
「著作物というのは本来見る行為、つまり人間が知覚して初めて価値が出てくるものですよね。」
なるほどねぇ....
いろいろ面白いことが書いてありますね、さまざまに考えが広がっていくのですが、特に私が面白いと思ったのは、この一文
「著作物というのは本来見る行為、つまり人間が知覚して初めて価値が出てくるものですよね。」
なるほどねぇ....
最近のお仕事
最近は、運用っぽいところで1,2年まったりして仕事が消滅してまた別の運用....のパターンが多くなってきましたよ なにが言いたいかというと、「プロジェクトの終了」に付き合えるようになったってことで....これが出来るだけでも、俺成長したのかも....でも、いろいろな鋭さや踏ん張りが利かなくなってきているのも事実 譲ったり任せたり引き取ったり....気が付いたら、自分の手が動いていないことであるよ(詠嘆)
2004年8月2日月曜日
またメール壊れた
ちょっとすごいですよ、この壊れっぷりは...5年間大丈夫だったのに、急に詰まり始めて3回目....ま、解決方法も前回ので教授してもらってるので、べつだん慌てないですけど(w なんだかかなり不安定になってきてるなぁ....いいシステム管理者がいなくなったのかな?
2004年8月1日日曜日
素晴らしき
http://www.hyuki.com/tf/20040731064107.html
「素晴らしきハッカー」という文章....うむむむむむ、ちょっと内容に微妙な部分(例えばpythonやPerlを重要視してるところとか)あるけれど、まったくスゴイ話ですじゃ.....現在の私が、どうやったら連中に追いつけるのか、そもそも背中を見る権利を得られるのか、進んでる方向が反対なのかすらよーわからん.....現在の生活を打ち捨て、さらにコミットしていかないといけないということなんだろうか?
「素晴らしきハッカー」という文章....うむむむむむ、ちょっと内容に微妙な部分(例えばpythonやPerlを重要視してるところとか)あるけれど、まったくスゴイ話ですじゃ.....現在の私が、どうやったら連中に追いつけるのか、そもそも背中を見る権利を得られるのか、進んでる方向が反対なのかすらよーわからん.....現在の生活を打ち捨て、さらにコミットしていかないといけないということなんだろうか?
2004年7月31日土曜日
「超速ハイエンドPC構築レシピ」を買う
なんとなく、久々にパソコンの本を買いました、内容はそこそこの金額でじっくりハイエンドPCを育てていこう、みたいな なかなか面白いですよ、なんかこう、初めてDOS/V組み立てた時の気持ちが少しよみがえってきたような...自作PCを丁寧にじっくり味わうなんてしなかったからねぇ....現在は、結局安くてそこそこのもので組み立てているし、マシンが動かなくなると、ネットが出来ないので怖くてチャレンジできないし(笑 .....でも「ハイエンド」ちょっといいかも、めざしてみたいかも....
2004年7月29日木曜日
2004年7月28日水曜日
2004年7月25日日曜日
まさかあの人がipodの話をすることになろうとは
時代も変わったものです、あんなにAMIGAに惜しみなく愛を注いでいたのに、あろうことか敵側であるマックの金魚のフンなどに心を奪われるとは!もしコモドールが生きていたら、AMipodとかいってすげえマシンつくるのに!多分だれかがハックして内臓マイクロHDで音楽を奏でるのに!しかしPaulaしかいらないよなぁ....メニュー液晶なんだし
2004年7月24日土曜日
2004年7月22日木曜日
公文書の話
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/07/post_18.html
うむむう、久々に涙腺の潤む話ですじゃ、えらいのうアメリカ、だめだのう日本....これがインターネットを作った者と借りてるものの差なのかのう....
うむむう、久々に涙腺の潤む話ですじゃ、えらいのうアメリカ、だめだのう日本....これがインターネットを作った者と借りてるものの差なのかのう....
2004年7月21日水曜日
ソーシャルネットワークサービス
ソーシャルネットワークサービス(SNS)が流行し始めてるとか
ソーシャルというとなんか社会的な響き、昔、深夜番組で見た「ソサエティ」とか思い出しますよ、あれは変な映画だったなぁ...なんか、上流社会の風刺なのかなぁ....
http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst/gro/sosiety.html
さんざん企業向けに売ってきたはずの情報管理ツールが、頭ユルくなってフリーになったものなのか?それとも、これから始まるセマンティックWebの最初の試みの1つになるのか?でもこういうVPN臭いのはいやだなぁ....インターネット上にある、何千何万ものボランティアサーバーに申し訳ないと思わないのかなぁ
ソーシャルというとなんか社会的な響き、昔、深夜番組で見た「ソサエティ」とか思い出しますよ、あれは変な映画だったなぁ...なんか、上流社会の風刺なのかなぁ....
http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst/gro/sosiety.html
さんざん企業向けに売ってきたはずの情報管理ツールが、頭ユルくなってフリーになったものなのか?それとも、これから始まるセマンティックWebの最初の試みの1つになるのか?でもこういうVPN臭いのはいやだなぁ....インターネット上にある、何千何万ものボランティアサーバーに申し訳ないと思わないのかなぁ
2004年7月20日火曜日
ジュース飲んで
また、この人はジュース飲んでますよ、そんなに飲むと太りますよ 学生時代のスリムで美しかったあの姿にはもう戻れないのでしょうか.....「えー、定時トラックバックです」「短い席には3人がけ、長い席には7人がけでお願いいたします」
everything is gone 休止
http://egone.org/
は!休止するとは何事だ...なんちて、毎日感謝しながら見てました、頑張ってください、新しいチャレンジ
まともなニュースは大部分ここから見ていたのでまた別なポイントを探さないと....単なるニュースリンク集じゃなくてフフリとさせる一行がついてるやつで、ベーシックかつセンスのいいやつね....探すのは、これはこれで結構楽しいんだけどね
は!休止するとは何事だ...なんちて、毎日感謝しながら見てました、頑張ってください、新しいチャレンジ
まともなニュースは大部分ここから見ていたのでまた別なポイントを探さないと....単なるニュースリンク集じゃなくてフフリとさせる一行がついてるやつで、ベーシックかつセンスのいいやつね....探すのは、これはこれで結構楽しいんだけどね
2004年7月18日日曜日
Boostのインストール
Boostライブラリをインストールしてみた、初心者の私がひっかっかったのは2箇所
1.bjam.exeを動かすのはboost-build.jamがあるディレクトリでないといけない
2.コマンドラインにmingwのg++がつかえるようmingwのbinのパスをきっておく(そうしないとライブラリを作ってくれない、ヘッダはコピーされていくけど...)
なおpythonの環境変数をセットしてないと設定説明メッセージがでるけどその後自動スキップして処理が始まりますね
本にはCPLUS_INCLUDE_PATHにインクルードパスを通せと書いてある、しかしそのようにやってもうまくいかないようだ
\include\boost-1_31\boost なので単に\include\boostに引っ越すと手持ちのソースリストがちゃんとコンパイルされたですよ...しかしregexなどのライブラリ使用のものが動かない....
g++ regex1.cpp -lboost_regex-mgw-1_31としてコンパイルしたあとboost_regex-mgw-1_31.dllをa.exeの側においたら動いた...デバックやマルチスレッドのライブラリでも同じだと思うけど...これで正しいのか知らん(汗
1.bjam.exeを動かすのはboost-build.jamがあるディレクトリでないといけない
2.コマンドラインにmingwのg++がつかえるようmingwのbinのパスをきっておく(そうしないとライブラリを作ってくれない、ヘッダはコピーされていくけど...)
なおpythonの環境変数をセットしてないと設定説明メッセージがでるけどその後自動スキップして処理が始まりますね
本にはCPLUS_INCLUDE_PATHにインクルードパスを通せと書いてある、しかしそのようにやってもうまくいかないようだ
\include\boost-1_31\boost なので単に\include\boostに引っ越すと手持ちのソースリストがちゃんとコンパイルされたですよ...しかしregexなどのライブラリ使用のものが動かない....
g++ regex1.cpp -lboost_regex-mgw-1_31としてコンパイルしたあとboost_regex-mgw-1_31.dllをa.exeの側においたら動いた...デバックやマルチスレッドのライブラリでも同じだと思うけど...これで正しいのか知らん(汗
2004年7月17日土曜日
2004年7月16日金曜日
2004年7月15日木曜日
特許無しがいいね
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/4335735.html
マイクロソフトは提携で特許を無効化していってるそうです、別にそれで私は全然困らない、むしろ嬉しいぐらいですが だってWindows上でマイクロソフトの作ったソフトウェア部品を使っていろいろ便利に作業できるし、今のところは個別に使用料とかとられないし.... 革新的な技術はこうやって広まっていくのですなぁ.... マイクロソフト様様ですね
そういえばSQLもインターネットもマイクロソフト製品で覚えたんだった....
マイクロソフトは提携で特許を無効化していってるそうです、別にそれで私は全然困らない、むしろ嬉しいぐらいですが だってWindows上でマイクロソフトの作ったソフトウェア部品を使っていろいろ便利に作業できるし、今のところは個別に使用料とかとられないし.... 革新的な技術はこうやって広まっていくのですなぁ.... マイクロソフト様様ですね
そういえばSQLもインターネットもマイクロソフト製品で覚えたんだった....
2004年7月14日水曜日
いつも来る広告メール
いつも来ている広告メール(ただし、そんなに嫌ってはいない)がついに、禁止ワードに該当するようになり削除一直線になってしまいました.....ま、いっか
そろそろ、そういうものについて本気で研究しないといけなくなってきたのかなぁ....めんどくさいなぁ
そろそろ、そういうものについて本気で研究しないといけなくなってきたのかなぁ....めんどくさいなぁ
2004年7月13日火曜日
次々販売
http://upper.upper.jp/blog/archives/001110.html
酷い人たちもいるものです、まいどお馴染み訪問販売ですね まったく、こういう社会システムハッキングがサービスを窒息させてしまうことにどうして気付かないのでしょう!とにかく、訪問販売員がうろついてたら警察は問答無用でしょっ引いていいのではないでしょうか?訪問販売そのものを非合法にするのが、らくちんでいいですね
片サポーター商法は、酷さを通り越して可笑しくすらあるですよ
酷い人たちもいるものです、まいどお馴染み訪問販売ですね まったく、こういう社会システムハッキングがサービスを窒息させてしまうことにどうして気付かないのでしょう!とにかく、訪問販売員がうろついてたら警察は問答無用でしょっ引いていいのではないでしょうか?訪問販売そのものを非合法にするのが、らくちんでいいですね
片サポーター商法は、酷さを通り越して可笑しくすらあるですよ
2004年7月12日月曜日
軟弱ゲー
http://iwatam-server.dyndns.org/column/19/index.html
軟弱な底の浅いゲームに怒っておいでです、それはともかく、私もゲーム好きで、しかもとても上手な人のプレーを見るのが大好なのです
最初はゲームはなにかの箱庭的な世界を見せてくれます、おそらくはインストラクションに書かれてるサイドストーリーのようなもので、それが無いテトリスのようなものでも「入れ物を整理してる」みたいな漠然とした概念世界があると思います、こういう物ももちろん好きなのですが....
しかし、上級者がプレーし始めると意味付けした世界の舞台裏の装置が剥き出しになり、その骨組みがまた別の世界を作り始めます....その様子がまた可笑しい....さらに、バグとかで安全地帯とか異常連鎖になってくると、ますます面白い.....格闘ゲームで操作してるキャラクターはだいたい人間とか認識できるけれど、狂ったように正確に突きばっかり繰り返す様をみると、ロボットかあるいはもっと別な変な生き物みたいに見えて笑い出したくなってしまいますね
軟弱な底の浅いゲームに怒っておいでです、それはともかく、私もゲーム好きで、しかもとても上手な人のプレーを見るのが大好なのです
最初はゲームはなにかの箱庭的な世界を見せてくれます、おそらくはインストラクションに書かれてるサイドストーリーのようなもので、それが無いテトリスのようなものでも「入れ物を整理してる」みたいな漠然とした概念世界があると思います、こういう物ももちろん好きなのですが....
しかし、上級者がプレーし始めると意味付けした世界の舞台裏の装置が剥き出しになり、その骨組みがまた別の世界を作り始めます....その様子がまた可笑しい....さらに、バグとかで安全地帯とか異常連鎖になってくると、ますます面白い.....格闘ゲームで操作してるキャラクターはだいたい人間とか認識できるけれど、狂ったように正確に突きばっかり繰り返す様をみると、ロボットかあるいはもっと別な変な生き物みたいに見えて笑い出したくなってしまいますね
2004年7月11日日曜日
どうぶつの森
家に先輩が来てゲームキューブの「どうぶつの森+」を動かして帰っていったので、その後少し遊んでいたりしてますよ とりあえず、お化けに草むしりさせました、あと虫取り網で狼さんを叩いたり....うーむ、久々(笑
2004年7月10日土曜日
選挙
選挙の日っていつだっけ? ここ何年も行ってないので、もし今度行ったらうっかり「マタヨシ」とか書いてしまうかも しかし、あそこで選んだ人の中から、外国に行って交渉したり、カルトっぽい倫理法を制定したり、洋盤CDを禁止したりするんですよねぇ....どうしたもんかな
2004年7月8日木曜日
路上で演奏
新宿とかで路上で楽器を演奏してる人たちが、けっこういるのですが、聞いてて一番楽しいのが細竹を並べたような楽器を使う集団なんですけれど...最近は彼らの場所に普通の若いバンドがいたりしてガッカリです、器材も普通だし、演奏する曲も普通に嫌いな曲だし....最近そういう若いバンド見かけるけど、どうしたんだろう?家でおとなしくママのおっぱいでもしゃぶっていればよろしいのに(w
2004年7月6日火曜日
ビオトープ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/07/04/162243&topic=1
ビオトープなシステムですよ、なんかかっこいいですねビオトープ
以前かなり大きな会社でお仕事した際に、そのビルのなかがまるで百貨店みたいになっていて、社員の人も預金を下ろして買い物とか全てまかなっていたのを見て衝撃を受けた覚えがあります、社員も育ちのよさげな人たちで、多分一人住まいとかせずにコンビニが視界に入ることなく生活してるんだろうか?とか思ってみたり.....
あと、関係ないですが「お菓子を仕事にできる幸福」を買いましたよ すごいよ東ハト、ビジョンがある人がリーダーになったよ これで「e-bayがやってるから俺達もネットオークションしよう」なんていうトンマな役員は一掃できるよ、ハバネロ作ったのも伊達じゃないってか
....って最初は飛び出す絵本だったのか!!こっちのほうが欲しかったよ!
ビオトープなシステムですよ、なんかかっこいいですねビオトープ
以前かなり大きな会社でお仕事した際に、そのビルのなかがまるで百貨店みたいになっていて、社員の人も預金を下ろして買い物とか全てまかなっていたのを見て衝撃を受けた覚えがあります、社員も育ちのよさげな人たちで、多分一人住まいとかせずにコンビニが視界に入ることなく生活してるんだろうか?とか思ってみたり.....
あと、関係ないですが「お菓子を仕事にできる幸福」を買いましたよ すごいよ東ハト、ビジョンがある人がリーダーになったよ これで「e-bayがやってるから俺達もネットオークションしよう」なんていうトンマな役員は一掃できるよ、ハバネロ作ったのも伊達じゃないってか
....って最初は飛び出す絵本だったのか!!こっちのほうが欲しかったよ!
2004年7月5日月曜日
油切烏龍
http://www.beverage.co.jp/yukiri/top.html
キリンの油切烏龍は、なんだか信じられないぐらいマズイんですけど あれって薬になるってことですかねぇ...TACCとかいっても、カフェインが欲しいならコーヒー飲むし、アルギニンほしいならリポビタンD飲むので全然いらないんですけど....武田薬品に騙されたかな?あっはっは
キリンの油切烏龍は、なんだか信じられないぐらいマズイんですけど あれって薬になるってことですかねぇ...TACCとかいっても、カフェインが欲しいならコーヒー飲むし、アルギニンほしいならリポビタンD飲むので全然いらないんですけど....武田薬品に騙されたかな?あっはっは
2004年7月4日日曜日
飲み物
ネットではブルーな飲み物をめぐって様々に料理バトルが繰り広げられてる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか平凡な日常に刺激を!ひきこもってる40男に愛を!ジーク コモドール!
ひさしぶりのトラックバック練習でした
ひさしぶりのトラックバック練習でした
ウイルスチェック その2
http://ito.blog.ocn.ne.jp/ito_ocnblog/2004/06/post_4.html
以前、2台あるマシンの片方がウイルスチェック切れてお休みになっていたところ...ついにもう片方も、そろそろ警告が出てきましたよ....買うのはかまわないけど....もう、なんかめんどくさいなぁ....特に最近、単にPCを楽しむのに、ネット接続料とか、ライセンス料とか、ウイルスチェックの継続費用とか、日々継続して払わなければいけないものが増えすぎてるような気がする...そういったものの基本料金だけで月に数万は、いってるのではなかろうか?
とはいえ、ウイルスチェックは買っておこうかな(w
以前、2台あるマシンの片方がウイルスチェック切れてお休みになっていたところ...ついにもう片方も、そろそろ警告が出てきましたよ....買うのはかまわないけど....もう、なんかめんどくさいなぁ....特に最近、単にPCを楽しむのに、ネット接続料とか、ライセンス料とか、ウイルスチェックの継続費用とか、日々継続して払わなければいけないものが増えすぎてるような気がする...そういったものの基本料金だけで月に数万は、いってるのではなかろうか?
とはいえ、ウイルスチェックは買っておこうかな(w
2004年7月3日土曜日
RENDEZVOUS
http://www.apple.co.jp/macosx/features/rendezvous/
なんか上記のWin版が出るとか、JINIなのか?JINIのカスタム実装なのか?UPnPにかぶってるとかいう話も....これで私達はどうなるのか全然分からん、多分コンビニの公共料金みたいに「気が付いたら楽になっていた」とかいう感じになるのだろう....なんか最終的には、MSが似たようなもの出して終わるような気がするけど 昔、プラグアンドプレイが出た時ほどの感動はもうないかな、「あんなISAバスやたくさんのサードパーティーに対してそんなこと絶対無理」とか、勝手に思っていたし...
なんか上記のWin版が出るとか、JINIなのか?JINIのカスタム実装なのか?UPnPにかぶってるとかいう話も....これで私達はどうなるのか全然分からん、多分コンビニの公共料金みたいに「気が付いたら楽になっていた」とかいう感じになるのだろう....なんか最終的には、MSが似たようなもの出して終わるような気がするけど 昔、プラグアンドプレイが出た時ほどの感動はもうないかな、「あんなISAバスやたくさんのサードパーティーに対してそんなこと絶対無理」とか、勝手に思っていたし...
2004年7月2日金曜日
反社会学講座
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/
私の気に入ってる上記のHPの内容が本になったので、今日買ってきました...ま、こんな形で応援できれば、みたいな
この中で、キレる子供マッチポンプについて書いてありますが、最近またこの手のマッチポンプが復活したようで、なんかなかなか治らない風邪みたいでちょっとやな感じです
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/07/post.html
マイナスイオンといい皮膚呼吸といい血液サラサラといい、疑似科学の端っこでしぶとく生き残ってるなぁ....
私の気に入ってる上記のHPの内容が本になったので、今日買ってきました...ま、こんな形で応援できれば、みたいな
この中で、キレる子供マッチポンプについて書いてありますが、最近またこの手のマッチポンプが復活したようで、なんかなかなか治らない風邪みたいでちょっとやな感じです
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/07/post.html
マイナスイオンといい皮膚呼吸といい血液サラサラといい、疑似科学の端っこでしぶとく生き残ってるなぁ....
2004年7月1日木曜日
雨と雷
今日は、お昼時雨がばらばら降っていて、気温が高く空も明るかったので、いかにも夏の通り雨っぽい感じでした 夕方とか雷が鳴ったりして、職場が停電になると面白かったんですが....ま、そんなことはないですね
ソフマップでPIII800MHzでCD-ROMとMO(650M)付いて2万円、安いですね
ソフマップでPIII800MHzでCD-ROMとMO(650M)付いて2万円、安いですね
2004年6月30日水曜日
アマチュアプログラマー
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069551,00.htm
うーん、SQLサーバーを欲しがるアマチュアというと....私以外に思いつかないのですが それはともかくXP ProにSQLのサーバーがインストールできないのにはさすがにムッとしましたよ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=2CCF2AB6-BFD9-4AC8-B31D-DDBAD7D532A2&displaylang=en
ちなみにこちらは次期バージョンの英語版SQLサーバーですか...欲しい人はどうぞって感じ(.NETフレームワークVer2.0も入れないといけないみたい)
うーん、SQLサーバーを欲しがるアマチュアというと....私以外に思いつかないのですが それはともかくXP ProにSQLのサーバーがインストールできないのにはさすがにムッとしましたよ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=2CCF2AB6-BFD9-4AC8-B31D-DDBAD7D532A2&displaylang=en
ちなみにこちらは次期バージョンの英語版SQLサーバーですか...欲しい人はどうぞって感じ(.NETフレームワークVer2.0も入れないといけないみたい)
2004年6月29日火曜日
夏らしくなってきました
近所では七夕の飾りを用意しはじめたり、電車の中で大学生が遊びに行く話をしてたり...おでも...おでも....一ヶ月とか休んで、一日中スイカを食ったりそうめん食ったりしてごろごろしたいのう....
2004年6月28日月曜日
やらないゲーム
最近、ゲームを買ってそのまま放置することが多くなってきた これはどういう感情なのだろう....なんか、買ってきた自分に対し、ゲームしない自分が意地を張ってるように見える また、現在の空時間をなんかこう、ゲームで埋めたくない、そういう具体的な行動で空き時間を埋めてしまうのはなんか嫌、余白があるから人生のデザインも映えるのに、とかきいたふうなこと言ってみたり....買うのはすぐだけど、自分に与えるのに時間がかかる、とほほ
2004年6月27日日曜日
ビールの店
ちょっと人気の少ない通りの地下にある飲み屋さんに行きました。 大変ビールが美味しかったです あと生演奏とかあって、いつもそんな所にはいかないので、まるで異世界に踏み込んだようで楽しかったですよ ビールで酔うのなんて初めてではなかろうか? いろいろ種類があり、苦味が少ないやつとかが、かなりいい感じでした
2004年6月24日木曜日
2004年6月23日水曜日
秋葉原まで歩いて帰る
最近は時々秋葉原まで歩いて、電車に乗って帰りますよ セガの横の横ぐらいにあるタイトーのゲーセンがいい感じですよ、シューティングゲームがゆったりと「立ち見」できる非常によい作りになっています....ついでに今日は書店でDBマガジンとか...しかし最近は学習意欲も減退気味 腹いっぱいの駄馬ににんじんを押し付けてるような気分...
2004年6月21日月曜日
2004年6月20日日曜日
2004年6月19日土曜日
スパイボット
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/spybot.html
以前から、スパイウェアの存在は知っていたけど、ウイルスみたいに積極的に他人に迷惑かけるわけでもないので、気にしてませんでした 最近、ちょっと好奇心から上記2つのソフトをインストールしてみたんですが...あ、20個ぐらいなんか居る.....あははー
以前から、スパイウェアの存在は知っていたけど、ウイルスみたいに積極的に他人に迷惑かけるわけでもないので、気にしてませんでした 最近、ちょっと好奇心から上記2つのソフトをインストールしてみたんですが...あ、20個ぐらいなんか居る.....あははー
完璧主義
http://www.sw.nec.co.jp/biz_psy/09.html
完璧主義の孤独な批評家について....私も高得点ですよ、周囲の人が足早に去っていきますよ、けれど完璧主義じゃないですよ....どうなってるの?完璧じゃない批評家?単なるうるさがられる批評家でつか!とほー(泣
完璧主義の孤独な批評家について....私も高得点ですよ、周囲の人が足早に去っていきますよ、けれど完璧主義じゃないですよ....どうなってるの?完璧じゃない批評家?単なるうるさがられる批評家でつか!とほー(泣
2004年6月18日金曜日
MinGwでC++
http://mingw.biggie.jp/what_is_mingw.html
みんぐーでC++のちょっとしたサンプル
#include
int main(int argc, char **argv)
{
std::cout << "Hello" << std::endl;
return (0);
}
をg++でコンパイルすると、なぜ3Mのファイルになりますか
なんかでかすぎ
#include
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
PSTR szCmdLine,
int iCmdShow)
{
MessageBox (NULL, "Hello", "Hello Demo", MB_OK);
return (0);
}
これで、gccコンパイルすると、ぽいっとダイアログも出てくる
こっちは400K程度なのに....
みんぐーでC++のちょっとしたサンプル
#include
int main(int argc, char **argv)
{
std::cout << "Hello" << std::endl;
return (0);
}
をg++でコンパイルすると、なぜ3Mのファイルになりますか
なんかでかすぎ
#include
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
PSTR szCmdLine,
int iCmdShow)
{
MessageBox (NULL, "Hello", "Hello Demo", MB_OK);
return (0);
}
これで、gccコンパイルすると、ぽいっとダイアログも出てくる
こっちは400K程度なのに....
2004年6月17日木曜日
かきごおり
こないだから帰りにコンビニで練乳みぞれを買ってきてるんですが、ようやく宇治金時も出てきて選択の幅が広がりうれしく思う次第でありますよ とにかく私の中で一番高級なかきごおりはミルク宇治金時であると決まっているのですよ 多分昔、大丸の最上階のファミリーレストランでかきごおりを頼む時、いちごとレモンとメロンとみぞれが350-400円だかで置いてありそれとは別格でミルク宇治金時が550-650円ぐらいで置いてあったので、特に高級なメニューとして、印象深かったのでしょう....なんといってもミルク+宇治+金時ですからねぇ....ついでにみぞれもかけて欲しいとか、思ったこともあったけど
青いのは嫌いでした、だってなんの食材を真似てるのか訳わかんなかったから...
青いのは嫌いでした、だってなんの食材を真似てるのか訳わかんなかったから...
2004年6月16日水曜日
岩手
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20040615#p03
岩手県ががんばるかがんばらないかでもめてるらしい きっとがんばることになるのだろう、なぜならがんばるひとはがんばらないひとより宣言の文言を決める作業をがんばるだろうからだ そして岩手はがんばる宣言がでるのだろう....でも宣言を出すのはがんばる人だから出さなくてもがんばれるんじゃないの?出さないとがんばれないからだすようにがんばるのはがんばったからださなくていいじゃないかとも思う、がんばれたよ大丈夫出さなくていいよ、すると、がんばらない宣言、がんばれない、だめだ..... 岩手県おかしい.....
岩手県ががんばるかがんばらないかでもめてるらしい きっとがんばることになるのだろう、なぜならがんばるひとはがんばらないひとより宣言の文言を決める作業をがんばるだろうからだ そして岩手はがんばる宣言がでるのだろう....でも宣言を出すのはがんばる人だから出さなくてもがんばれるんじゃないの?出さないとがんばれないからだすようにがんばるのはがんばったからださなくていいじゃないかとも思う、がんばれたよ大丈夫出さなくていいよ、すると、がんばらない宣言、がんばれない、だめだ..... 岩手県おかしい.....
2004年6月15日火曜日
今週のカイジ
「カイジ」っていう漫画がヤングマガジンに連載されているのですが....その今週の話がめちゃくちゃ面白かったです 特にロングでお茶すすってるのが最高でした あのお茶すすりカイジが毎週延々と家を出る出ないでもめまくって5巻ほど行かないでしょうか?毎週中ほどのページには、ドアップになってぶつぶつ文句いって一旦饅頭が下げられまた引きページで出てくるのを繰り返すのがいいのではないでしょうか?それ以外はみなお茶すすりカイジで..... プリプリ博士で構成されたウゴウゴルーガより面白いに違いない(あれはあれでGOODなJOBでしたが....) あのカイジでTシャツとか作りたいですね、ユニクロのコラボTシャツはあれでいいんじゃないでしょうか
2004年6月13日日曜日
伝統
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040611204.html
やっぱり銀河ヒッチハイクガイドですか、42ですか、はつかねずみに馬鹿にされますか また銀河ヒッチハイクガイドを読みたくなってきた
やっぱり銀河ヒッチハイクガイドですか、42ですか、はつかねずみに馬鹿にされますか また銀河ヒッチハイクガイドを読みたくなってきた
Mysql
Windows XP Proでは、MSSQLが入らないので、おとといMysqlを入れちゃいました、自宅にもいれようかな...なかなかいい感じのソフトに仕上がってますね MySQLGUI が今ひとつな概観なのはLinuxでも同じように使えるUIコンポーネントでつくってるせい?
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/index.html
mysqlの本でも買っとこうかな....
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/index.html
mysqlの本でも買っとこうかな....
結婚式に出席
会社関係の方の結婚披露宴に出席しました、お日柄も良く大変結構な式でございましたよ やっぱり結婚はいいもんですなぁ....俺も結婚してえ...結婚して、みるみる愛が冷めて、子供が出来て、退職したくなって、子供の成績が悪くなって、浮気を疑われて、でも2人とも浮気もできないさびしがりやだとわかって、映画タイタニックみたいなことをして....いるにちがいない、その証拠に「そうしてますか?」って聞くと「違う」っていうからねぇ....
2004年6月11日金曜日
さばみそ
昨日行ったさばみそ定食のお店が美味しかったので、今日もお昼に行こうと張り切ってたら職場の近くで道に迷ってしまいましたよ 「しゃかな?」とか天使のたまごの根津甚八みたいにつぶやきながらうろうろしてましたよ 結局見つからずにJoyFullの日替わり定食になりましたが....
2004年6月10日木曜日
会社のPC
会社のPCが新しくなりましたよ WindowsXP Proffesionalですよ でもSQLサーバーがインストールできませんよ....なんてヘタレなマシンなんでしょう 正直、自分の手元にデータベースが無いなんて屈辱ですよ 最近はみんなライセンスなどには神経を使ってるのですごく不便ですよ、調達のろいし、許可鬱陶しいし... mysqlでも入れて自習しとこうかな..... なんかテストとか全然できないので、ネットでも見てるしかない、みたいな....
2004年6月9日水曜日
ちびちび茶
今年に入ってから「ちびちび茶」というものを時々自販機で見かけるようになった、ちびちび飲むことを想定して作られたらしい しかし、ちびちび飲んでうまい...なんてのは越の寒梅とか八海山とかぐらいしか思いつかない.... どんな味だろうか、激苦い玉露だろうか?
伊右衛門っぽい味でした
http://www.asahiinryo.co.jp/products/aromabottle/
http://www.suntory.co.jp/softdrink/iemon/menu.html
伊右衛門っぽい味でした
http://www.asahiinryo.co.jp/products/aromabottle/
http://www.suntory.co.jp/softdrink/iemon/menu.html
2004年6月7日月曜日
2004年6月6日日曜日
ウイルスチェック
私のマシンの古いほうは、もうウイルスチェックが切れているので、ネットに繋ぐのがおっくうになってきています どうしよう....これもウイルスとかワームとか考えなくていいように調整したいなぁ FreeBSDとかLinuxでは逆に大変だろうか?
ちょっとまてやCNETのMichael Parsons
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069061,00.htm
実にしょっぱい記事が出てきた、プログラマーはより美しく効率的なコードを書くべく日夜努力している、ある問題に対する正解が手順Aとして示された場合、それについて知財を持つのは誰なんだろう? 手順Aを書いたコボルプログラマーだろうか 手順AをテンプレートにまとめたC++プログラマーなんだろうか? 手順Aを実現するフレームワークを作ってる組織だろうか? 手順Aの動作を支えたドライバーの作者だろうか? アセンブラ設計者だろうか ファームウエアの作者だろうか ダイオードの整流性を発見した博士だろうか? そういう問題があるから、知的所有権には問題があり不完全だったのではなかろうか? 全部スルーして初めからなにか弁護士が働ける場所があったかのように勘違いしてるこの記事は何様のつもりなんだろう ううう、創生期のプレゼントし、プレゼントされる良き習慣は消えてしまうのか? 私はそうした制限の中でなおもコーディングできるほどタフではないので その考えが浸透し始めたら、別の国に行くか、別の職を探すしかないかも 今でさえ、セキュリティだのなんだので不自由を強いられているのに... あまた有る職業の中からこれを選んだ最後の理由も消え去ろうとしているのかっ(泣
ちなみに知財を持つのは誰ってのは正解は全員、ね
実にしょっぱい記事が出てきた、プログラマーはより美しく効率的なコードを書くべく日夜努力している、ある問題に対する正解が手順Aとして示された場合、それについて知財を持つのは誰なんだろう? 手順Aを書いたコボルプログラマーだろうか 手順AをテンプレートにまとめたC++プログラマーなんだろうか? 手順Aを実現するフレームワークを作ってる組織だろうか? 手順Aの動作を支えたドライバーの作者だろうか? アセンブラ設計者だろうか ファームウエアの作者だろうか ダイオードの整流性を発見した博士だろうか? そういう問題があるから、知的所有権には問題があり不完全だったのではなかろうか? 全部スルーして初めからなにか弁護士が働ける場所があったかのように勘違いしてるこの記事は何様のつもりなんだろう ううう、創生期のプレゼントし、プレゼントされる良き習慣は消えてしまうのか? 私はそうした制限の中でなおもコーディングできるほどタフではないので その考えが浸透し始めたら、別の国に行くか、別の職を探すしかないかも 今でさえ、セキュリティだのなんだので不自由を強いられているのに... あまた有る職業の中からこれを選んだ最後の理由も消え去ろうとしているのかっ(泣
ちなみに知財を持つのは誰ってのは正解は全員、ね
暑くなってきた
暑くなってまいりました、物が腐らないよう注意しないと、去年もカレー一鍋放棄を何回かやっちまったし... あれは精神的に非常なダメージをこうむるものです、なんてったって段々と日数が経つにつれて美味しくなっていったはずのものが、一気にOUTですよ、この悔しさ、不甲斐なさを誰にぶつければいいのか... 憎い、俺のカレーをこんな風にしてしまった奴が憎い、それは太陽のせいだ(BY カミュ)
あとExceptional C++買ったのだ、目からうろこ100枚取らなきゃ(w
あとExceptional C++買ったのだ、目からうろこ100枚取らなきゃ(w
2004年6月5日土曜日
「Boost C++ Library プログラミング」を買った
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798007862/qid=1086357252/br=1-2/ref=br_lf_b_1/249-2011932-5454749
久々に読んでて「桁外れの迫力」を感じた本でした 自分の勉強不足を痛烈に感じますよ あと「関数型」を自分が勘違いしていたことも判明、それに伴って「型を利用するプログラミング」の意味も30%ほど理解した 以前のインターフェイス誌にジェネリックプログラミングについて特集してあったけど、その内容を半分も理解してませんでしたよ ずーっとデータ指向で状態の存在する書き方しかしてこなかったので、そもそもなにか作れといわれたときそう言う風にしか考えられないのです、それではいけない、そんなことしてると、そうでない人のソースが読めない、うむむむむ
リンクメモ
http://www.kmonos.net/alang/boost/link.html
http://boost.cppll.jp/
http://boost.cppll.jp/BDTJ_1_30/
http://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/
久々に読んでて「桁外れの迫力」を感じた本でした 自分の勉強不足を痛烈に感じますよ あと「関数型」を自分が勘違いしていたことも判明、それに伴って「型を利用するプログラミング」の意味も30%ほど理解した 以前のインターフェイス誌にジェネリックプログラミングについて特集してあったけど、その内容を半分も理解してませんでしたよ ずーっとデータ指向で状態の存在する書き方しかしてこなかったので、そもそもなにか作れといわれたときそう言う風にしか考えられないのです、それではいけない、そんなことしてると、そうでない人のソースが読めない、うむむむむ
リンクメモ
http://www.kmonos.net/alang/boost/link.html
http://boost.cppll.jp/
http://boost.cppll.jp/BDTJ_1_30/
http://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/
2004年6月4日金曜日
世間一般のニュース
意識して世間一般から隔離してるので、ひさびさに一般ニュースを見たら、小学生がどうとかこうとかいうニュースがクローズアップしている......こういうときはベタ記事に注目しないと!!多分ひどい法案が通過したり、海外で大変なことが起こってるよ、きっとね。
2004年6月3日木曜日
白箱
黒箱をゲットしたので白箱も....
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001637.html
ってのはやらないですが、ええ無駄使いしませんよこれ以上は お昼ご飯がパンのミミにならないように気をつけないと ご飯を削ると力がでないことよりも、体がアレルギー気味に傾いてかぶれやすくなったり、キズが治りにくくなったりするのが嫌なんですよ、よぼぼ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001637.html
ってのはやらないですが、ええ無駄使いしませんよこれ以上は お昼ご飯がパンのミミにならないように気をつけないと ご飯を削ると力がでないことよりも、体がアレルギー気味に傾いてかぶれやすくなったり、キズが治りにくくなったりするのが嫌なんですよ、よぼぼ
2004年6月2日水曜日
玄箱をゲット
ようやくゲットしました、もうゲットしたのでこれからこいつの匂いをかいでいこうと思います しかし、どうするんだ なにげに、4連想HDケース
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/27/649791-000.html
のほうが古ハードディスク整理に役に立つような気がする....結局箱に入るHDは限られるから大きいの入れたくなって 古いのは出番無しになっちゃうんだよなぁ IBMのやつは異音がして慌てて変えた奴だし(汗
あと「大嘘4」を見てなにか作りたくなりました、なぜそんな気持ちになるのかわからない....
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/27/649791-000.html
のほうが古ハードディスク整理に役に立つような気がする....結局箱に入るHDは限られるから大きいの入れたくなって 古いのは出番無しになっちゃうんだよなぁ IBMのやつは異音がして慌てて変えた奴だし(汗
あと「大嘘4」を見てなにか作りたくなりました、なぜそんな気持ちになるのかわからない....
2004年6月1日火曜日
体にとってええ話
http://absinth.exblog.jp/342722/
ええ話ですわー、まったり不健康....これしかないね 「ゆとりをもたすのは健康になるため」ではなく「不健康になるゆとりもひつようである」と。 実は私、体調が悪くなる時は決まってその前兆現象として「体調がとても良くなる」のですよ そのときなにか無理をしてしまい(まあ、体調がいいからね)それをきっかけに大きく体調が下がってしまうわけですね 逆にそこそこ体調が悪い時は、丁寧に栄養剤コントロールをするので大きく崩れないのですよ、体調異変にも敏感になるし
ええ話ですわー、まったり不健康....これしかないね 「ゆとりをもたすのは健康になるため」ではなく「不健康になるゆとりもひつようである」と。 実は私、体調が悪くなる時は決まってその前兆現象として「体調がとても良くなる」のですよ そのときなにか無理をしてしまい(まあ、体調がいいからね)それをきっかけに大きく体調が下がってしまうわけですね 逆にそこそこ体調が悪い時は、丁寧に栄養剤コントロールをするので大きく崩れないのですよ、体調異変にも敏感になるし
2004年5月31日月曜日
お葬式
お葬式に出席しました かなり立派なお葬式でしたよ 泊めてもらった家も広く、ご飯も比べ物にならないぐらい豪華で、どうして東京のご飯は1000円以上もして不味いですか、ありえなーい! あと伊丹映画に出てきたような風で香典が舞い散ったりみたいなイベントは起きませんでした、残念
2004年5月26日水曜日
MS-SQLのお勉強
引数で '123,145,66' とか入れると 123と145と66の入ったテンポラリテーブルを作成するストアドプロシージャ.......これは便利でしょう、今月一番の力作ですね、おほほほ
CREATE PROCEDURE prc_test
@ID varchar(1000) -- 候補カスタマーID
AS
declare @n int
set @n = charindex(',',@ID)
select case when @n = 0 then @ID else substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1)
end as in_id into #t
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
while @n > 0
begin
set @n = charindex(',',@ID)
insert into #t(in_id) values(case when @n = 0 then @ID else
substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1) end)
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
end
-- もちろん#tを joinするのも inするのも お好み次第なんですぞ~、うはは
select * from #t order by in_id
GO
CREATE PROCEDURE prc_test
@ID varchar(1000) -- 候補カスタマーID
AS
declare @n int
set @n = charindex(',',@ID)
select case when @n = 0 then @ID else substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1)
end as in_id into #t
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
while @n > 0
begin
set @n = charindex(',',@ID)
insert into #t(in_id) values(case when @n = 0 then @ID else
substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1) end)
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
end
-- もちろん#tを joinするのも inするのも お好み次第なんですぞ~、うはは
select * from #t order by in_id
GO
好きなマンガ
私が好きなマンガ....それは、作者が死ぬほど苦労してるマンガらしい 最初の1巻とか2巻とかが特に好き まだ、主人公たちも作者も「なんの物語が始まるのか、待っている」っていうのが好き あとがきなどを見ると本当に死にそうになったりして頭が下がる思いです 必死になって世界を作りこんでいく、その作りかけてる世界観や雰囲気が好き まだなにも動機付けされてない主人公の、とるにたらないエピソードを積み上げていく過程が楽しい 物語の大筋が決まって、あとは毎回キャラクター動かすだけ...なんてことになったマンガはもう死んでる もちろん死んでるのは悪いことではない、感性がかけらもなくても、基本がしっかりしてるなら腕力だけで作品はできてしまう.....それどころか、最近は最初からもう既に死骸となっているマンガが多くなってきたように思う 物語を他から借りて促成栽培したので、私の大好きな1巻目が無いのだ.....どうしよう、もう同人しかないのか(汗
2004年5月24日月曜日
くろばこ
またまた「玄箱」を求めて秋葉原へ、そして寂しくお帰り...もう、めんどくさいので普通のPCでそういうの作ればいいじゃないか うっ!俺、今、冴えてるかも!! 犬、酒、飲まない。殿様、酒、飲む。カネ、アト、バライ。
2004年5月23日日曜日
愛を叫ぶ
「世界の中心で、愛をさけぶ」が人気で180万部突破とか 読んだことないしこれからも読まないと思うのでせっかくだからインターネット殺人事件に習って私家版を作ろうと思う
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~internet/d/200405.html#d18_t2
ヒロインは羽帽子をかぶった金髪の女性だな、主人公は緑色の宇宙人にしたいけどまあ人間の男にしておこう 彼らは北をめざす、途中鬼がいて「種のありかを吐け、強情なガキだ」とかいって鞭打ってるところを助けたりする....最後にいろいろな自然界の精霊の力を借りて地上に幸せをもたらす、こんな話だな多分 途中の盛り上がりポイントは希望の源である黄金の種を北の泉に入れるときと、お城の中でのギミックシーンと虹の橋がかかるシーン(間違い)だな
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~internet/d/200405.html#d18_t2
ヒロインは羽帽子をかぶった金髪の女性だな、主人公は緑色の宇宙人にしたいけどまあ人間の男にしておこう 彼らは北をめざす、途中鬼がいて「種のありかを吐け、強情なガキだ」とかいって鞭打ってるところを助けたりする....最後にいろいろな自然界の精霊の力を借りて地上に幸せをもたらす、こんな話だな多分 途中の盛り上がりポイントは希望の源である黄金の種を北の泉に入れるときと、お城の中でのギミックシーンと虹の橋がかかるシーン(間違い)だな
2004年5月22日土曜日
迷惑メール
迷惑なメールを削除ボックスに入れるように設定してるんですが、件名で「スパム警告:」ってのがひっかからない場合があるんです なんでかなと思ったら、件名のエンコードがまるっきり英語なので、ノートンがつけた日本語が化けちゃってたんですね 人間が見る分にはいいんですがOutlookの設定はすりぬけてました、で、英語にすればいいだけなんですが......メッセージを変える事ができない、不便だ......その迷惑メールは、微笑ましいことにしきりと綴りを変えて送ってきます「soffttwares at Rock Bottom prri ce! 」とか、そのうちまともな英語しゃべれなくなって本当に訳の分からない記号になったりして.....
2004年5月20日木曜日
今朝は本当に電車が混雑してて
もうぎゅうぎゅうに押されまくって、ずーっと心の中で「そんなに押したらっ……!ハンバーグがっ……! ハンバーグが出ちゃうっ!」とか思ってましたよ
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040130#1075423904
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040130#1075423904
空番号検索
連番を振っていって、データを削除したりして空番号がでたら使うというもの なんだか、私が不勉強なせいだか用件を満たしてないっぽい、同じ番号を取ったりしそうな気がするんですが???
http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2004/05/19/2394.aspx
空番号管理テーブルかぁ...クライアントをどう受け付ける予定なんだろう?
http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2004/05/19/2394.aspx
空番号管理テーブルかぁ...クライアントをどう受け付ける予定なんだろう?
2004年5月19日水曜日
セキュリティ
なんかセキュリティがどうたらこうたらで、マニュアル持ち込んじゃいけません とか 外部と遮断されたりとか いやーんな仕事場所が増えてきてますよ トリ頭だから外部から遮断されると死んじゃいますよ、ゴーファーみたいに。ゴファァァーっと
メモ:サッカーライフというゲームがあるらしい、やったことがないけど以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そして路地裏でサッカーを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるとき路地裏でいつものように練習してたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにクラブに入るよう勧められる。そして全員サッカーが大好きなんだけど万年最下位のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ2:ブロガーライフというゲームを今思いついた以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そしてMovableTypeでブログを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるときMovableTypeでいつものようにテンプレートいじってたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにココログに入るよう勧められる。そして全員ブログが大好きなんだけど万年木村剛のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ:サッカーライフというゲームがあるらしい、やったことがないけど以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そして路地裏でサッカーを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるとき路地裏でいつものように練習してたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにクラブに入るよう勧められる。そして全員サッカーが大好きなんだけど万年最下位のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ2:ブロガーライフというゲームを今思いついた以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そしてMovableTypeでブログを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるときMovableTypeでいつものようにテンプレートいじってたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにココログに入るよう勧められる。そして全員ブログが大好きなんだけど万年木村剛のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
テレビ
毎日の生活からテレビが抜け落ちて、もう何年にもなる それでも時々見ることがある 友達の家とか、田舎に帰ったときとか 会社で昼飯を食べてる時も時々見る そしてテレビを離れるといろいろ面白いことがわかってくる... 友達がすごくサッカーに詳しくなったり、日頃全然評価してないミュージシャンのCD買ったり、とある政治家をすごく憎んでたり... そういう温度差が面白い そして私もニュースをWebから取り込んでる なるべく面白く、そして「偏るように」、ぎりぎり視界内に普通のニュースも入るように 考証があったりさらなる議論へのリンクがはってあるように 自分で自分にバイアスをかけてみる 自分の考える範囲を変える これがけっこう面白い
昔は、口ずさむ歌はテレビから来てたが、最近はコンビニで拾うようだ、一時期「テレビも見ないのになぜ?」とか思ってたが、なんてことはない しかし、そのコンビニの音も痩せてきている 耳障りなダンス音楽と集団アイドル系しかなくなったかのようだ
昔は、口ずさむ歌はテレビから来てたが、最近はコンビニで拾うようだ、一時期「テレビも見ないのになぜ?」とか思ってたが、なんてことはない しかし、そのコンビニの音も痩せてきている 耳障りなダンス音楽と集団アイドル系しかなくなったかのようだ
2004年5月18日火曜日
OpenOffice.org
こないだ、エクセルファイルを見て連絡して欲しいとか頼まれたんですけど、Windows98にOffice98をインストールしようかどうか迷い、結局OpenOfficeいれちゃいました 最新のオフィスはなんかインストールしてもライセンス絡みで使えなくなったりするみたいだしOffice2000とかもいまひとつだったので 決断しましたよ ビュアーとしては非常に便利 かなり軽い感じだし、これはかなりいい感じかも、インストールした後、わざわざ登録だかなんだかで変なことにならないのがいいです、多分新しいオフィスのドキュメントにもそこそこ対応してたりするのかな?ま、最新への対応はあまり必要ないんですが
使いたい人は下記へ
http://ja.openoffice.org/
使いたい人は下記へ
http://ja.openoffice.org/
2004年5月17日月曜日
タブブラウザ
タブブラウザは全然使わないのですが Sleipnirがバージョンアップしてズーム機能搭載を搭載したとのこと フォントサイズ固定されてても文字を大きくできるとのこと 日頃から大きな文字のほうが便利な方々は入れるとよろしいかと、詳細は下記
http://sleipnir.pos.to/software/sleipnir/index.html
http://sleipnir.pos.to/software/sleipnir/index.html
2004年5月15日土曜日
画面のテキスト変換
かなり前からあったネタだけど忘れないようメモ
��.どこでもいいからホームページを開く
��.下の一行を「アドレス」欄に貼り付ける
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('ー').join('━━━(゚∀゚)━━━');focus();
��.Enterを押す。
これはいろいろ応用が利きます、例えば
http://www.asahi.com/paper/editorial20040509.html
に対して
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('だちょーん。');focus();
を貼り付けるとか、繰り返しアドレス欄に戻ってEnterを押す、すると際限なく狂ってきますね(w
��.どこでもいいからホームページを開く
��.下の一行を「アドレス」欄に貼り付ける
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('ー').join('━━━(゚∀゚)━━━');focus();
��.Enterを押す。
これはいろいろ応用が利きます、例えば
http://www.asahi.com/paper/editorial20040509.html
に対して
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('だちょーん。');focus();
を貼り付けるとか、繰り返しアドレス欄に戻ってEnterを押す、すると際限なく狂ってきますね(w
メール受け取れるようになりました
ちょっと思い立ってBecky!というメールクライアントを入れてみました、するとエラーになってもその次のメールを取ってきてくれてあげくのはてにメールボックスの残りかす(?)を削除する機能までついて大満足、無事メールが使えるようになりました しかし、こういう経験でもないと、メールクライアントの比較なんてわからないものですね
ベッキーは以下から入手できます
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
ベッキーは以下から入手できます
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
2004年5月14日金曜日
メール受け取れません
なんか現在メールが壊れてて受け取れません、あるところまで行くと必ずタイムアウトするんですが...また最初から取り直しになって、いつまでたってもメールを全部取れない形になってしまいました、がっくし
2004年5月13日木曜日
母上が
我が家のやんごとなきゴッドマザーからの励まし、痛み入ります.... 職場もかわりまして現在は新しいものを吸収するべく勉強精進している最中でありますよ この年になっても勉強なんてちょっぴり恥ずかしい5月の空ですが 一応、まわりの方々にもよくしていただいて いまのところ順調です そんかことはどうでもいいので戻ってこいとか、なにか要望がありましたら、ここでは知らない人も見ていますので、メールのほうに書いてくだされ
2004年5月12日水曜日
髪が目に
髪が目に入るなぁ... とか思ってたら予想以上に伸びていた、やばい 床屋にいかないと 床屋ってエッチなことするんじゃなくてあれは病院の意味だったんですなぁ、だから動脈と静脈と包帯のグルグル渦巻きマシーンがおいてあるのだなぁ でも最近は見かけないんですが 渦巻きマシーン業界はどうなってるんだろうか?不況にあえいだり、他のアジア圏に進出したりしてるんだろうか?
2004年5月11日火曜日
SCO
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065851,00.htm
Linuxへ知的所有権プレッシャーをかけ続けたSCOがまた巻き返そうとしてるのか あれはえぐい戦いだった、あのIBM様までも困惑し、ウイルスはサーバーを攻撃し、Netwareのノベルまでもが興奮してコミュニティを守るとか息巻く騒ぎに... しかし、一番凄かったのがエリック・レイモンドの公開文書だった
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064693,00.htm
あのじじい あんなマネまでするのかよ さすがに頭はってるだけはあるな...とか思ったのですが
Linuxへ知的所有権プレッシャーをかけ続けたSCOがまた巻き返そうとしてるのか あれはえぐい戦いだった、あのIBM様までも困惑し、ウイルスはサーバーを攻撃し、Netwareのノベルまでもが興奮してコミュニティを守るとか息巻く騒ぎに... しかし、一番凄かったのがエリック・レイモンドの公開文書だった
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064693,00.htm
あのじじい あんなマネまでするのかよ さすがに頭はってるだけはあるな...とか思ったのですが
2004年5月9日日曜日
ガス湯沸器が直る
ガス湯沸器が直ってようやく風呂に入れた 体の垢が落ちてからだが軽くなったようだ 昔、絵本で「ちからたろう」とか読んだとき、じじいが風呂に入って体の垢を落とす時「きのこのようなあかが、ぼろんぼろん」とか書いてあって非常に衝撃的だった あんな垢はさすがにだせないけど
フラッシュ版も発見(音楽が出るので注意)
http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/kikakuten/mukashi/mukashi1/tikara.html
フラッシュ版も発見(音楽が出るので注意)
http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/kikakuten/mukashi/mukashi1/tikara.html
2004年5月8日土曜日
図書貸与権
本が売れないので、図書館からもお金が欲しいそうだ なんともあさましい話であることよ いままで売れていたのは何が原因だったのだろう? どうして売れなくなったのだろうか? 多分カルトや煽りのきつい本ばかり売ってきたので本の売り方を忘れてしまったのだろう しょうがない話だ こんなものでも、国の金なんで利権にして出版社を囲い込んだりするのだろう そんなに儲かりたいなら出版やめればいいのに...なんてな
2004年5月7日金曜日
DBマガジン6月号
久々に、DBマガジンを買った(Linuxでoracle10gとかにつられて)のでつらつら読んでみる ADO.NETの記事でオラクルを動かしている 全然触ったこと無かったけどoracle-ADO.NETってOracle.DataAccess.Clientから続く同じ物をつかってデータセットとか作れるようだ 名前が全てOracleって付くのが鬱陶しいような気もするが... あと、上記のオブジェクトを使用するにあたって、本では「DLLを\binにコピー」とか書いてあったが、VisualStudio.NETを使用するなら単にプロジェクトに参照設定すればいいだけのような気がする コーディング環境とかVisualSourceSafeとの連携とかの要素を考えるとこっちのほうが楽な気がする(sharpdevelop + CVSとかでも楽できるのかな?)
2004年5月6日木曜日
ピクミン2
最近ゲームに熱中してないのに、このゲームはよく続く もう大人になって体力的に弱ってきたせいかマリオサンシャインとかなげだしてしまった(エイみたいのが襲ってくるところで) アクションを習得したり謎解きのストレスに耐えられないのだ いやアクションを習得させたり謎を解かせようとするデザイナーの鬱陶しさに耐えられないのかもしれない 多分両方だろう
ゲームが出来なくなると、私のコンピュータへのモチベーションの源が消えるような気がする、ま、気がするだけだけど、ね
ゲームが出来なくなると、私のコンピュータへのモチベーションの源が消えるような気がする、ま、気がするだけだけど、ね
2004年5月4日火曜日
blogはrssリーダーで読むと便利なんだけど
使ってるrssリーダーは他でもよく話題になる、SharpReaderを使ってる
http://www.sharpreader.net/
使い方は
1.ドットネットフレームワークをインストールする(WindowsUpdateが便利)
2.上記サイトからダウンロードして解凍する
3.メニューのtool-optionからFontタブを選んでChangeFontボタンを押す
4.MSゴシック、標準、10ポイントを選択(要するに日本語が表示できればいい)
5.あとはいろんなリンクをAddressに入れてリターンを押すと一覧がでてくる
6.リンクをいれて一覧がでてる段階で横のSubscribeボタンを押すと登録できる
7.登録を消したい時は選択してDELキー
お勧めリンク(ブラウザで見るとただのxmlに見える)
http://abcdane.net/index.rdf
http://akutoku.cocolog-nifty.com/828/index.rdf
http://www.hotwired.co.jp/news/index.rdf
※ニュース系などでこういうリンクを出しているところあり
http://www.sharpreader.net/
使い方は
1.ドットネットフレームワークをインストールする(WindowsUpdateが便利)
2.上記サイトからダウンロードして解凍する
3.メニューのtool-optionからFontタブを選んでChangeFontボタンを押す
4.MSゴシック、標準、10ポイントを選択(要するに日本語が表示できればいい)
5.あとはいろんなリンクをAddressに入れてリターンを押すと一覧がでてくる
6.リンクをいれて一覧がでてる段階で横のSubscribeボタンを押すと登録できる
7.登録を消したい時は選択してDELキー
お勧めリンク(ブラウザで見るとただのxmlに見える)
http://abcdane.net/index.rdf
http://akutoku.cocolog-nifty.com/828/index.rdf
http://www.hotwired.co.jp/news/index.rdf
※ニュース系などでこういうリンクを出しているところあり
2004年5月3日月曜日
NTがうごかなくなったです その2
最初はささいな事柄からスタートしました ウルティマオンラインのタイムクーポンのラップがはがれていたのですよ それで「そういえば最近登録しなおしたっけ、いやしてないような気がする」とか思って久々にWin98を立ち上げたのですが パスワード全然入らなくて メールで受け取るようにしたんですよ、しかしWin98ではアンチウイルス切れてたのでメール受け取るのは嫌な感じ しかたなくWin2000のメインマシンで受け取ろうとしたら、なぜか起動画面でエラーになってしまう事態に それでうっかりBiosいじって、またこけちゃうし(うちのマシンにはBiosにバグがあります、基本設定を重ねて設定すると全然起動しなくなるのです、なんとか回避はできるので放置してるんですけどね) Win2000のCD入れてBios設定してもCD起動しないし...あ、ANYKEYとか地味なメッセージの最中になんか押せばいいのか、でもそれやらなかったからといってしれっとCドライブのシステムが立ち上がるのはNGだと思うんだけど...とにかくなんとかマシンはなおり、blogを書き、余ったタイムクーポンでひさびさにウルティマオンラインをやりました、昔の人のところに行っても家の中に入れず、ルーンブックの使い方とか忘れてガードとか叫ぶマクロも消えてたりしてドキドキしました、プログラマーのアマノさんがいるから大丈夫?んなわけないぞ、と
2004年5月2日日曜日
2004年5月1日土曜日
経済産業省にメール
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i40430cj.html でお手軽にメールだせるようなので、「発見者基準」に違法なことしちゃだめだとか書いてあるのは、冗談としても笑えないのでメール出してみたのですが...
ユーザー vul_handle (vul_handle@meti.go.jp) は Domino ディレクトリには見つかりません。
とかいう脆弱な返信メールを受け取り正直がっかりした、まじめに教えようとするとふざけて回る今時の学級崩壊児童とかわらないです....
ユーザー vul_handle (vul_handle@meti.go.jp) は Domino ディレクトリには見つかりません。
とかいう脆弱な返信メールを受け取り正直がっかりした、まじめに教えようとするとふざけて回る今時の学級崩壊児童とかわらないです....
トラックバックちょっといやだったけど
これはトラックバックするしかねぇ、と今思った 今トラックバックしないときっと5年後10年後後悔するとか思った 意味不明じゃないとダメだと思った より多くより豊かに.....嘘、全部嘘.....本当、全部本当 にいさんと本当の体を取り戻したいこの思いは本当 にいさん?
2004年4月30日金曜日
音楽プレーヤー
昔、PanasonicのSV-AV30という機械を買った しかし、撮影以外には全く役に立たないしろものだった 絵は自分で撮影したjpgでないと表示しない、MP3は7万円の機材を買って自分で作成したMP3でないと聞けない...このために、音楽プレーヤー全般は私にとって警戒すべき商品になってしまった...あれから2年、今日NOMAD muvo2を買った、ようやく信頼できるブランドに出会った、まったくパナソニックのWillマークはなんのつもりだったのか....
2004年4月29日木曜日
トラックバック
いまひとつトラックバック機能は、使う気になれない なんか相手をちょっと意識するのが面倒 出不精だから。 でぶ症じゃなくて。デブかな?デブかもしれんが。だれがデブじゃ!!!不愉快だ、秋葉にいく(怒
フリーのセキュリティツール
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001403.html
を読んでいろいろ
こないだKさんが「コメットカーソル」とかいうスパイウェアをインストールしてたけど、私も「きれいなカーソルだな、面白そうだな」程度しか認識してなかったなぁ...とか Proximitronは昔はポップ広告をカットするのが売りだったけど最近はセキュリティが売りなのかな、作者が近しい友人とモメたりしてたみたいだったけど...とか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001403.html
を読んでいろいろ
こないだKさんが「コメットカーソル」とかいうスパイウェアをインストールしてたけど、私も「きれいなカーソルだな、面白そうだな」程度しか認識してなかったなぁ...とか Proximitronは昔はポップ広告をカットするのが売りだったけど最近はセキュリティが売りなのかな、作者が近しい友人とモメたりしてたみたいだったけど...とか
2004年4月28日水曜日
お仕事の時間
昨日はお仕事に大変時間がかかり、ヘコんでしまったことであるよ 別になんという作業でもなかったんだけど2度3度と失敗ばかり... 非難されるわけでもなかったが自分で納得できずがっつりヘコんだことであるよ やはり作業を過小評価したせいであろうか?
2004年4月26日月曜日
ポータル
ポータルとは玄関で、ポータルサイトとはブラウザを開いて最初に見るサイトのことらしい 私が一番最初に意識して見たポータルサイトはyahooだったように思う 会社でOCNのサービスに入って社内で設定してくれた人が「これが見えれば設定完了」という意味でyahooを設定してくれたのだった その後ZDNETのコラムを読むのが面白くなってきたのでZDNETにすることにした かなり長い間そうしていたが、こないだITMEDEIAになった折、画像が表示されなくなったので、個人サイトに変更した 画像が表示されなくなったのはノートン先生で少しいじれば済む話だけど、そんなサイトの管理人の考え方が嫌なのでポータル失格ってことに...個人サイトでポータル選びをした時に思ったのは 情報だけでもきついもんだな、とか 単なるウインドウズ壁紙を変える程度以上のもんでもないんだけど
2004年4月25日日曜日
玄箱
玄人志向とかいう会社があって、その会社の製品「玄箱」が売れてるらしい、昔玄人志向の赤いベロだしてる変な空き箱を見たことか会ったので、今日の今までずっとこの箱の黒い奴だと思っていた....ファイルサーバーでしたか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/kurouto.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/kurouto.htm
小さなバイキング
子供の頃、「小さなバイキングビッケ」とかいうアニメを夢中になってみていたような気がするけど物語を全然覚えていない、なんかすごく不潔な海賊たちがいて、真っ黒のシャツを帆の代わりにしてその意味が「伝染病ですよ」という意味なので他から攻撃されること無く国へ帰れた....とかいう話があったような
2004年4月23日金曜日
プログラミングPerl
よしPerlでもプログラミングするか...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098198.html
からソフトをインストールして、メモ帳に
print "HELLO";
test.plという名前でセーブしてコマンドプロンプトで走らせる ふう、Perlの勉強終了....と思ったら なんか本には
print "Hello",chr(44),"World!\n";
print ("Hello",chr(44),"World!\n");
とか書いてあって両方は別の意味を持つのだけど云々とか書いてる、眠くなったので終了。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098198.html
からソフトをインストールして、メモ帳に
print "HELLO";
test.plという名前でセーブしてコマンドプロンプトで走らせる ふう、Perlの勉強終了....と思ったら なんか本には
print "Hello",chr(44),"World!\n";
print ("Hello",chr(44),"World!\n");
とか書いてあって両方は別の意味を持つのだけど云々とか書いてる、眠くなったので終了。
新人応援の月
今月のパソコン雑誌はどれもこれも新人STARTUP特集だ。今どきの新人はLINUXをインストールしたりJAVAで何か作ったりするんだろうか?新世代のWEBシステムをオープンソースで作るんだろうか?くぅぅオラもまけねぇー.....
2004年4月22日木曜日
また飲み
お酒を飲んで、刺身を食って、仕事がどうの上司がどうのという話をして、あははは みんな正しい、でも正しいのはダメなような気がする、正しくしかもダメな場合 間違ったことをしないといけないと思う 正しいのにダメなら間違ってるほうが良いに違いない じゃダメで正しいなら間違ってるのではなかろうか?そのとおり!でも正しいのに、いやまちがってる、なにより不満を感じているあなた自身が間違ってることをまさに今、体感しているはずではないのか?いや正しいことはそもそも不満や畏れにみちているものなのだ、私ですら不満ならそれは絶対正義とでもいうようなものにちがいない、でもそんな頭から理屈で思い込むようなものがそんな大仰な正義なんだろうか?絶対なんて批判できない正義なんて、カルト宗教の鰯の頭程度のご利益もないに違いない、大体「正しい」なんて目的じゃなくて円滑な社会生活のために必要な薬味程度のものにちがいない、全ての豊かさ、多様性、創造は間違いから生まれるのだ.................でも、自分の正しさを否定されるのは嫌、自分が正しくなかったらどうすればいいのかわからない、自分が間違ってさえ正しさを強弁したい、そういう意味では間違いこそ自分の小さな死、死ななきゃ生まれないなんて.....そんな怖いことできませんて
2004年4月21日水曜日
2004年4月20日火曜日
vbスクリプトその2
だんだん処理が入れられるようになってきて
Option Explicit
Dim App
Set App = CreateObject("Excel.Application")
App.Workbooks.Open("C:\test.xls")
'いろいろな処理を入れていく
app.sheets(1).range("A1").value = "うひひ"
app.sheets(1).range("B1").value = "あはは"
App.visible = true
とか遊んでるとエラーになって終わっちゃうようになったりします、そんなときCtrl+Alt+Delから呼び出せるタスクマネージャーのプロセスを開くと...中途半端に死んだExcelがいっぱい出てくることでしょう。全部終了させちゃいましょう
Option Explicit
Dim App
Set App = CreateObject("Excel.Application")
App.Workbooks.Open("C:\test.xls")
'いろいろな処理を入れていく
app.sheets(1).range("A1").value = "うひひ"
app.sheets(1).range("B1").value = "あはは"
App.visible = true
とか遊んでるとエラーになって終わっちゃうようになったりします、そんなときCtrl+Alt+Delから呼び出せるタスクマネージャーのプロセスを開くと...中途半端に死んだExcelがいっぱい出てくることでしょう。全部終了させちゃいましょう
2004年4月19日月曜日
VBスクリプト
最近はドキュメントメンテナンス用に自前でVBスクリプトを書いてみることがある。大抵はひとりよがりなツールになって、その完成前に仕事がおわったりするし、やくにたたなかったりすることが多いが...
Option Explicit
Dim App
Set App = CreateObject("Excel.Application")
App.Workbooks.Open("C:\test.xls")
App.visible = true
以上をメモ帳にコピーしてtest.vbsとでも名前を付けてセーブする、これでC:\test.xls のエクセルがぱくっと開くわけですよ
Option Explicit
Dim App
Set App = CreateObject("Excel.Application")
App.Workbooks.Open("C:\test.xls")
App.visible = true
以上をメモ帳にコピーしてtest.vbsとでも名前を付けてセーブする、これでC:\test.xls のエクセルがぱくっと開くわけですよ
2004年4月18日日曜日
2004年4月17日土曜日
2004年4月16日金曜日
私リスト
私リストの意味がいまいちわからない、感覚的には力モンガー(ちからもんがー)に通じるものがある
foaf.rdfとして出力されるらしい、そういうビュアーで閲覧することによりなにかがわかるかもしれない...
foaf.rdfとして出力されるらしい、そういうビュアーで閲覧することによりなにかがわかるかもしれない...
2004年4月15日木曜日
2004年4月14日水曜日
登録:
投稿 (Atom)