2004年6月6日日曜日

ちょっとまてやCNETのMichael Parsons

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069061,00.htm

実にしょっぱい記事が出てきた、プログラマーはより美しく効率的なコードを書くべく日夜努力している、ある問題に対する正解が手順Aとして示された場合、それについて知財を持つのは誰なんだろう? 手順Aを書いたコボルプログラマーだろうか 手順AをテンプレートにまとめたC++プログラマーなんだろうか? 手順Aを実現するフレームワークを作ってる組織だろうか? 手順Aの動作を支えたドライバーの作者だろうか? アセンブラ設計者だろうか ファームウエアの作者だろうか ダイオードの整流性を発見した博士だろうか? そういう問題があるから、知的所有権には問題があり不完全だったのではなかろうか? 全部スルーして初めからなにか弁護士が働ける場所があったかのように勘違いしてるこの記事は何様のつもりなんだろう ううう、創生期のプレゼントし、プレゼントされる良き習慣は消えてしまうのか? 私はそうした制限の中でなおもコーディングできるほどタフではないので その考えが浸透し始めたら、別の国に行くか、別の職を探すしかないかも 今でさえ、セキュリティだのなんだので不自由を強いられているのに... あまた有る職業の中からこれを選んだ最後の理由も消え去ろうとしているのかっ(泣

ちなみに知財を持つのは誰ってのは正解は全員、ね

0 件のコメント:

コメントを投稿