2004年7月18日日曜日

Boostのインストール

Boostライブラリをインストールしてみた、初心者の私がひっかっかったのは2箇所
1.bjam.exeを動かすのはboost-build.jamがあるディレクトリでないといけない
2.コマンドラインにmingwのg++がつかえるようmingwのbinのパスをきっておく(そうしないとライブラリを作ってくれない、ヘッダはコピーされていくけど...)

なおpythonの環境変数をセットしてないと設定説明メッセージがでるけどその後自動スキップして処理が始まりますね

本にはCPLUS_INCLUDE_PATHにインクルードパスを通せと書いてある、しかしそのようにやってもうまくいかないようだ
\include\boost-1_31\boost なので単に\include\boostに引っ越すと手持ちのソースリストがちゃんとコンパイルされたですよ...しかしregexなどのライブラリ使用のものが動かない....

g++ regex1.cpp -lboost_regex-mgw-1_31としてコンパイルしたあとboost_regex-mgw-1_31.dllをa.exeの側においたら動いた...デバックやマルチスレッドのライブラリでも同じだと思うけど...これで正しいのか知らん(汗

0 件のコメント:

コメントを投稿