http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798007862/qid=1086357252/br=1-2/ref=br_lf_b_1/249-2011932-5454749
久々に読んでて「桁外れの迫力」を感じた本でした 自分の勉強不足を痛烈に感じますよ あと「関数型」を自分が勘違いしていたことも判明、それに伴って「型を利用するプログラミング」の意味も30%ほど理解した 以前のインターフェイス誌にジェネリックプログラミングについて特集してあったけど、その内容を半分も理解してませんでしたよ ずーっとデータ指向で状態の存在する書き方しかしてこなかったので、そもそもなにか作れといわれたときそう言う風にしか考えられないのです、それではいけない、そんなことしてると、そうでない人のソースが読めない、うむむむむ
リンクメモ
http://www.kmonos.net/alang/boost/link.html
http://boost.cppll.jp/
http://boost.cppll.jp/BDTJ_1_30/
http://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/
0 件のコメント:
コメントを投稿