http://www.youtube.com/watch?v=o1ovIxY51V8
しょっぱ!
2007年12月29日土曜日
氷山の一角にすぎない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071212/143054/
「裁判官の鬱、過労死、自殺は少なくない。報道されているだけでも、
2003年3月に、大阪高裁判事(53歳)がマンション12階から飛び降り自殺、
昨年12月に大阪高裁の判事(64歳)が自宅書斎で首吊り自殺、
今年10月に山口地裁下関支部の判事(46歳)がマンションの22階から飛び降り自殺している。
これらは氷山の一角にすぎない。 」
2003年3月は平沢雄二さん...ネットで調べると過労死の話が複数出てきます、労組の文脈で赤旗とかで取り上げられてるっぽい
昨年12月は竹中省吾さん...朝銀処理で英断を下したのでヤラれたみたいな陰謀話とかが読めます
今年10月は名前を探せませんでした...なぜ名前を報道しないのか?なぜ兵庫県尼崎市潮江の21階建てマンションで死んだのかという点に疑問が沸きます
どれ1つとして氷山として括れるようなもの無いんですが(汗
2007年12月28日金曜日
「結果が全て」
http://chaosch.blog106.fc2.com/blog-entry-286.html
「結果が全て」と声に出して言わないといけない時点で既に問題が発生している、そしてその問題が何でどう解決しないといけないかもわかってるはずだ、それなのに無視してしまうならそれ相応の理不尽な報いを受けるに違いない....なんてな(w
2007年12月24日月曜日
2007年12月23日日曜日
ごめん。クライアントとのミーティングで、収益強化をはかるソリューションを提案してたら遅くなっちゃった。」
http://www.ntv.co.jp/sasaru/technic/index.html
(2007/12/17 - 西麻布でささる)やり手IT社長ってモテるの?うひょー.....俺も「ぶっとい恋の矢」刺したい喃
2007年12月22日土曜日
2007年12月18日火曜日
焦って勘違いしまくり
select TO_CHAR(sysdate,'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS') from dualが正解だけど、なぜかHH:24MI:SSにして動かねえ~....とか
VBScriptでfunctionをfuntionとか書いて、関数書けねえ....とか
ああーん、ダメなわ・た・し
2007年12月17日月曜日
JAVAって奴は
JSPで文字化けするんで
request.setCharacterEncoding("UTF-8");したんだけど治らない、っていうか
request.setCharacterEncoding("Windows-31J");しても変化しない.....なんでやねん!!
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/mojibake03/mojibake03.html
getではsetCharacterEncodingを無視するそうな、POSTしないとダメだと.....UTF-8で作ってUTF-8で渡してsetCharacterEncodingしてるのに....urlに現れるのでそうなんだろうけど超ムカつくぅ~
2007年12月13日木曜日
タイマーが止まる
見張りのタイマーが止まるので、なんでかなーとか思ったら
stateTimer = new System.Threading.Timer(new TimerCallback(class1.changeStatewatch), new AutoResetEvent(false), 1000, 1000);
stateTimerへの参照が無くなるとclass1.changeStatewatchで処理バリバリやってても勝手にガベコレしちゃうのだった、class1のデストラクタがしっかり作動、いやーん....
でズバっと
public static System.Threading.Timer stateTimer = null;
よい子は真似しちゃダメだぞ、うふふふ
2007年12月12日水曜日
2007年12月11日火曜日
みくみくみー?
なんかyoutubeにもさもさ上がってたのを鑑賞(w
http://www.youtube.com/watch?v=SSv5OiebjkU
http://www.youtube.com/watch?v=Gq-b_iNrQaQ
http://www.youtube.com/watch?v=-KIboDS4w8M
実は当時、3番目のスタイリッシュ(?)な哲郎がキライだった、哲郎っていうとやっぱトチローと同じぐらい不細工じゃないと!あと肌の青い友達もなんか小奇麗で嫌だった....そして、ゴダイゴの歌が、物語が終わったのにまた旅立っていくようなわくわく感がして変な気分だった、あと下記はスゴいねー
http://www.youtube.com/watch?v=LRZCpHComrs
追記
http://www.youtube.com/watch?v=ICAtAbQsd5Y
2007年12月10日月曜日
私のような仕事につく方法
http://www.aoky.net/articles/aaron_swartz/howtoget.htm
そういう人生を送ってる奴がきっとどこかにいるとは思っていた、それがおいらじゃないのが、まあ、残念っちゃ、残念(w
どんな相手と急接近したい?
http://msn1.sunmarie.com/magazine/renaijuku/
マンションの顔見知りで会社では隣の課の夏のリゾートで出会ったことを事故で記憶喪失になって、まるで10数年ぶりに再会したかのように思えた同級生なら、100%急接近デスなー
2007年12月8日土曜日
再帰処理
Option Explicit
dim objFSO,objFolder,objFile,retf,retf2
Set objFSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.GetFolder(".\")
'WScript.Echo objFolder.Path & "内のファイル:"
FileDisp(objFolder)
msgbox "処理終了"
Function FileDisp(objFolder)
For Each objFile In objFolder.Files
'ファイル名取ってきて処理書くのだ
msgbox objFile.Name
Next
dim SubFolder
For Each SubFolder In objFolder.SubFolders
FileDisp(SubFolder)
Next
End Function
久々のVBScript、For Eachの書き方を忘れてたナリ(w
アイコンのショートカット矢印が変な記号になった
アイコンのショートカット矢印が変な記号になったので、直したいなと思ってgoogleで検索したけど全然ダメだった、「矢印を外してお好みのアイコンにする」みたいな操作するとき混乱しそうな素人技は沢山教える先生がいるのに、「おかしくなったので、デフォルトのアイコンに直したい」ことを教えてくれる先生がいない.....アイコン修復で探しても、googleの検索上位の中には、どうでもいい事を全く同じフォーマットで繰り返し書いてるキモいページ群があったりしてラチが開かなかった
結局「Grimoire For WindowsXP」に書いてあったセーフモードにすることでのリフレッシュで治った
2007年12月7日金曜日
しりすぼみ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20362694,00.htm
くだんない訴訟してるな~とか思ってたけど、議論はギビ、テビにすら届かず和解......くだらん(w
2007年12月5日水曜日
ナイトスクープの「不思議な紐」
http://www.heiwaboke.com/2006/12/youtube_2.html
コメント参照してみると...パナウェーブだったか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
どうでもいいけど検索だと「某団体」とかぼかして書いてるのが多すぎて....ほんま揃いも揃って役にたたないブログどもだなと(怒
2007年12月3日月曜日
2007年12月2日日曜日
2007年12月1日土曜日
2007年11月29日木曜日
2007年11月28日水曜日
2007年11月27日火曜日
2007年11月26日月曜日
2007年11月25日日曜日
2007年11月24日土曜日
COM × SOM
http://arton.no-ip.info/diary/20071124.html#p01
OS/2 Warp V3のときVisualAgeC++でSOMってなに?COMの親戚?とか途方にくれてたなぁ...結局そんなことしなかったけど(w
高層アパートのガス爆発による連鎖崩壊
http://madug.cocolog-nifty.com/weblog/2007/11/post_2ef3.html
これはなかなか見ごたえのある事例だ...リンク先のシナリオPDFで明石大橋がアクティブ制振してることがついでに書いてある、スゲー
「音波で蚊よけ」効果なし
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200711200387.html
素晴らしい!こういう仕事をしていかないと似非科学につけこまれてしまう、オウムの放置みたいなのは避けないと
2007年11月21日水曜日
イノベーションの神話
読んだけどぜんぜんピンと来なかった、ニュートンの例とかが話の焦点を見えにくくしてるような気がする、一人の例を挙げてしまうとそれに対する正しい記述のほうに神経がいっていしまい話の本筋がぼやけてしまうからかもしれない....ただ、なんだか読み返してる、スルメのような文章なのかも
2007年11月20日火曜日
2007年11月19日月曜日
ブログの黄金時代は終わったのではないか
http://slashdot.jp/articles/07/11/16/2016220.shtml
まとまった文章の有無で判断するところがあいかわらず間違ってるけど......ついったーが便利ならおいらもそっちに移るかも(w
2007年11月18日日曜日
はらいっぱいナポリタンが食いたいよう
と、思ってたまねぎとベーコンとピーマンを大量にいためてスパゲッテイをゆでたところで、ケチャップが腐ってることが発覚、冷蔵庫の奥に眠ってたヤバいあいつを処分してもう一個を発動させるも「色が超黒っぽい&すごく塩味」のケチャップになってたので泣く泣く断念....
しょうがないので、マヨネーズに....
ううう、失敗した一平ちゃんみたいな味に....
そして、オチなし....
2007年11月17日土曜日
2007年11月13日火曜日
2007年11月11日日曜日
肌の色が緑色の奴でも
http://mb101bold.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/by_miles_davis_0494.html
なるほどね、すり替えが正義っぽい目的だと嫌な感じだけど、そこで異議申し立てしないといけなかったか...
2007年11月10日土曜日
2007年11月9日金曜日
2007年11月7日水曜日
2007年11月6日火曜日
2007年11月5日月曜日
2007年11月3日土曜日
2007年11月2日金曜日
2007年10月30日火曜日
2007年10月28日日曜日
伊達ワルレジェンド
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20071025/1193317949
時々見かけるああいう人たちにはみんな「めんずなっくる」の息がかかっていた?....これは「粋Z」を越えるか?
2007年10月26日金曜日
スクリプト言語の.NET Framework対応を拡大
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/24/dotnet.html
かなり面白そうだな...単語をいれるとそれに見合ったDLRツリーに変化する言語ってのはどうだろう
2007年10月19日金曜日
ロンボルグ先生がキター
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/051f9d261e2fd4450b681fbb5ec69abc
書店の店頭にゴアの本が平積みになってるの見て、軽く眩暈がしたもんな....
漢字ROMだー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/10/rom.html
DOS/Vの時にはさんざん表示スピードで優位とか言われてたんだけど、なんで2万円もしてたんだか(w
簡易ファイルの共有を使用する
フォルダオプションで「簡易ファイルの共有を使用する」チェックを外さないとアクセスコントロールリストが見えない、ずっとWin2000でXPを使うとき気にしていなかったので知らなかったよ、とほほ
2007年10月15日月曜日
2007年10月14日日曜日
ちょっとゲーマーの私としては誇らしい
http://mumrik2.spaces.live.com/Blog/cns!51ED6D671E97A131!740.entry
先日ゲーセンのダライアスII で核トーチカを見て、なんか昔のドキドキとかちょっと思い出した
携帯電話で広告を受信するのは不愉快」は92%
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20358487,00.htm
こないだ携帯から変なショートメール経由で来た広告がデフォルトの着信音で、大変不快な思いをしたけど設定がよくわかんなくて、次来たらちょっと実力行使しようかとか思ってる
必死にこらえる必要がある
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07baby/story/0,3800079921,20358217,00.htm
「具合が良くない時にはどんなに遅刻や早退したいという誘惑に駆られても、「必死にこらえる必要がある」と指摘する」Evans氏の馬鹿さ加減はほんと中小企業の社長なみだな、人の能力を就業時間でしか測れないとは....
「CTC(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)は、この特集を応援しています」「必ずしもCTCの見解を反映するものではありません」という文言はあまりにも自爆すぎてもう、ライフスペースなみにそっとしておくしかないかな...
2007年10月13日土曜日
2007年10月12日金曜日
神は妄想である
http://arton.no-ip.info/diary/20070905.html
に書かれてる内容に刺激を受けて買ってみた、これほどまでに真正面から真摯に情熱的に無神論に取り組む姿を見たことが無い....もう、誤魔化しではなく、こういう考え方で筋を通して世界を認識していくべきなんだろう、とか思う
もう、マイナスイオンみたいなつまんない物信じてる場合じゃないよ
2007年10月10日水曜日
アジャイルレトロスペクティブズ
http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20071004#1191500543
この本を読んで、「私は、まだアジャイルから学び足りてない部分がいっぱいあったのだなぁ」と、ため息が出てしまった....
ブレーンストーミングやチーム形成での様々な障害を、丹念に注意深く取り除く作業の凄いこと...ところどころのちょっとしたTipsの裏にある経験の厚みがハンパないです....
実際にはここまで完璧には使えない場合もあるんですがね(どんな方法でも導入する時には最初に信用とか信頼を...少しは必ず...必要だから)
はー、びっくりした
今日昼間、「あー神様....」って歌を思い出そうとしたけど思い出せなかったんですよ、ググっても出てこんし、なんだろうアイドルだっけ?アニメのような気がする、姫リボか?昭和アホ草紙か?ときめも系の脂っこいやつか?わかんねー、そのころWindows95ってあったっけ?
とまあ、まるでなにかに憑かれたようにブレーンストームしたけどさっぱりわからんかった
で、さっき調べたら「ママレード・ボーイ」のオープニングであることをようやく確認
ちなみに今YouTubeで確認できる歌としては下記ぐらいしかない
http://www.youtube.com/watch?v=WJmcB1DKw8A
2007年10月9日火曜日
2007年10月8日月曜日
Windowsプログラミングの極意
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5000-4.shtml
ちびちび読んでるけどメチャ面白い
超能力デバッグ:あるアプリケーションでCPUの使用率が50%近くまで上昇してるのはなぜか?
答え:CPUが2つあるから
さらにオチ:バグデータベースでCPU100%で調べると、「あてはまる事象があった」
2007年10月6日土曜日
2007年10月5日金曜日
2007年10月4日木曜日
2007年10月2日火曜日
2007年9月30日日曜日
もう一歩、怪しげな推論を進める
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/09/post_65ff.html
これはなにか、とんでもなくラジカルな話題に発展しそうな気がする、この議論自体は正しいような気がする、すなわちそれはいたるところに存在しそういう状態を引き起こしたり、さらにもっとすごいことを引き起こしたりしていると
モスバーガーのきれいな食い方教えれ
http://guideline.livedoor.biz/archives/50970830.html
説明するほう、されるほうのテンパリっぷりに大笑い.....仕様書説明でこれやられたら首絞めるけどな(w
対策にならないフィッシング対策がまたもや
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070923.html#p01
こういうのはもう慣れてる....とか考えて放置してると、「水伝状態」になっちゃうからやっぱ声を大にして言っとく必要があるよなぁ
2007年9月28日金曜日
開発環境に関わるメモ
http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20070925#1190697226
これは凄い、そんなに素晴らしいのか「Trac-Subversion」、おいらももう一段上がらないといかんよなぁ...
2007年9月25日火曜日
2007年9月24日月曜日
コードに求められるものが
http://arton.no-ip.info/diary/20070923.html#p02
正直、そこまで酷い現場は見たこと無い....多分そういうこと言ってる人も、怨念に囚われて成仏できない状態なんだろうと思う、南無~
対応を依頼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/20/firefox.html
こういうのが「団体の運動」って感じでダメだなぁ、「団体として成果をあげた」みたいな企業的な手法がOSSに入ってくると開発による価値の創造がドブ水に浸かるような気分になるのはおいらの偏見なんだろうけどなー、営業は営業でOEE(オープン営業エンジニアリング)みたいな団体で請け負ってほしいなー
2007年9月21日金曜日
XMLマスター
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/09/19/0136221
「XMLマスター」とか言うと、CSVとかタブ区切りとかYAMLで済むような局面で、スキーマ付きバリデーションXMLを提案してその操作ライブラリのためにJAVAのバージョンがとか.NETの対応がとか大騒ぎしてUMLの設計書を200ページも作った挙句、納期になってもまともに動かないアプリを見せ付けて「いやー大変なんですよ」みたいな薀蓄をたれる人みたいな感じがあるけど、それは俺の偏見だな、偏見なんだよな、偏見はいかんよなぁ
2007年9月20日木曜日
自家製ジェットエンジン
http://jp.makezine.com/blog/2007/09/home_made_jet_engine.html?CMP=OTC-T10K41815721
真っ赤なエンジン胴体が怖すぎデスヨ、ダンボール燃やしたりビール片手に笑ってるけどそこんとこどうよ(泣
2007年9月18日火曜日
一つ書いては一つ動かせ
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50913182.html
プログラミングはダイビングに似てる、一気に深く潜れる人もいるけど何回かに分けて潜った方がいい場合もある、そして潜った時間はコードのセンスや品質とは関係があるようなないような...あまり苦しいの我慢してると変なコードになるよねー(汗
2007年9月17日月曜日
2007年9月15日土曜日
問題だと感じているんです
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0709/13/news009.html
この上記の記事に釣られる人のなんと多いことよ(w
ま、逆に言うとこんな馬鹿げたことを我慢してるようでは、釣られた人達に能力で遠く及ばないって感じかな
プログラミングの極意
http://arton.no-ip.info/diary/20070913.html#p02
そして、封印指定プログラマーと呼ばれたあなたの伝説は、この小さなプログラムのリファクタリングから始まる......
2007年9月14日金曜日
圧迫面接だったから
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/tenhon12/tenhon01.html
くだらねー、疑ってる奴と組む時間がもったいねー
圧迫に凹む奴が有能かどうかはさておき(w
また時々見かけるけど、「風邪です」とかいって休む奴の仮病を疑う馬鹿な管理者もいる、正直疑う手間が鬱陶しい、休んだ奴はとにかく休むような理由があったわけだ、それが精神的理由であれ肉体的理由であれ回復しないといけないなにかを本人が感じていたということで、それを感知できなかった管理者は無能だったということだ、くよくよ疑ってる馬鹿に他人のモチベーションなんて管理できるわけがない、そして他人のモチベーション管理が出来ない上司って...................................................なにが嬉しくて会社に来てるの?みたいな(w
2007年9月13日木曜日
オラクル、忘れまくり
MSSQLは忘れないが、オラクルはよく忘れる....何年かぶりにちょっとストアドプロシージャ作成しようとして、またヘルプファイル行脚.....そういえば、パッケージ作ると便利だとか、JAVAロジックが格納できるとか、XMLでバッチ処理するとかいろいろ思い出したけど、ほんとにオラクルの機能ってくだらないなーと思ったことであるよ(w
ちなみに、今思い出したストアド実行処理は以下(単に第2パラメータがoutのときどうやって取ったらいいかわかんなかっただけ)
variable bbb VARCHAR2(10);
execute PROCEDURE1('',:bbb);
print bbb;
2007年9月12日水曜日
2007年9月10日月曜日
2007年9月8日土曜日
プラズマ状態で「無機的な生命」が誕生
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090623.html
みんな大好き統合思念体(の有機インターフェイス)ってことなのか?それ無理.......でもギンコさんの見立てだと、あれはナガレモノに分類されるかな?
2007年9月4日火曜日
たまごパイ
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090320.html
http://wonderdasher.blog.sohu.com/59275208.html
たまごパイが、あのお菓子のパクリなのはおいといて、作者は凄い....
2007年9月3日月曜日
2007年9月1日土曜日
入れ子集合モデル
http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_tree_ns.html
凄いなJ.セルコ、「プログラマのためのSQL」は持ってたけど最後の辺の章よくわからなかったし、使わないとか思ってたんだけど、これはビックリ、しかもクヌース先生のアイデアだったとは....ついでに以前このアイデア聞いたことあったかも、価値を理解してなかった(汗
2007年8月31日金曜日
アンティークチップのコレクター
http://jp.makezine.com/blog/2007/08/the_antique_chip_collecto.html?CMP=OTC-T10K41815721
ワインとICは古いほど良いものですなぁ.....芳醇な中にも力強い安定感ある味わいが....
デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU
http://www.rubyist.net/~matz/20070821.html#p05
64Mのフラッシュメモリが2Gになるのにさほどかからなかったから64コアが2Kコアになるのにも、そんなにかからないかもね(w
2007年8月29日水曜日
さすがRSM
http://www.rubyist.net/~matz/20070820.html#p04
笑ってスルーできる程度なので逆に好印象だ、ただ企業の中でこの言葉を冗談じゃない強制力とともに使われたら、もう戦争デスナ(汗
2007年8月28日火曜日
2007年8月27日月曜日
脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?
http://blog.gcd.org/archives/51037174.html
「脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?」読了....現象学の先生とのインタビューは途中から凄くなるけど、アフォーダンスの先生とはちょっと実りが少なかった感じだな、いきなり両者が違う前提で来るから....しょうがないけど
日本のインターネット歴史年表
http://i.impressrd.jp/e/2007/08/24/111
うーん素晴らしい、Win95とかで「ここからインターネットへの接続機能が標準で装備されるようになった」みたいな、萎える間違いがあるけど、これはこれで資料として.....
2007年8月24日金曜日
Visual Studio 2008 Express Edition Beta 2日本語版リリース
http://codezine.jp/a/article/aid/1642.aspx
紹介しといて言うのもなんだけど、Express Editionって本当に酷いので使わないように
・、期日過ぎるとアンインストール出来ない、アカウント登録しないといけない
・VSSと連携しない(そしてVSSで管理しない癖がつくようになるともう終わり)
・インストールプロジェクトを作れない(簡易のインストーラー作成の仕組みはあるけどオモチャ)
・その他、ウィザードなどでいろんな機能が抜けてるが....恐ろしいのは、そんな便利機能の存在を知ることなく延々と手作業でやることが普通になってしまうこと
2007年8月22日水曜日
2007年8月21日火曜日
バイナリの取り扱い
using System;
using System.IO;
class MyStream
{
private const string FILE_NAME = "Test.data";
public static void Main(String[] args)
{
// Create the new, empty data file.
if (File.Exists(FILE_NAME))
{
Console.WriteLine("{0} already exists!", FILE_NAME);
return;
}
FileStream fs = new FileStream(FILE_NAME, FileMode.CreateNew);
// Create the writer for data.
BinaryWriter w = new BinaryWriter(fs);
// Write data to Test.data.
for (int i = 0; i < 11; i++)
{
w.Write( (int) i);
}
w.Close();
fs.Close();
// Create the reader for data.
fs = new FileStream(FILE_NAME, FileMode.Open, FileAccess.Read);
BinaryReader r = new BinaryReader(fs);
// Read data from Test.data.
for (int i = 0; i < 11; i++)
{
Console.WriteLine(r.ReadInt32());
}
r.Close();
fs.Close();
}
}
----------------------------------------------------------------------
を参考にして
/// <summary>
/// ダウンロードバイナリ
/// </summary>
/// <param name="ServiceName"></param>
/// <param name="strFileName"></param>
public void Download_bin(String ServiceName, String strFileName)
{
// パラメータの作成
byte[] data = Encoding.ASCII.GetBytes("");
// リクエストの作成
HttpWebRequest req = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(strWebAppDomain + ServiceName);
req.Method = "POST";
req.ContentType = "application/x-www-form-urlencoded";
req.ContentLength = data.Length;
WebResponse res = req.GetResponse();
// レスポンスの読み取り
Stream resStream = res.GetResponseStream();
ArrayList al = new ArrayList();
int a = 0;
while (a != -1)
{
a = resStream.ReadByte();
al.Add(a);
}
resStream.Close();
// 書き込み
String FILE_NAME = strFileName;
File.Delete(FILE_NAME);
FileStream fs = new FileStream(FILE_NAME, FileMode.CreateNew);
// Create the writer for data.
BinaryWriter w = new BinaryWriter(fs);
// Write data to Test.data.
foreach(int i in al)
{
w.Write((byte)i);
}
w.Close();
fs.Close();
}
なんだけど、下のほうのソースは動かないソース、今日は眠いのでアイデアだけ示して寝る~
2007年8月20日月曜日
2007年8月19日日曜日
Apple II用USB・Bluetooth増設ボード
http://madug.cocolog-nifty.com/weblog/2007/08/apple_iiusbblue_03aa.html
俺もFM-77L2にグラフィックカード2枚差し対応しないと(嘘)
2007年8月15日水曜日
物理クイズ(光の反射)
http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2007/04/post_233.html
http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2007/05/post_235.html
http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2007/05/post_236.html
http://satoshi.blogs.com/life/2007/08/post-7.html
http://satoshi.blogs.com/life/2007/08/post-9.html
こんなの10分で解けないよ、いい加減なこと言うのやめよう(泣
まず「膜」が出てこないよ、そこが自慢っぽいけど
私はグーグルで最後のリンク、回答編を「運良くひっかけた」けど、そんなもん勉強なんていわないし
そもそも、それなら「実験系の図」ってのが悪質な引っ掛けだしね.......慶応幼稚園を見習わないと
2007年8月9日木曜日
2007年8月8日水曜日
Oracle SQL Developerについて
Tools - Preferences - Database - NLS ParametersのDataFormatを「YYYY/MM/DD HH24:MI:SS」に変更すること
エディットパラメータで時刻を拾わないのが萎えるがデータはちゃんと入っている
まったく、なんでデフォルトこんな設定にしてるんだか
その他のデキはけっこういいけど、こういうのは直さないと
入ってるデータがマトモに見れないなんて酷い、Boo
2007年8月6日月曜日
RSSリーダー
http://www.asks.jp/users/hiro/28353.html
こういうことを書いているということは、RSSリーダーがなんなのか知りたいということだろうか、私はWWWCとか使わなかったのでRSSリーダーは嬉しかったけどなー....あとなんかごちゃごちゃ書いてるけど本質的な部分でよくわかってないみたい、使うのにそんな理由求めるなんて、けっこうオールドタイプなんだな
2007年8月3日金曜日
ustream.tvで里親さがしてる
http://www.otsune.com/diary/2007/08/02/1.html#200708021
http://ustream.tv/channel/campesino
すごいなustream、ついに俺的メガトレンドへ昇格かな(w
2007年7月31日火曜日
クアッドを自作してみました。
http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2007/07/30/23869.aspx
いや、これを最初に見たとき「マジかよ!ついにDualCoreに自作ブリッジしてクアッド作る奴が現れた!」とか勝手に勘違いして、シャカリキ風に言うと「一気にふもとから熱風がふきあげてきた」ような気分になったが、よく読んだら先日のクアッド祭の影響で自作チャレンジだった
....それはそれで、羨ましい(w
2007年7月30日月曜日
C言語 VS アセンブラ
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-937.html
ちなみにここで言ってるC言語って、volatileとかを駆使したprintfが無いかも知れないCだよね、多分...
2007年7月29日日曜日
Java 5 の言語機能を以前の JDK で使う
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/library/j-jtp02277.shtml
魅力的なんだけど、それが出来てしまう事で生き長らえるってのもキツい.....これで開発者が楽になるならいいけど、開発費を絞る口実としてこういう不自由な環境を作ったりされると萎えるなぁ
2007年7月27日金曜日
あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語
http://codezine.jp/a/article/aid/1502.aspx?p=4
10個は多いよ、解説もへなちょこだし.....まあ、お金欲しいならCOBOL、JAVA、UML、C#でも勉強してればいいんじゃないの?
しかし、本物のハッカーなら!本物のハッカーならば!!トグルスイッチと発光ダイオードさえあれば大丈夫なはずだ!!!
Oh!FM-7 魔の[5]キー
http://www.retropc.net/fm-7/random_access_memo/06.html
そうそう!それでも友達は「ちゃっくんぽっぷ」は操作として止まらない方が正統なんだとか、X1のゼビウスはキーボードではなく電波ジョイスティックでやらないと正しい評価にならないとか、いろいろ言ってたもんでした(w
2007年7月26日木曜日
AVRオシロスコープ時計
http://jp.makezine.com/blog/2007/07/avr_oscilloscope_clock.html?CMP=OTC-T10K41815721
驚愕のロストテクノロジー、そのための資料は下記に(w
http://www.makezine.com/blog/archive/2007/04/oscilloscope_clock.html
※見れないときは、エンコードをUTF-8にしてちょ
長いパスを再帰で作成された時の対処
http://support.microsoft.com/kb/320081/ja
私の場合
1.途中まで展開したディレクトリ部分までをネットワークドライブに割り当てて削除
2.その後短くなった残りを削除した
Google AJAX イメージSearch API
http://codezine.jp/a/article/aid/1558.aspx
せっかくだからソースそのものを貼ってみようかなtype="text/css" rel="stylesheet"/>
ようやくjudeの使い方がわかった
http://jude.change-vision.com/jude-web/index.html
なんかへなちょこUMLを書くのにjudeつかってるんだけど、図のコピーとか全然出来ないし、汎用フォーマットに一部クラスをエクスポートもできない、マジで頭の悪いツールだぜ、とか思ってたら、ようやく「UIではなくエクスポートjavaファイルを編集するのが早い」と気がついた、しかしちょっとした規模になるとすぐにそういう要求とか出てきそうなもんだけど
2007年7月25日水曜日
JAVAサーブレットで、
文字化けするんだけど、サンプルなので放置してた....今日ようやく再発見
// XML作成
StringBuffer htmlstr = new StringBuffer();
htmlstr.append("<item_master>");
htmlstr.append(" <machine>");
htmlstr.append(" <type>ABC</type>");
htmlstr.append(" <major>1</major>");
htmlstr.append(" <mainor>0</mainor>");
htmlstr.append(" <begin>2006/01/01</begin>");
htmlstr.append(" </machine>");
htmlstr.append("</item_master>");
// 送信
response.setContentType ("text/xml;charset=UTF-8");
Writer rw = response.getWriter();
rw.write(htmlstr.toString());
rw.close();
※response.setCharacterEncoding("UTF-8");は関係なかった、しょんぼり
2007年7月24日火曜日
2007年7月23日月曜日
2007年7月22日日曜日
ジャムビンジェット
http://jp.makezine.com/blog/2007/07/weekend_project_birthday_1.html?CMP=OTC-T10K41815721
簡単な構造だけど、ちょっと危険で調整が難しいジャムビンジェットの実動動画を公開してる
2007年7月20日金曜日
2007年7月17日火曜日
DDDのエッセンス
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/DDDEssence/chap1.html
私は全然ドメイン探求型なんかじゃないんだけど....そういう要求が来た時なんか返答できる程度にはなっておいたほうがいいのかの....
「わけわからん」とか言ってもいいんだけど、その後ドメイン組が正しい方向に向かうかというと、結構中途半端に迷走するから、これはこれで一定の所までは理解しないといかんのかの、むふー
2007年7月15日日曜日
エンジニアとクリエイター
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20070711
あの会社に入るエンジニアって、クリエイターの仕事がしたくて入ってくるものと思ってた....やっぱこんなもんか、幻滅~(w
2007年7月13日金曜日
UNIXってLINUX?
プログラムを組んでる場所で、「BSDもUNIXもみなLINUXから出来たの?」みたいなこと言ってた人がいたので、ちょっといたたまれなくなって「あのね」と口出し.....とりあえず、どっちが先に出来たか程度は押さえておこう(w
String型のプロパティの内容を表示したい
テストであるクラスのString型のプロパティの内容を一旦表示したいと思って、一覧が取れないかと調査.....GetTypeした内容にリフレクションする形で取れそうだ、のほほ
? xxx.GetType().GetMembers()
※メンバー一覧表示
? xxx.GetType().GetMembers()[34].MemberType
Property
? xxx.GetType().GetProperty("Domain").PropertyType.Name
"String"
2007年7月12日木曜日
.NETで2重起動を禁止する
わたしの中ではVBのApp.PrevInstanceをチェックするという理解のまま、
5年以上進歩のなかったこの事柄に、
ついに新しい知見を追加する時が訪れたようです!!
http://jeanne.wankuma.com/tips/process/previnstance.html
http://jeanne.wankuma.com/tips/process/mutex.html
素晴らしい、
しかも既存のApp.PrevInstanceが何をやってたのかと言う所まで書いてある、
ありがたや(w
2007年7月11日水曜日
.NETで処理時間を測る
自分用メモ、これ入れとけ(w
DateTime dt = DateTime.Now;
// なんか処理
TimeSpan span = DateTime.Now - dt;
MessageBox.Show("処理終了:" + span.Seconds.ToString() + "秒");
2007年7月7日土曜日
脆弱性をオークションで
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/07/06/051205
「悪用したい人間が金を積んで競り落としてしまうという」というのがウリだと思うんだけどな.....某大手企業のシステムに凄い脆弱性とか言って提出して、必死になってセリ落としたら半紙に墨で「社長に酒」とか書いてあると面白いよね、紙と墨だけで何千万円も儲かったりして(w
2007年7月6日金曜日
ペア・プログラミングが始まる
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50172573.html
素晴らしい、既に価値観の共有も終わって、互いに相手のコードが分かり、半々の作業でも偏らないほどにいいライバル....こうなっちゃうと軽く数十倍から数百倍のパフォーマンスが出るんだよねぇ
その縁を大切に(w
2007年7月5日木曜日
肉きゅうに3分貼るだけ
http://lifecare-giken.co.jp/goods/index5.html
以前、猫の足の裏にセロハンテープを貼って大変嫌がられた経験から察するに、多分貼っただけでストレスになるのは間違いないと思う、あまり興奮させると肉球に汗かいたりするし、白い肉球だとうっすらピンクになったりするんだけどね....
2007年7月4日水曜日
2007年7月3日火曜日
2007年6月30日土曜日
ベストバイで労働管理のやり方を変えていってる話
「米国で進行するROWEという名の労働革命」
http://nvc.nikkeibp.co.jp/free/COLUMN/20070620/108126/
http://nvc.nikkeibp.co.jp/free/COLUMN/20070627/108140/
これって、どういう内容で何をするのだろう
http://www.google.com/trends?q=ROWE
確かにグーグルトレンドにも引っかかるぐらいなので
なにか実効のある方法なのかもしれないんだけど
VisualStudioでSubversionを使用する
VisualStudioでのSubversionの導入>
http://www.gside.org/Gentoo/subversion/subversion_client.html
http://feedtailor.jp/oishi/2007/03/visual_studiosubversion_1.html
TortoiseSVN + AnkhSVN
※ローカルリポジトリの作成のためTortoiseSVNは必要
*** 例としてc:\Subversion_rootにリポジトリを作成します
TortoiseSVNインストール + 日本語インストールする
c:\Subversion_rootにリポジトリを作成(ディレクトリ選択して、サブメニュー「リポジトリを作成」で作成)
以下、テスト
1.テストディレクトリを作成
2.そのディレクトリをインポート、そしてSVCチェックアウト
...以降変更されるたびコミット
AnkhSVNインストールする
新規プロジェクトの場合 「ファイル」-「add solution to repository」を選択
URLに file:///C:/subversion_root を入力 Create Subdirectoryにチェックして
nameにプロジェクト名(ソリューション名)を入力
...以降変更されるたびコミット
※最後改行で終わらないときれいに差分が出てこない(変更が改行付加だけの行が一旦削除して追加したものとして勘違いされる)
※ハングアップしてプロジェクトを読み込まない現象があったが
cscのタイムアウト(?)まで放置してもう一度アプリ再起動したら直った(けどまた、なったりした)
2007年6月29日金曜日
本当のGoogle
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20351827,00.htm
マジっすか!?本当だとしたら幻滅だー.....普通の企業なんだな、とは、思うけど
ソース管理
ソース管理しないキチガイさんたちは置いといて、今は自分で出来る事を固めておかないと...
ということでメモ
http://feedtailor.jp/oishi/2007/03/visual_studiosubversion_1.html
http://blogs.wankuma.com/hirom/archive/2007/01/31/60153.aspx
http://rap.sourceforge.jp/taco/
ま、SFJPなんて使わんけどね....
ちなみにVSS 2005はVS 2005 Proには付いてこない、そして買ったら8万-9万する....
ソフト販売コーナーとか最近開発パッケージがあまり置いてないんだよなぁ....
みんなフリーのツールとか使ってんのかなぁ、それはそれで大変だろうに...
マッシュアップで100万円
http://codezine.jp/a/article/aid/1482.aspx
ふうん...とか、思ったんだけど
http://jp.sun.com/promotions/mashupaward/resource.html
対象APIが死ぬほどダサかったので、鳥肌たっちゃった....
キチガイと孤独
もう開発の実装に入るのにDB作ってない、VSSとかCVSのリポジトリもない...
さらに衝撃的なのが誰もそれを非常識と思ってないみたい、
キチガイの群に放り込まれたみたいに感じるのは私がキチガイだからなのだろうか?
さみしいな、ぽつーん...
2007年6月28日木曜日
それって技術者のイイワケじゃないか?
http://www.otsune.com/diary/2007/06/27/1.html#200706271
マンガは手を抜いて欲しくないなぁ...しかし「FDTP常連」ってのが、あの叶精作先生とは....オスカーは一巻しか読んでないけど、オークションハウスもあがってなんぼも読んでマスヨ(w
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005020.html
十倍かぁ...頑張って年収10倍になると、毎日夕ゴハンの大戸屋しまほっけ定食が10個食えるようになるのかな
2007年6月27日水曜日
2007年6月26日火曜日
2007年6月24日日曜日
Effective C++ 第3版を買った
の中で「ところで、スコットの本Effective C++の第3版が出たところだが、この本は前の版から完全に書き直されている。すぐ手に入れるといい!」
と書いてあるのが気になったので、「Effective C++ 第3版」を買いましたよ、まあ出た時知ってたんだけど表紙が犬(?)じゃなかったのと、あのシリーズは赤いってのがイメージだったのでちょっと手を出さなかったのですが、今改めて読んでみるとExceptionalC++等の議論を取り込んで大幅に改定してることにようやく気がつきましたよ、書店で手に取った時の私の目って当てにならないもんだなぁ、最近はそのへんの能力が衰えてるのかも...(泣
9000人の大所帯
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/22/mufg.html
3人ぐらいで十分だって....あとの8997人は5人づつぐらいに分かれてITベンチャー企業を立ち上げるといいよ、1800社起業できるんじゃないかな、そのうち300社がそこそこの成功を収めて、5社ほどがコンビニや携帯電話のように「今までの生活を根本から変えてしまう」発明でもするんじゃないかなぁ
2007年6月23日土曜日
2007年6月22日金曜日
うもー!!!
システムの穴を指摘したら「屁理屈だ!」とか言われた、いままでやってて初めてだったので気の効いた受け答えが全く出来なかった....訳わかんねー....しかも議論の後、結局穴あきっぱなし....俺の領域じゃないのでどうでもいいとか思ってしまう、そんな考えではダメなのに...がんばれ、俺(泣
2007年6月17日日曜日
UML 2.0クイックリファレンスを買った
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112842/
UMLに興味を持って勉強したくなった.....とかいうんじゃなくて!!!仕様書をUMLで書くってあのヤロウが決めたから、そうなんですかってそいつのサンプル見てたらもーなんか事象の分け方がバラバラだし、知ってる所しか書かないし(※知ってない所でも書かないと動かない場所ってあるじゃんよ、省略なら省略って書けよ)、そして同じ様にUML知らんまた別のヤロウが「この図ではこういうこと書けないよね、だから俺流で書くよ」とか(上記の本に書いてあるが、ある図はこの側面を設計し、別な図では別な側面を表現する、いっぺんにいろんなことを一種類の図に入れたりはしない、しないんじゃー!ボケ)、いろいろ収拾つかなくなりそうだったので、しょうがなく購入.....俺的にはこんなものでMDAするようなツール持ってるわけでもなく単なる絵でしかないので、さっさと書いて、とっととプロト作りたいんだけど...
2007年6月16日土曜日
「はじめる 組込みLinux」を買った
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784797337198
debugコマンドに大笑い、知らなかったよ...
uCLinuxでつないで俺流プロトコルで作れたら最高だな、ウフフ
ポストモダンプロジェクトマネジメント
http://d.hatena.ne.jp/takahashim/20070614#p1
かなり嫌な話だ...片方には特攻野郎Aチーム的な爽快感があるけど、もう片方にはカルト宗教に捕まってしまうかのような恐ろしいデスマーチがある.....
Rijndael(ラインダール)暗号の実装
なんか十行でズバリの暗号がトリプルDESだったので
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/phase2/encrypt/cs.aspx
ラインダールは自分で実装するのかよ、みたいな感じでグーグルしても適当なサンプルが見つからない....
結局一番詳しかったのはRijndaelクラスの説明をしてるヘルプファイルのサンプルだった....
灯台元暗し(泣
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Text;
using System.Windows.Forms;
using System.Security.Cryptography;
using System.IO;
namespace WindowsApplication1
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
textBox1.Text = "Here is some data to encrypt.";
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
String errmsg = "";
try
{
// Create a new Rijndael object to generate a key
// and initialization vector (IV).
Rijndael RijndaelAlg = Rijndael.Create();
// Create a string to encrypt.
//string sData = "Here is some data to encrypt.";
string sData = textBox1.Text;
string FileName = "CText.txt";
// Encrypt text to a file using the file name, key, and IV.
// 注意!!長い文章を暗号化した後に短い文章を暗号化すると長い文章の残骸が残って復号不可能になる
EncryptTextToFile(sData, FileName, RijndaelAlg.Key, RijndaelAlg.IV,errmsg);
// Decrypt the text from a file using the file name, key, and IV.
string Final = DecryptTextFromFile(FileName, RijndaelAlg.Key, RijndaelAlg.IV, errmsg);
// Display the decrypted string to the console.
label1.Text = Final;
//Console.WriteLine(Final);
}
catch (Exception ex)
{
label1.Text = ex.Message;
//Console.WriteLine(ex.Message);
}
MessageBox.Show("終了 " + errmsg);
}
/// <summary>
/// テキストを暗号化してファイルに格納する
/// </summary>
/// <param name="Data"></param>
/// <param name="FileName"></param>
/// <param name="Key"></param>
/// <param name="IV"></param>
/// <param name="errmsg"></param>
public static void EncryptTextToFile(String Data, String FileName, byte[] Key, byte[] IV, String errmsg)
{
try
{
// Create or open the specified file.
FileStream fStream = File.Open(FileName, FileMode.OpenOrCreate);
// Create a new Rijndael object.
Rijndael RijndaelAlg = Rijndael.Create();
// Create a CryptoStream using the FileStream
// and the passed key and initialization vector (IV).
CryptoStream cStream = new CryptoStream(fStream, RijndaelAlg.CreateEncryptor(Key, IV), CryptoStreamMode.Write);
// Create a StreamWriter using the CryptoStream.
StreamWriter sWriter = new StreamWriter(cStream);
try
{
// Write the data to the stream
// to encrypt it.
sWriter.WriteLine(Data);
}
catch (Exception e)
{
errmsg = "An error occurred: " + e.Message;
}
finally
{
// Close the streams and
// close the file.
sWriter.Close();
cStream.Close();
fStream.Close();
}
}
catch (CryptographicException e)
{
errmsg = "A Cryptographic error occurred: " + e.Message;
}
catch (UnauthorizedAccessException e)
{
errmsg = "A file error occurred: " + e.Message;
}
}
/// <summary>
/// ファイル内テキストを復号化して文字列で返す
/// </summary>
/// <param name="FileName"></param>
/// <param name="Key"></param>
/// <param name="IV"></param>
/// <param name="errmsg"></param>
/// <returns></returns>
public static string DecryptTextFromFile(String FileName, byte[] Key, byte[] IV, String errmsg)
{
try
{
// Create or open the specified file.
FileStream fStream = File.Open(FileName, FileMode.OpenOrCreate);
// Create a new Rijndael object.
Rijndael RijndaelAlg = Rijndael.Create();
// Create a CryptoStream using the FileStream
// and the passed key and initialization vector (IV).
CryptoStream cStream = new CryptoStream(fStream, RijndaelAlg.CreateDecryptor(Key, IV), CryptoStreamMode.Read);
// Create a StreamReader using the CryptoStream.
StreamReader sReader = new StreamReader(cStream);
string val = null;
try
{
// Read the data from the stream
// to decrypt it.
val = sReader.ReadLine();
}
catch (Exception e)
{
errmsg = "An error occurred: " + e.Message;
}
finally
{
// Close the streams and
// close the file.
sReader.Close();
cStream.Close();
fStream.Close();
}
// Return the string.
return val;
}
catch (CryptographicException e)
{
errmsg = "A Cryptographic error occurred: " + e.Message;
return null;
}
catch (UnauthorizedAccessException e)
{
errmsg = "A file error occurred: " + e.Message;
return null;
}
}
}
}
「すすき」
ウ~マホッ!
ロールケーキサンデー サンドイッチマンデー 気分次第でいい
期待半分 確率イーブン 明日はこれから
ネコとか(Ole!)すすきが (Ole!) 手まねきしてる
何もない(オレ!?)つまんない(オレ!?)今日はさよなら
まわる まわってく(アイヤイヤ)わたしが太陽(アイヤイヤ)
まわる まわってく(アイヤイヤ)緑の電車も(在来線!)
まわる まわってく(アイヤイヤ)グルグルまわってく
宇宙(そら)も 惑星(ほし)も ルーレットシアター
‥あれ!?
...という歌詞なんだけど、
漠然とすすきを魚の鱸(すずき)と勘違いして
谷山浩子のまっくらもり系ファンタジーを連想してました、
ススキなんだな....
ちなみに本物のススキの葉っぱってかなりヤバイのこぎり歯が付いてるよね、
なんかえのころ草の葉っぱがちょっと大きくなっただけかと思ったら大間違いだったよ、
気をつけよう
今日気がついたんだけど
フォームのボタンでのプログラムで
よく例外オブジェクトの宣言をException eとやると怒られるんだけど
名前をexにすると怒られないのであまり深く考えていなかった
しかし、今日ようやくイベント内記述のEventArgs eと重なってることが原因だと理解できたよ
やれやれ...
2007年6月12日火曜日
2007年6月9日土曜日
SATA×4本で800MB/s !!!
http://nueda.main.jp/blog/archives/002686.html
i-RAMファンならコレを無視できないっしょ、6スロットで最大48GB.....これでアリエナイ起動するVistaを見たいのう....
くいな・だお
http://kuina.seasar.org/ja/firststep/index.html
マッピング、永続的コンテキスト、ツールサポート....純粋アプリケーションドメインロジック信者が大喜びしそうだ....俺とはまさに正反対のアプローチだな
Junitの設定
そういえば、Nunitは時々試すのにJunit使った事無かったなと思い立って、ちょっと使ってみることにした
JAVAのビルドパスから「ライブラリー」-「ライブラリーの追加」を選択Junitを
入れる するとクラスを選択して新規作成でJUnitモジュールが作成できる
※ライブラリーを追加しないと、スケルトンは作られるがエラーで動かない
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/eclipse3/junit.html
http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/maneuver/2000/6-3.html
で、スケルトンを作ってくれる機能が別にテスト対象をセットアップするコードまで自動で作成するわけじゃないのでちょっとがっかり、汎用のテンプレートとしてはまあこんなものか?あと、失敗が紺色の×なのはちょっとダメすぎ、あれを赤にしてエラーが橙色または黄色じゃなきゃダメだろう
「中毒性」ある受託開発が
http://blogs.itmedia.co.jp/repedant/2007/06/post_c660.html
じつはそのさらに下の階層がある「「中毒性」ある派遣業務が」......過ぎ去った時間を惜しいとは思わないけど、もうこれ以上劇的な性能向上が見込めない自分を寂しくは思う......それとも、なにか見落としてるんだろうか???
2007年6月7日木曜日
見えない「私」
http://lifehacking.jp/2007/06/the-four-letter-word/
この禁句は言われて数秒で、私と言った人との意志の疎通を終了しその後終始ニコニコ慇懃無礼モードに入ってしまうほどの破壊力があります.....もちろん慇懃無礼モードを強制的に解除したばあい、物理的隔離モードへ自動移行「ごめん、同じ空気吸いたくなくて」みたいな、あはははは......でも、いとうは今幸せ者です、私と直接話をする人に「今はまだ」そんなガサツな人がいないんですもの(w
2007年6月6日水曜日
オープンソースコミュニティ運営方法
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/5/30
「これはオープンソースに限らない」事柄を、去年も見かけたし、今年も見かけたよ......っていうか見かけない年は無かったよ、特にここ数年は
ブロガーの4割に解雇の危険
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/05/29/1030245
今解雇されるとちょうど苦しい実装を肩代わりされるので良い感じだが、別に雇用されたり解雇されたりなんてのは、好きにすればいいって感じ.......元気なときは働けばいいし、病気になったら休むがいいさ!......我慢が一番良くないよ
間違ったコードは間違って見えるようにする
今回再び読み返して思うことは、先月ぐらいにあった他のプロジェクトの会議をそばで聞いていたとき、「やっぱり」賢そうな若者が「一貫したコーディング規則がなきゃだめだ」と言い、「やっぱり」賢そうな年配のSEが「そのとおり!一貫したコーディング規則がなきゃだめだ」と言っていたのが聞こえ、彼らに言いたい事がまるで入道雲のようにむくむく出てきて、仕事が手につかなくなったのだけど、そのまま定時で帰りました、おわり。
2007年6月5日火曜日
日本のプログラマーの未来時給
http://hamasta.g.hatena.ne.jp/hamasta/20070526/p1
そうそう、プログラマーなんて儲からないんだから!そんな儲からない職に就こうと必死で資格取ったり分厚い本買ったり何十万円も出して変な機械買ったり......頭おかしいよ、君たちは!!!.....そんなことは直ぐに止めて教員免許を取り、公務員試験を受けなさい(w
2007年5月30日水曜日
「スパイウェア」になったGoogleのツール
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/05/25/0425232
これはなんとなく分かる、こないだLenoboのノートで再インストールしたときも下品なアクセサリー入れようとしてたし....
欲張りに生きた20代
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/ten40/ten01.html
うぷぷぷぷ、なんとも.....まあ、デスマーチの狂気とか、独り徹夜の痺れるような孤独とか、プロジェクト崩壊を止められなかった後悔とか、そんなものとは無縁そうでなによりでした、後は脱出しなかった人に敬意を表し、おっぱいのでかい娘と結婚し、適当な頃合で父の跡を継げば満点の人生ですよ....いいなぁ、満点の人生
終わってるITスキルトップ10
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/05/24/2257258
PL/IやSendmailはどうなんだ、とか、オラクルマスタープラチナの7系列とか8i系列とかどうよ、とかいろいろ思うところはあるのだが、ビックリしたのがColdFusion.....かつて一時期誰かが熱心に使ってて、CFMLとかいうへんてこマークアップ言語でフラッシュをサポートしてるんだかしてないんだかよくわからん謎のプロプライエタリサーバソフトが、もう既にCOBOLやCと肩を並べるほどにヤバい状況になっていたなんて....あのとき張り切っていた若いおにーさんは今も元気でやってるんだろうか?
2007年5月29日火曜日
革命児
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/24/joost.html
http://ascii.jp/elem/000/000/037/37786/
ナプスターが現れた時、間髪入れずに登場したなら革命児でもいいけど、ようやく来たコレを革命児扱いとは全く愚かな愚民どもよ!そして、それよりもさらに前からインターネットしてた俺、ちょっと怠けすぎ!ピリッとせな!!
2007年5月25日金曜日
「学校を出よう!」の予想
もう読んじゃったし、面白かったのでどうでもいいんだけど、最初はハルヒaパート、bパート進行の鍵になると思って読もうとしたんだった、その時点では以下のように予想していた
・a,b,cという形で平行して進行する
・1フレーズ(たとえばaの中の1パート)は特定の固定視点となる
・フレーズの視点が混濁し、輪唱し、対位しながら進行する
2007年5月23日水曜日
mysql - jdbcサンプル
接続文字列の確認をしたかったのだ
package test;
import java.io.*;
import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;
import java.sql.*;
public class TestXMLload extends HttpServlet{
public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse
response)
throws IOException, ServletException{
String F1str = "";
String F2str = "";
try{
Class.forName("org.gjt.mm.mysql.Driver");
Connection db =
DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost:3306/test?user=root&password=mysqladmin&useUnicode=true&characterEncoding=Shift_JIS");
db.setReadOnly(true);
Statement objSql = db.createStatement();
ResultSet rs = objSql.executeQuery("SELECT * FROM tab1");
while(rs.next()){
F1str = rs.getString("F1");
F2str = rs.getString("F2");
}
rs.close();
objSql.close();
db.close();
}
catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
String naiyo = F1str + ":" + F2str;
String htmlstr = "<html><head><meta http-equiv='content-type'
content='text/html; charset=UTF-8'><title>testpage</title></head><body>" +
naiyo + "</body></html>";
response.setCharacterEncoding("UTF-8");
Writer rw = response.getWriter();
rw.write(htmlstr);
rw.close();
}
}
javaのエクリプスなんですけど
やっぱり自動コンパイルが鬱陶しい....で、ちょっと思ったのは、最初にこの環境でプログラム作った経験のある新入生って、絶対マトモに動くプログラムつくらなそう....とか思うんだけど、ちゃんと動いてそうで、実はちゃんと動いてないようなプログラムを気合を入れて解析する時とか、キャッシュのような動きをする自動コンパイルによく騙される、細かい修正でポカミスを古いキャッシュが隠してたとか(要は新しいのがコンパイルされてないわけだ)....キャッシュで苦しむのはブラウザだけにしてほしいな....
2007年5月22日火曜日
Visual C# 2005 Express Editionでデータベースプログラミング
SQLサーバのツール入手
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=e8ad606a-0960-4efd-8bd7-b21370c7be2b&displaylang=ja
IISがインストールされてなかったので警告、しかし、無視してインストール SQLサーバーマネジメントエクスプレスの他に
ビジネスインテリジェンスプロジェクトのみ作成できるVisualStudioがインストールされた
ITOTAKU\SQLEXPRESS / windows認証でアカウントが構成されていた
sa/sqladmin を設定 > このアカウントは有効にしないと使用できなかった
> セキュリティ-ログイン-saからプロパティを選択するとログインのプロパティ画面が出てくる
> 状態画面でログインを有効にセット sqlserverログが見れない、ウキー!
Microsoft Visual C# 2005 Express Editionでデータベースエクスプローラーに登録できない
リモート処理をサポートしてない云々のエラーが出る
> デタッチしたDBファイルを与えないと、起動しなかった
JAVAのファイルアップロード最新版
なんか@ITのをコピったら古かったので調査
fileupload next版
参考:http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=28275&forum=12&2
--------------------------------------------------------
import java.io.File;
import java.io.IOException;
import java.util.Iterator;
import java.util.List;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
import org.apache.commons.fileupload.servlet.ServletFileUpload;
import org.apache.commons.fileupload.disk.DiskFileItemFactory;
import org.apache.commons.fileupload.FileItem;
import org.apache.commons.fileupload.FileUploadException;
public class UploadServlet extends HttpServlet {
public void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse
response)
throws ServletException, IOException {
File path = new File("c://test/");
DiskFileItemFactory dfi = new DiskFileItemFactory();
dfi.setRepository(path); // 一時ファイルの保存先フォルダ
dfi.setSizeThreshold(1024); // バッファサイズ
ServletFileUpload sfu = new ServletFileUpload(dfi);
sfu.setSizeMax(-1); // アップロードファイルの最大サイズ(-1は無限)
sfu.setHeaderEncoding("Windows-31J"); // ヘッダの文字エンコーディング
try {
// アップロードされたファイル情報をFileItemオブジェクトのリストとして取得
List objLst= sfu.parseRequest(request);
Iterator objItr=objLst.iterator();
// リストから順にファイルデータを取り出し、「/WEB-INF/data/元のファイル名」の形式でアップロードファイルを保存
// 現在はテストで d://test/ に落ちる
while(objItr.hasNext()){
FileItem objFi = (FileItem)objItr.next();
if(!objFi.isFormField()){
// アップロードファイルの元ファイル名を取得
String strNam = objFi.getName();
if(strNam != null && !strNam.equals("")){
strNam = (new File(strNam)).getName();
objFi.write(new File(path + "/" + strNam));
}
}
}
} catch (FileUploadException e) {
e.printStackTrace();
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
// 処理後は元のupload.jspにリダイレクト
response.sendRedirect("upload.jsp");
}
}
以上、これでエクリプスの警告もでなくなったのでOKなのかな、と
2007年5月21日月曜日
2007年5月19日土曜日
コードクオリティ
http://kmuto.jp/d/index.cgi/review/codequality.htm
前回のコードリーディングは買ってないんだけど、今回も内容を見てから決めようかな....まあ私がなぜこれを読むのかというと、この本に書いてある事を盾にして勘違いコード標準化をやるバカが必ず現れるため、自分で読んで内容の本質を抽出しておかなくてはいけないと思うからなんだけどな.....年取ったせいか心配事ばかりになってきたか?
北島マヤになった話
http://sho.tdiary.net/20070517.html#p01
最近はそんなことさせられるんだ....そして見てる人からは「○○さん....恐ろしい子!」とか思われ、演技後に立巻ロールの人になじられたり一人合点させられたりするんだろうか....
黒い教育活動記
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001065
男の先輩が新人の女性に....とか、女の先輩が新人の男性に....とか、男の先輩が新人の男性に....とか、女の先輩が新人の女性に....とか、4通り以上ないかチェック処理が必要なのかとか、いろいろドキドキしてたけど、記事は普通だった(w
「GCC 4.2」がリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/16/015/index.html
open-MPも興味深いけど...........gccってGNU C Compilerじゃないのは知ってたけど正式名ってコンパイラコレクションだったのか
2007年5月18日金曜日
秀丸(改行)秀丸
秀丸のショートカットのツールチップが「秀丸(改行)秀丸」になるのを防ぐ究極最終奥義にして一子相伝夢想転生な技のご紹介です、アメリカで20万人が泣きました、これを読んだあなただけにご紹介です
※ショートカットアイコンのコメント「秀丸」を削除すると直る
2007年5月17日木曜日
このブログは最近改行がおかしいんだけど
記事の作成での改行がおかしいんだけど、直る気配が無い、多分HTMLの編集で対応できてるからいいんだみたいな勝手な決め付けで、クローズしてしまってるような気がしないでもないんだけど、そもそもHTMLとか編集しなくていいのでblogしてるようなもんだし、なにか文章を書いて、HTMLで直した後、またなにか文章を思いついたとき、もう記事の作成で修正できないのが大変不便....まあ、サイト内の文章を改めて読むと、最近の奴はかなり読みづらくなってるので..............................................................................................................................引っ越すか?
2007年5月16日水曜日
NUnitメモ
テストプロジェクト作成手順
1.プロジェクト作成(例えばAAAsampleとすると)
2.テストプロジェクト作成
3.テストプロジェクトに以下の参照設定をつける
using NUnit.Framework;
using AAAsample;
4.テスト内でサンプルプロジェクトを作成し検証する
例:Form1の検証(using System.Windows.Forms;を忘れずに)
Form1 F = new Form1();
Assert.AreEqual(123, F.Num(), "Expected Failure.");
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/nunit2/nunit2_02.html
の記述は古臭いので、sampleを参照すること
NUnit入門、再び
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/nunit2/nunit2_01.html
これを見てまたNUnit動かして、またバージョン違いでぶうぶう言ってる
昔もあったような
http://ito.blog.ocn.ne.jp/ito_ocnblog/2005/08/post_60ae.html
進歩がないなぁ
2007年5月15日火曜日
2007年5月14日月曜日
2007年5月13日日曜日
2007年5月11日金曜日
Ipcプロセス通信テスト(その2)
で、なにが言いたいかというと、2つのEXEが互いに相手の変化を知るにはリモートオブジェクトを見張っとかなきゃいけないんだけど、めんどくさいんで一方がリモートオブジェクトの値を変えたらイベントっぽく通知して欲しかったのですよ.....で、それが出来ない.....リモートオブジェクトにイベント実装して、クライアントでデリゲートしてmessagebox出す関数くっつける(例えばCounter counter = new Counter();の後にcounter.ibento += new counter_ibento(this,new EventArgs());だっけか?)でcounter_ibento関数内でmessagebox出そうとすると、デリったところでエラーになるのよ、逆シリアライズできねーとか言って、ま、しょうがないんだけど、リモートオブジェクトに変なデリオブジェくっつけた俺が悪いんだし.....しかしリモートオブジェクトの通り道(チャンネル)になんか通知装置でもありそうなもんだけどな、今のところ見つけられず.....見つけられないなら、見つけられないでまあ格好悪くてもループ回すなりタイマー使うなりして見張るしかない訳で......どうしたもんだかな、とほほ.....しかし、いきなり「プロセス間通信使います」はないよな、調べて言えよ....どこに見晴らせて、どこに通知するつもりだったんだよ、うもー
Ipcプロセス通信テスト
参考リンク
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/skillup/core/article1.aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.runtime.remoting.channels.ipc.ipcserverchannel(VS.80).aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.runtime.remoting.channels.ipc.ipcclientchannel(VS.80).aspx
.NET 2.0から
参照設定としてクライアントとサーバーに以下の物が必要
System.Runtime.Remoting.Channels
リモートオブジェクトのプロジェクト、またはdllの参照
---------------------
サーバーコード
using System;
using System.Runtime.Remoting;
using System.Runtime.Remoting.Channels;
using System.Runtime.Remoting.Channels.Ipc;
public class IpcServer
{
public static void Main ()
{
// Create and register an IPC channel
IpcServerChannel serverChannel = new IpcServerChannel("remote");
ChannelServices.RegisterChannel(serverChannel);
// Expose an object
RemotingConfiguration.RegisterWellKnownServiceType( typeof(Counter),
"counter", WellKnownObjectMode.Singleton );
// Wait for calls
Console.WriteLine("Listening on {0}",
serverChannel.GetChannelUri());
Console.ReadLine();
}
}
---------------------
クライアントコード
using System;
using System.Runtime.Remoting;
using System.Runtime.Remoting.Channels;
using System.Runtime.Remoting.Channels.Ipc;
public class Client
{
public static void Main ()
{
IpcClientChannel clientChannel = new IpcClientChannel();
ChannelServices.RegisterChannel(clientChannel);
RemotingConfiguration.RegisterWellKnownClientType( typeof(Counter) ,
"ipc://remote/counter" );
Counter counter = new Counter();
Console.WriteLine("This is call number {0}.", counter.Count);
}
}
---------------------
リモートオブジェクト
using System;
public class Counter : MarshalByRefObject {
private int count = 0;
public int Count { get {
return(count++);
} }
}
2007年5月9日水曜日
YouTube、広告収入の一部を個人の投稿者に配分
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/05/07/0634218
本当はそこでのブロードキャストに必要な自由と保護を地道に広げていかなきゃいけなかったのに、お金持ってるもんだから、ついそういう楽な方へと流れてしまう.....いかんよなぁ....
2007年5月8日火曜日
絶望した!!
ここ一週間ほど谷川流の「学校を出よう!」を探しているのに、全然近隣の本屋に無いことに絶望した!!最近の書店の人達はいったい何を考えてるのか、どこもかしこも同じように薄っぺらい品揃えばかり....まあ私が行った時は、新宿ジュンク堂にも秋葉原ゲーマーズ本店にも無かったからなぁ.....でも新宿ジュンク堂は「楽園通信社綺談」を入れてくれてたので特別に許そう(w
VC#ExpressEditionが期限切れ
連休終わってVC#ExpressEditionが期限切れになってたので、再インストールしたらもう30日使用できるかと思ったが、なぜかアンインストールの途中で無反応になる....ちょうどこんな感じhttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=234463&SiteID=7...ちなみにインストール途中で画面を殺すと、VC#アンインストーラのmsiexec.exeプロセスがまだ生きていて再度インストールの邪魔してた...まあ、再インストールでもう一度使おうとする俺もしみったれだが、MicroSoftも警告出すでもなく、なにげにフリーズするなんて酷い奴だ、まったく俺のような奴をD.Q.N.と言うんだろうな!
2007年5月6日日曜日
プログラミングの6大10項目リスト
http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/top_6_list_of_programming_top_10_lists.htm
最近やってないことばかりだな、どうにも忍耐ってのができなくなっちゃって.....歳だな(w
16進数の列がここ数日世界のブログ上を席巻している
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/05/06/008231
「09 F9 11 02 9D 74 E3 5B D8 41 56 C5 63 56 88 C0」がメディア(プロセッシング)キーで(タイトルキー)と合わせればバックアップできるとかなんとか....で、Tシャツやマグカップなども作られ....ワンパターンな連中だなぁ....Tシャツよこせ(w
UNIX システムプログラミング三大名著と図書館
http://memo.wnishida.com/?date=20070501&p01
Advanced UNIX Programming の「トンデモ訳本」とは「UNIXシステムコール・プログラミング」(福崎 俊博訳,アスキー出版局)のこと、私の好きな「ソフトウェア開発のダイナミズム」も福崎さんがかかわっていたが、こっちはハズレだったということか....
おととい郊外を散策してたら
野球やってる連中が、マラソン練習してるようでぽろぽろと駅前を走っていった....中に、脇腹を押さえながら走っていってる人がいた.....うーん、俺が脇腹痙攣になるほど走ったのっていつだっけ?高校の時には痙攣にならないなんかのコツを掴んでたように思ったが、それってなんだったっけ?単に急に運動したらなるんだっけ?と、いうことは、こいつはいつもサボってる?.....とか、いろいろ考えてしまったことよ
2007年5月3日木曜日
2007年5月2日水曜日
無料のWEBAPI
http://d.hatena.ne.jp/textfile/20070501/sbtofa
酷いな「Nat Torkington」、そんなにWEB-APIに公共性が無いならWEB-APIという方法自体に意味ないじゃん.....
2007年5月1日火曜日
俺流プロトコル実装入門
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2389-1/978-4-8399-2389-1.shtml
『CPUの創り方』や『30日でできる! OS自作入門』のプロトコル版....って、俺にとっての聖典2つを例にあげた以上、無様な内容ならゆるさんぜよ....5月下旬を待つかな
2007年4月28日土曜日
そうだCVSを使おう その2
で、改めてWebを調べてると本のタイトルとか、クライアントの設定「だけ」とかが出てきてゲンナリ....最近はハズレが多いよ....で、私のメモ公開
CVSの使用について
環境変数でCVSROOTを作成し「:local:C:\CVS」みたいに値を設定しないとちゃんと動かなかった
またCVSROOTはC:\みたいにすると
バージョン管理用ファイルがリソースのディレクトリに直接ばら撒かれるのでわけがわからなくなる
CVSROOTは:local:C:\CVSで正しい
正しい手順は以下(例として:local:C:\CVSに作成するC:\testをワークディレクトリとする).....※この場合は下記cvsサーバーは要らない
1.リポジトリ作成(:local:C:\CVSに作成)
2.環境変数をセットCVSROOT = :local:C:\CVS
3.C:\testディレクトリ&中のファイル作成
4.C:\testディレクトリインポート(testへインポートするのが正解) ←この場合インポートされた位置はC:\CVS\test になる
5.testからC:\へチェックアウトする(C:\testに展開される)、これでバージョン管理の全てのセットアップが整った
DFの設定
1.admin - prefarencesからwincvsタグでextarnal diffにDF.EXEを登録
※UTF-8でのバグがあるのでそのときはコマンドラインを使用するといいのかも
2.diff取る時、Diff setting画面でcommand line diff optionでextarnal diffを使うチェックボックスをチェック
●cvsサーバーの立てかた
1.cvsnnstのセットアップではデフォルトでサーバーコンポーネントはインストールされないので入れる
2.Service control panelのプロパティで新規リポジトリを作成する(C:\cvsserverで/cvsserverを作成)
3.ログインする(ログイン名とpasswordがよくわからない、コンピュータのログイン名とパスワードに揃えているのか?それでやると通った)
:pserver;username=***;password=***;hostname=localhost;port=2401:/cvsserver
4.C:\stestディレクトリ&中のファイル作成
5.CVSROOTに注意してC:\stestディレクトリインポート(stestへインポートする) ←この場合インポートされた位置はC:\cvsserver\stest になる
6.CVSROOTに注意してstestからC:\へチェックアウトする(C:\stestに展開される)、これでバージョン管理(管理サーバー)の全てのセットアップが整った
以上、DFを使うところが個人的に気に入ってる(しかしUTF-8でバグれば、コマンドライン版diffに戻さないといけないのが辛いところ)
そうだCVSを使おう
なんかプロジェクトの期間中、自分で自分の管理だけに使用してもVSSとか効果があることが分かっていたので、今回eclipseが入っていることもあってCVSを入れてみることにした
前回のeclipseの時はVisual SourceSafeをプラグイン使って使用していたけど、今回はまだ誰もVSSのサーバーを立てる気配はないし、Subversionはバージョン番号で管理する感じじゃなかったので自分でCVSを研究
twitterとErlang
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/27/erlang.html
twitterってErlangで(一部だけど)作られてたのか.....むむむ、Erlangちょっと試してみるべきなのかな.....でもまだ、PerlもRubyもPythonもLispもECMAScriptもHaskellもLuaもアセンブラも極めてないからなぁ....一応todoリストには加えておこう(w
自動更新で修正プログラムがインストールできない場合の対処方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/876hotfixerr/hotfixerr.html
windows updateで面倒な事になったことは.....うーん、まだないな.....最近は家のPCにオフィスとかも入れてないし(汗
2007年4月27日金曜日
2007年4月26日木曜日
68000が本当に大好き
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/24/freescale.html
なんかX68オタの限界みたいなものを感じた....
6309バーストモードエミュレーションとかOS-9を移植してその中でPLAN-9動かすような変態さんがいれば面白かったのに
2007年4月24日火曜日
友達とどんなこと話すの?
http://guideline.livedoor.biz/archives/50879440.html
えっと、最近CPUが安くなったとか、GodOfWar2(海外版)買えとか、そんな話しかせんけど??
2007年4月22日日曜日
2007年4月20日金曜日
500万行のソースコードを一晩で解析
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/18/coverity.html
しかし、500万行になるまで放置していた人達は、その解析結果が理解できなかったとさ、どっとはらい
猛々しいプログラマ
http://www.rubyist.net/~matz/20070413.html#p01
やべえ、流行からとりのこされるやん!!...っていうか、どうやって猛々しくなろうかな、とりあえずステーキハウス「ケネディ」で350gでも頼むか?
でも残すと猛々しくないかも、どうすればいいんだ....
ドヴォルザーク 交響曲 第9番「新世界より」 Op.95
単に今聞いてるってだけの話ですが、なんかね、おまえらも聞くべきですよ
昔、中学の時シロヤ君がこれの第4楽章を聞いて「なんて革命的なんだー!!」とか驚いてたのを思い出したり
2007年4月16日月曜日
2007年4月15日日曜日
あなたはどの位置にいる?
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/special/nmap/nmap01.html
「でもね、作り上げるほうがいい人生でしょう。そう思いませんか?」
下衆な興味をかきたてられはする、でも人生ってそんな安物のパズルなんかじゃないと思いたい....フフフ、俺ってかっこいいなぁ....
2007年4月12日木曜日
IEの5.5
ちょっとIEの5.5での動作を見たいと思って調べたら....MSのサイトから綺麗サッパリ無くなっていて、しかもその他のサイトも皆MSのサイトからダウンロードするセットアップしかないのでビックリ....そうか、自分の仕事とは関係なかったので無視してたけど、いざ調べ始めるとここまで困ってしまうんだなぁ....結局最後は自分の雑誌の付録から取り出したけど
っていうかグーグルで探して見つからないってのは、もうみんなWebの仕事とかあまりやってないのかなぁ....
2007年4月11日水曜日
2007年4月8日日曜日
お金のリテラシー
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50803620.html
「人に与えるべきものもないのに」
私がまだ全然プログラムが組めず失敗ばかりしてた10年前、自分が人に語るような夢とか希望とか憧れとかをなにひとつ持ってなかったあのときに、自分が空っぽなのをどうしようかと悩んだ事がある.....懐かしいフレーズだなぁ
大同団結
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=07/04/06/0627217
黒船がなにを表してるのかと思ったら「SAP R/3」だった、いいなー、ヒマそうで....
2007年4月5日木曜日
けどやっぱし、「スシは大トロ」。
http://d.hatena.ne.jp/kohtani/20070403/p1
まったく、ウェブサービスなんぞにかまってる場合じゃないんだけどな...俺も本丸に切り込まないとな、知的体力があるうちに。