お葬式に出席しました かなり立派なお葬式でしたよ 泊めてもらった家も広く、ご飯も比べ物にならないぐらい豪華で、どうして東京のご飯は1000円以上もして不味いですか、ありえなーい! あと伊丹映画に出てきたような風で香典が舞い散ったりみたいなイベントは起きませんでした、残念
2004年5月31日月曜日
2004年5月26日水曜日
MS-SQLのお勉強
引数で '123,145,66' とか入れると 123と145と66の入ったテンポラリテーブルを作成するストアドプロシージャ.......これは便利でしょう、今月一番の力作ですね、おほほほ
CREATE PROCEDURE prc_test
@ID varchar(1000) -- 候補カスタマーID
AS
declare @n int
set @n = charindex(',',@ID)
select case when @n = 0 then @ID else substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1)
end as in_id into #t
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
while @n > 0
begin
set @n = charindex(',',@ID)
insert into #t(in_id) values(case when @n = 0 then @ID else
substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1) end)
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
end
-- もちろん#tを joinするのも inするのも お好み次第なんですぞ~、うはは
select * from #t order by in_id
GO
CREATE PROCEDURE prc_test
@ID varchar(1000) -- 候補カスタマーID
AS
declare @n int
set @n = charindex(',',@ID)
select case when @n = 0 then @ID else substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1)
end as in_id into #t
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
while @n > 0
begin
set @n = charindex(',',@ID)
insert into #t(in_id) values(case when @n = 0 then @ID else
substring(@ID,1,charindex(',',@ID)-1) end)
set @ID = stuff(@ID,1,@n,'')
end
-- もちろん#tを joinするのも inするのも お好み次第なんですぞ~、うはは
select * from #t order by in_id
GO
好きなマンガ
私が好きなマンガ....それは、作者が死ぬほど苦労してるマンガらしい 最初の1巻とか2巻とかが特に好き まだ、主人公たちも作者も「なんの物語が始まるのか、待っている」っていうのが好き あとがきなどを見ると本当に死にそうになったりして頭が下がる思いです 必死になって世界を作りこんでいく、その作りかけてる世界観や雰囲気が好き まだなにも動機付けされてない主人公の、とるにたらないエピソードを積み上げていく過程が楽しい 物語の大筋が決まって、あとは毎回キャラクター動かすだけ...なんてことになったマンガはもう死んでる もちろん死んでるのは悪いことではない、感性がかけらもなくても、基本がしっかりしてるなら腕力だけで作品はできてしまう.....それどころか、最近は最初からもう既に死骸となっているマンガが多くなってきたように思う 物語を他から借りて促成栽培したので、私の大好きな1巻目が無いのだ.....どうしよう、もう同人しかないのか(汗
2004年5月24日月曜日
くろばこ
またまた「玄箱」を求めて秋葉原へ、そして寂しくお帰り...もう、めんどくさいので普通のPCでそういうの作ればいいじゃないか うっ!俺、今、冴えてるかも!! 犬、酒、飲まない。殿様、酒、飲む。カネ、アト、バライ。
2004年5月23日日曜日
愛を叫ぶ
「世界の中心で、愛をさけぶ」が人気で180万部突破とか 読んだことないしこれからも読まないと思うのでせっかくだからインターネット殺人事件に習って私家版を作ろうと思う
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~internet/d/200405.html#d18_t2
ヒロインは羽帽子をかぶった金髪の女性だな、主人公は緑色の宇宙人にしたいけどまあ人間の男にしておこう 彼らは北をめざす、途中鬼がいて「種のありかを吐け、強情なガキだ」とかいって鞭打ってるところを助けたりする....最後にいろいろな自然界の精霊の力を借りて地上に幸せをもたらす、こんな話だな多分 途中の盛り上がりポイントは希望の源である黄金の種を北の泉に入れるときと、お城の中でのギミックシーンと虹の橋がかかるシーン(間違い)だな
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~internet/d/200405.html#d18_t2
ヒロインは羽帽子をかぶった金髪の女性だな、主人公は緑色の宇宙人にしたいけどまあ人間の男にしておこう 彼らは北をめざす、途中鬼がいて「種のありかを吐け、強情なガキだ」とかいって鞭打ってるところを助けたりする....最後にいろいろな自然界の精霊の力を借りて地上に幸せをもたらす、こんな話だな多分 途中の盛り上がりポイントは希望の源である黄金の種を北の泉に入れるときと、お城の中でのギミックシーンと虹の橋がかかるシーン(間違い)だな
2004年5月22日土曜日
迷惑メール
迷惑なメールを削除ボックスに入れるように設定してるんですが、件名で「スパム警告:」ってのがひっかからない場合があるんです なんでかなと思ったら、件名のエンコードがまるっきり英語なので、ノートンがつけた日本語が化けちゃってたんですね 人間が見る分にはいいんですがOutlookの設定はすりぬけてました、で、英語にすればいいだけなんですが......メッセージを変える事ができない、不便だ......その迷惑メールは、微笑ましいことにしきりと綴りを変えて送ってきます「soffttwares at Rock Bottom prri ce! 」とか、そのうちまともな英語しゃべれなくなって本当に訳の分からない記号になったりして.....
2004年5月20日木曜日
今朝は本当に電車が混雑してて
もうぎゅうぎゅうに押されまくって、ずーっと心の中で「そんなに押したらっ……!ハンバーグがっ……! ハンバーグが出ちゃうっ!」とか思ってましたよ
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040130#1075423904
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040130#1075423904
空番号検索
連番を振っていって、データを削除したりして空番号がでたら使うというもの なんだか、私が不勉強なせいだか用件を満たしてないっぽい、同じ番号を取ったりしそうな気がするんですが???
http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2004/05/19/2394.aspx
空番号管理テーブルかぁ...クライアントをどう受け付ける予定なんだろう?
http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2004/05/19/2394.aspx
空番号管理テーブルかぁ...クライアントをどう受け付ける予定なんだろう?
2004年5月19日水曜日
セキュリティ
なんかセキュリティがどうたらこうたらで、マニュアル持ち込んじゃいけません とか 外部と遮断されたりとか いやーんな仕事場所が増えてきてますよ トリ頭だから外部から遮断されると死んじゃいますよ、ゴーファーみたいに。ゴファァァーっと
メモ:サッカーライフというゲームがあるらしい、やったことがないけど以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そして路地裏でサッカーを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるとき路地裏でいつものように練習してたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにクラブに入るよう勧められる。そして全員サッカーが大好きなんだけど万年最下位のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ2:ブロガーライフというゲームを今思いついた以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そしてMovableTypeでブログを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるときMovableTypeでいつものようにテンプレートいじってたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにココログに入るよう勧められる。そして全員ブログが大好きなんだけど万年木村剛のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ:サッカーライフというゲームがあるらしい、やったことがないけど以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そして路地裏でサッカーを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるとき路地裏でいつものように練習してたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにクラブに入るよう勧められる。そして全員サッカーが大好きなんだけど万年最下位のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
メモ2:ブロガーライフというゲームを今思いついた以下想像
多分、最初は下町に生まれるところから始まる、そしてMovableTypeでブログを覚える、ご飯は多分毎日レンズ豆のスープ。あるときMovableTypeでいつものようにテンプレートいじってたら、サラ金のCMに出ていたおじちゃんにココログに入るよう勧められる。そして全員ブログが大好きなんだけど万年木村剛のクラブにタダで入れてもらえる....そして、最初の奇跡がその初日に.....
テレビ
毎日の生活からテレビが抜け落ちて、もう何年にもなる それでも時々見ることがある 友達の家とか、田舎に帰ったときとか 会社で昼飯を食べてる時も時々見る そしてテレビを離れるといろいろ面白いことがわかってくる... 友達がすごくサッカーに詳しくなったり、日頃全然評価してないミュージシャンのCD買ったり、とある政治家をすごく憎んでたり... そういう温度差が面白い そして私もニュースをWebから取り込んでる なるべく面白く、そして「偏るように」、ぎりぎり視界内に普通のニュースも入るように 考証があったりさらなる議論へのリンクがはってあるように 自分で自分にバイアスをかけてみる 自分の考える範囲を変える これがけっこう面白い
昔は、口ずさむ歌はテレビから来てたが、最近はコンビニで拾うようだ、一時期「テレビも見ないのになぜ?」とか思ってたが、なんてことはない しかし、そのコンビニの音も痩せてきている 耳障りなダンス音楽と集団アイドル系しかなくなったかのようだ
昔は、口ずさむ歌はテレビから来てたが、最近はコンビニで拾うようだ、一時期「テレビも見ないのになぜ?」とか思ってたが、なんてことはない しかし、そのコンビニの音も痩せてきている 耳障りなダンス音楽と集団アイドル系しかなくなったかのようだ
2004年5月18日火曜日
OpenOffice.org
こないだ、エクセルファイルを見て連絡して欲しいとか頼まれたんですけど、Windows98にOffice98をインストールしようかどうか迷い、結局OpenOfficeいれちゃいました 最新のオフィスはなんかインストールしてもライセンス絡みで使えなくなったりするみたいだしOffice2000とかもいまひとつだったので 決断しましたよ ビュアーとしては非常に便利 かなり軽い感じだし、これはかなりいい感じかも、インストールした後、わざわざ登録だかなんだかで変なことにならないのがいいです、多分新しいオフィスのドキュメントにもそこそこ対応してたりするのかな?ま、最新への対応はあまり必要ないんですが
使いたい人は下記へ
http://ja.openoffice.org/
使いたい人は下記へ
http://ja.openoffice.org/
2004年5月17日月曜日
タブブラウザ
タブブラウザは全然使わないのですが Sleipnirがバージョンアップしてズーム機能搭載を搭載したとのこと フォントサイズ固定されてても文字を大きくできるとのこと 日頃から大きな文字のほうが便利な方々は入れるとよろしいかと、詳細は下記
http://sleipnir.pos.to/software/sleipnir/index.html
http://sleipnir.pos.to/software/sleipnir/index.html
2004年5月15日土曜日
画面のテキスト変換
かなり前からあったネタだけど忘れないようメモ
��.どこでもいいからホームページを開く
��.下の一行を「アドレス」欄に貼り付ける
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('ー').join('━━━(゚∀゚)━━━');focus();
��.Enterを押す。
これはいろいろ応用が利きます、例えば
http://www.asahi.com/paper/editorial20040509.html
に対して
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('だちょーん。');focus();
を貼り付けるとか、繰り返しアドレス欄に戻ってEnterを押す、すると際限なく狂ってきますね(w
��.どこでもいいからホームページを開く
��.下の一行を「アドレス」欄に貼り付ける
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('ー').join('━━━(゚∀゚)━━━');focus();
��.Enterを押す。
これはいろいろ応用が利きます、例えば
http://www.asahi.com/paper/editorial20040509.html
に対して
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('だちょーん。');focus();
を貼り付けるとか、繰り返しアドレス欄に戻ってEnterを押す、すると際限なく狂ってきますね(w
メール受け取れるようになりました
ちょっと思い立ってBecky!というメールクライアントを入れてみました、するとエラーになってもその次のメールを取ってきてくれてあげくのはてにメールボックスの残りかす(?)を削除する機能までついて大満足、無事メールが使えるようになりました しかし、こういう経験でもないと、メールクライアントの比較なんてわからないものですね
ベッキーは以下から入手できます
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
ベッキーは以下から入手できます
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
2004年5月14日金曜日
メール受け取れません
なんか現在メールが壊れてて受け取れません、あるところまで行くと必ずタイムアウトするんですが...また最初から取り直しになって、いつまでたってもメールを全部取れない形になってしまいました、がっくし
2004年5月13日木曜日
母上が
我が家のやんごとなきゴッドマザーからの励まし、痛み入ります.... 職場もかわりまして現在は新しいものを吸収するべく勉強精進している最中でありますよ この年になっても勉強なんてちょっぴり恥ずかしい5月の空ですが 一応、まわりの方々にもよくしていただいて いまのところ順調です そんかことはどうでもいいので戻ってこいとか、なにか要望がありましたら、ここでは知らない人も見ていますので、メールのほうに書いてくだされ
2004年5月12日水曜日
髪が目に
髪が目に入るなぁ... とか思ってたら予想以上に伸びていた、やばい 床屋にいかないと 床屋ってエッチなことするんじゃなくてあれは病院の意味だったんですなぁ、だから動脈と静脈と包帯のグルグル渦巻きマシーンがおいてあるのだなぁ でも最近は見かけないんですが 渦巻きマシーン業界はどうなってるんだろうか?不況にあえいだり、他のアジア圏に進出したりしてるんだろうか?
2004年5月11日火曜日
SCO
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065851,00.htm
Linuxへ知的所有権プレッシャーをかけ続けたSCOがまた巻き返そうとしてるのか あれはえぐい戦いだった、あのIBM様までも困惑し、ウイルスはサーバーを攻撃し、Netwareのノベルまでもが興奮してコミュニティを守るとか息巻く騒ぎに... しかし、一番凄かったのがエリック・レイモンドの公開文書だった
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064693,00.htm
あのじじい あんなマネまでするのかよ さすがに頭はってるだけはあるな...とか思ったのですが
Linuxへ知的所有権プレッシャーをかけ続けたSCOがまた巻き返そうとしてるのか あれはえぐい戦いだった、あのIBM様までも困惑し、ウイルスはサーバーを攻撃し、Netwareのノベルまでもが興奮してコミュニティを守るとか息巻く騒ぎに... しかし、一番凄かったのがエリック・レイモンドの公開文書だった
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064693,00.htm
あのじじい あんなマネまでするのかよ さすがに頭はってるだけはあるな...とか思ったのですが
2004年5月9日日曜日
ガス湯沸器が直る
ガス湯沸器が直ってようやく風呂に入れた 体の垢が落ちてからだが軽くなったようだ 昔、絵本で「ちからたろう」とか読んだとき、じじいが風呂に入って体の垢を落とす時「きのこのようなあかが、ぼろんぼろん」とか書いてあって非常に衝撃的だった あんな垢はさすがにだせないけど
フラッシュ版も発見(音楽が出るので注意)
http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/kikakuten/mukashi/mukashi1/tikara.html
フラッシュ版も発見(音楽が出るので注意)
http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/kikakuten/mukashi/mukashi1/tikara.html
2004年5月8日土曜日
図書貸与権
本が売れないので、図書館からもお金が欲しいそうだ なんともあさましい話であることよ いままで売れていたのは何が原因だったのだろう? どうして売れなくなったのだろうか? 多分カルトや煽りのきつい本ばかり売ってきたので本の売り方を忘れてしまったのだろう しょうがない話だ こんなものでも、国の金なんで利権にして出版社を囲い込んだりするのだろう そんなに儲かりたいなら出版やめればいいのに...なんてな
2004年5月7日金曜日
DBマガジン6月号
久々に、DBマガジンを買った(Linuxでoracle10gとかにつられて)のでつらつら読んでみる ADO.NETの記事でオラクルを動かしている 全然触ったこと無かったけどoracle-ADO.NETってOracle.DataAccess.Clientから続く同じ物をつかってデータセットとか作れるようだ 名前が全てOracleって付くのが鬱陶しいような気もするが... あと、上記のオブジェクトを使用するにあたって、本では「DLLを\binにコピー」とか書いてあったが、VisualStudio.NETを使用するなら単にプロジェクトに参照設定すればいいだけのような気がする コーディング環境とかVisualSourceSafeとの連携とかの要素を考えるとこっちのほうが楽な気がする(sharpdevelop + CVSとかでも楽できるのかな?)
2004年5月6日木曜日
ピクミン2
最近ゲームに熱中してないのに、このゲームはよく続く もう大人になって体力的に弱ってきたせいかマリオサンシャインとかなげだしてしまった(エイみたいのが襲ってくるところで) アクションを習得したり謎解きのストレスに耐えられないのだ いやアクションを習得させたり謎を解かせようとするデザイナーの鬱陶しさに耐えられないのかもしれない 多分両方だろう
ゲームが出来なくなると、私のコンピュータへのモチベーションの源が消えるような気がする、ま、気がするだけだけど、ね
ゲームが出来なくなると、私のコンピュータへのモチベーションの源が消えるような気がする、ま、気がするだけだけど、ね
2004年5月4日火曜日
blogはrssリーダーで読むと便利なんだけど
使ってるrssリーダーは他でもよく話題になる、SharpReaderを使ってる
http://www.sharpreader.net/
使い方は
1.ドットネットフレームワークをインストールする(WindowsUpdateが便利)
2.上記サイトからダウンロードして解凍する
3.メニューのtool-optionからFontタブを選んでChangeFontボタンを押す
4.MSゴシック、標準、10ポイントを選択(要するに日本語が表示できればいい)
5.あとはいろんなリンクをAddressに入れてリターンを押すと一覧がでてくる
6.リンクをいれて一覧がでてる段階で横のSubscribeボタンを押すと登録できる
7.登録を消したい時は選択してDELキー
お勧めリンク(ブラウザで見るとただのxmlに見える)
http://abcdane.net/index.rdf
http://akutoku.cocolog-nifty.com/828/index.rdf
http://www.hotwired.co.jp/news/index.rdf
※ニュース系などでこういうリンクを出しているところあり
http://www.sharpreader.net/
使い方は
1.ドットネットフレームワークをインストールする(WindowsUpdateが便利)
2.上記サイトからダウンロードして解凍する
3.メニューのtool-optionからFontタブを選んでChangeFontボタンを押す
4.MSゴシック、標準、10ポイントを選択(要するに日本語が表示できればいい)
5.あとはいろんなリンクをAddressに入れてリターンを押すと一覧がでてくる
6.リンクをいれて一覧がでてる段階で横のSubscribeボタンを押すと登録できる
7.登録を消したい時は選択してDELキー
お勧めリンク(ブラウザで見るとただのxmlに見える)
http://abcdane.net/index.rdf
http://akutoku.cocolog-nifty.com/828/index.rdf
http://www.hotwired.co.jp/news/index.rdf
※ニュース系などでこういうリンクを出しているところあり
2004年5月3日月曜日
NTがうごかなくなったです その2
最初はささいな事柄からスタートしました ウルティマオンラインのタイムクーポンのラップがはがれていたのですよ それで「そういえば最近登録しなおしたっけ、いやしてないような気がする」とか思って久々にWin98を立ち上げたのですが パスワード全然入らなくて メールで受け取るようにしたんですよ、しかしWin98ではアンチウイルス切れてたのでメール受け取るのは嫌な感じ しかたなくWin2000のメインマシンで受け取ろうとしたら、なぜか起動画面でエラーになってしまう事態に それでうっかりBiosいじって、またこけちゃうし(うちのマシンにはBiosにバグがあります、基本設定を重ねて設定すると全然起動しなくなるのです、なんとか回避はできるので放置してるんですけどね) Win2000のCD入れてBios設定してもCD起動しないし...あ、ANYKEYとか地味なメッセージの最中になんか押せばいいのか、でもそれやらなかったからといってしれっとCドライブのシステムが立ち上がるのはNGだと思うんだけど...とにかくなんとかマシンはなおり、blogを書き、余ったタイムクーポンでひさびさにウルティマオンラインをやりました、昔の人のところに行っても家の中に入れず、ルーンブックの使い方とか忘れてガードとか叫ぶマクロも消えてたりしてドキドキしました、プログラマーのアマノさんがいるから大丈夫?んなわけないぞ、と
2004年5月2日日曜日
2004年5月1日土曜日
経済産業省にメール
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i40430cj.html でお手軽にメールだせるようなので、「発見者基準」に違法なことしちゃだめだとか書いてあるのは、冗談としても笑えないのでメール出してみたのですが...
ユーザー vul_handle (vul_handle@meti.go.jp) は Domino ディレクトリには見つかりません。
とかいう脆弱な返信メールを受け取り正直がっかりした、まじめに教えようとするとふざけて回る今時の学級崩壊児童とかわらないです....
ユーザー vul_handle (vul_handle@meti.go.jp) は Domino ディレクトリには見つかりません。
とかいう脆弱な返信メールを受け取り正直がっかりした、まじめに教えようとするとふざけて回る今時の学級崩壊児童とかわらないです....
トラックバックちょっといやだったけど
これはトラックバックするしかねぇ、と今思った 今トラックバックしないときっと5年後10年後後悔するとか思った 意味不明じゃないとダメだと思った より多くより豊かに.....嘘、全部嘘.....本当、全部本当 にいさんと本当の体を取り戻したいこの思いは本当 にいさん?
登録:
投稿 (Atom)