2009年4月29日水曜日

PCI-Express(x4)接続 1TB SSD

http://www.twotop.co.jp/details/?id=108872


459,769円でーす



「情報モラル教育」の正体をよく考える

http://ofo.jp/blog1240773096.phtml


技術は中立だ、しかし技術は増幅する....増幅することが好ましくないならそれは技術で解決できる可能性がある....上記だと脱線してどの管理者のモラルを採用するか権限争いになったりしてるけどシステム自体は中立ではなかろうか



2009年4月26日日曜日

Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末

http://sourceforge.jp/magazine/09/04/25/076224


確かに、アートは時々そうやって外れるし、法に基づいてきちんと解決できれば問題ない....しかしこの不愉快な結末はWikipediaに自分たちは何者なのかという問いかけが不足してるような感じだな



2009年4月24日金曜日

中国、ITソースコード強制開示強行

http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20090424/p1


さすが中国!コレって本当にやったらどうなるか見たかったんだよねー....オープンソース組は関係ないんだろうけど



2009年4月23日木曜日

VB 10 でアンダースコアが不要に

http://www.infoq.com/jp/news/2009/04/vb_underscores


マジで?だったら"xxxx" & _ "yyyy"とかはどうなるんだろ?"xxxx" & "yyyy" になるのかな?



完了できないものに着手しない

http://www.infoq.com/jp/news/2009/04/unfinished-story-sprint-end


スクラムしたことが無いので、ストーリーの単位がわかりにくいけどイテレーションの枠を超えて持ち越すのはやはり0が望ましいような....効率を考えてちょっと残るぐらいまで詰めるより、余裕を持たせて0にする派ですな



2009年4月21日火曜日

2009年4月19日日曜日

本の購入

・這いよれ! ニャル子さん (GA文庫) 逢空 万太 (著), 狐印 (イラスト)
  じつはちょっといまいちかも、しかし、題名に勢いがある(w
・動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか (単行本) 福岡伸一 (著)
  驚異的、「生物と無生物のあいだ」を書いた人によるもの....以前見かけたときは絶対面白いと思いつつ買わなかったのだ、今回ちょっと目次をみて予想以上だったのでゲット



「ウイルスバスターによる誤判定」問題

http://blog.sakichan.org/ja/2009/04/17/virusbaster_disliked_coop_sites


ついにこういう問題がきたな、という感じ....しかし、モメると分かってるのにどうしてこの領域に手を染めるのかな?ちょっとこれは怖い話になってきましたよ、うひひひひ



2009年4月18日土曜日

オーバーエンジニアリング

http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20090417
今、不要だと気が付いたなら、いつも消すことを検討している.....

なぜなら、この部分が不要だと正しく知ってるのは、今の私と今のチームだけで、将来の人たちは(私も含め)よほどの勇気と知恵を出さない限りもはや消せはしないだろうからだ、今我々がやり遂げることができなかったなら、今後、数年以上に渡ってこのコードに触れる全ての人に災いをもたらすのだ、やる気を無くし、センスを鈍らせ、嘲りの対象になってしまうにちがいない.....

将来の変更は将来のスケジュール上できちんと変更のリソースを取り実装しテストされるべきだ、そんなものを、今、織り込んで将来僅かな期間で出来たとしても、顧客から安く見られ、値切られこそすれ、なにも褒められるものはない、それならば、プロトタイピングして、見積もりを正確にするほうが、はるかにマシ.....かも

なんてな



「行かなければ…俺は全ての答えを知っている」

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1251404.html


コメント欄の人たちがほとんど全員正気を失ってるように見える



2009年4月14日火曜日

情報バラエティー番組増加

http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090413/p3


そうなんだ、テレビは実家でしか見ないもんなー....なんか気が付かないうちに衰弱死してそうな勢いだな



2009年4月13日月曜日

紺屋の白袴

http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20090412#1239546926


ま、それもあるけど、顧客との軋轢を恐れて「本当は自分が何を欲しがっているのか」について考えないようにする訓練をしすぎた結果、本当に自分はなにも欲しがらなくなってしまったということだと思う....入力を与えれば動く、しかしもう、入力は作り出せなくなっていたのだ



2009年4月12日日曜日

で、買った本

・会社は毎日つぶれてる(西村英俊著)
  なんとなく立ち読みして面白かったので買った(w

・More Joel on Software(Joel Spolsky, 青木靖(訳))
  Webで読んだ話も多いが、手元に持っておきたくて買った(w

・Amazon EC2/S3クラウド入門(学びing)
  何度もスルーしてたのに今回は買った、買ってから気が付いた「試すときクレジットカードが要るから買わなかったんだー」....俺のバカー!



2009年4月11日土曜日

チュンソフト 中村光一氏インタビュー

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0904/08/news063.html


スゴイな、ドラクエIIのデスマーチっぷりは、まるで去年私が加わったソース管理のなかったあのプロジェクトそのまんまだな、うははは



お仕事の面接に行ったけど

なんかずらりと並んで面接官が順に質問、みんなの経歴がVBとかJAVAとかでも最近はカスタマイズされまくって普通のそういうスクラッチからの開発とかあまり経験したこと無い人たちが多かったのが新鮮な感じ....最近は開発環境がかなり違ってる場合もあるから、結局学びなおさないといけないし、最初からそんな開発環境ごとのニッチな募集かけても全く引っかからないし、なんか面倒くさくなってきたなぁ....という感じ



なぜ私が面接に行ってきてるのかは聞かないで(w



2009年4月10日金曜日

4ビットマイコン

http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/04/09/0234227


4ビットなら入力はトグルのほうがいいのでは?あとCPUは虫眼鏡で見て回路が見えるぐらい大きくてもよかったのでは?しかし4ビットRISC3段キャッシュ16段パイプラインとかなら笑うんだけどなぁ....4ビットなのに命令長が128ビットとか、そんなわけないか



2009年4月9日木曜日

2009年4月5日日曜日

飲む、打つ、買うは、芸のこやしや

おいおい、今週は酒飲むのとゲームしかしてないような気がするぞ



いま分散システムが面白い理由

http://d.hatena.ne.jp/viver/20090403/p1


確かに面白いと思う、しかしかなり面倒な部分でもあるので、普通のシステム設計ではそんなものが必要になる部分を作らないように自分を訓練してきたのだった....分散で大規模演算するほどの内容ってあまりないような.....それとも、「分散での大規模演算」機能が新しいニーズを掘り起こすのか?



2009年4月4日土曜日

工作機械のプラモデル

http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/04/03/1544252


ちょっと欲しいかも!?



Confickerに感染しているかどうかを一瞬で判定

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/04/03/1654203


これは便利....っていうか、4/1前に知らせろよ「買わせるキャンペーン終わったから知らせる」みたいなことするなよ



すべてのプログラマは英語を理解するべきなのか?

http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=09/04/03/0354208
まったくレベルの低い質問だよ、電車内で外人見かけてあわてて駅前留学するような話だ....真実はこうだ「英語よりも、日本語よりもプログラミング言語を徹底的に理解すること」.....コメントより実際に動いてるソースが読めないと



プログラミング言語で喋って通じないのなら、マシン語で喋ればいい

マシン語で喋って通じないなら、それは伝える価値の無いものなのだ!!



2009年4月2日木曜日