2008年7月31日木曜日

System16やSystem24用ゲームの再版

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/07/30/0128255


情けない、ソースがなくてもmarkIIIでいろんなもの作ってたじゃないか!どうしたんだ、立ち上がれセガ!!



2008年7月29日火曜日

買った本が溜まってきた

開発者ノートシリーズでSpring,Maven,Hibernate+「軽快なJAVA」(なんと岩谷だー!)でHibernateにまったく納得いかないとか思って放り出してたら、Linuxシステムプログラミングに手を出し、そういえばjavascript弱かったからとPrototype&script.aculo.usを買い、ついでにVB出身者として買っとくかとAboutFace3を買い、実践CommonLispも買い....ついでに歴史的意味で抑えとくかとSmalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質まで買ってしまった....実は面白くないだろうと思ってた「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」が面白い、実際は関数型っぽい形に直しちゃうのであまり学びがいないんだけどなー



だからよー

なんで俺がプロパーに強く言ったみたいな腐れ武勇伝になってるんだよ、ドアホウが...
はさておき、今週末で今回終了、♪日焼けなんて、気にしないわー(w



http://jp.youtube.com/watch?v=hcAwzmBGjwY



2008年7月28日月曜日

98の世界を軽く紹介するための10台

http://madug.cocolog-nifty.com/weblog/2008/07/98989810_249a.html



PC-9801
やはり最初はカセットか8インチかという葛藤から入りたい
そして5MHzの8086が8087といっしょにがんばってたあの時代とか
CP/MやMS-DOSがあったけど、ゲームしか買わない俺たちには存在理由すらわからなかったとか
やはり400ラインは神秘的じゃったよ24.83KHz対応のモニタ買わないといかんかったし



PC-100
MS-DOS 2.11とかでmodel30じゃないとカラーじゃなかったあの頃のマウスのボールが鉄の玉で
解像度高いのでアパレルで洋服のデザインにも使われたりみたいな胡散臭い記事の
胡散臭さを語りたい、



PC-9801VM
まさに究極だったと思う、V30マシンとして



PC-9801U
3.5インチというフロッピーがメディアとして華々しい活躍をしていた時代を語りたい
その裏には3インチ規格に泣いたX1dという可哀想な存在があり、友達が必死になって
「3インチドライブにはクイックディスクが使える!」
「MZ-1500が下火になってきた!」
などと涙ぐましい努力を...



PC-9801LT
V50というCPUとモノクロ液晶のカッコよさについて
そしてV50がV30を圧倒的に上回っていたと思っていた私の勘違いについて
熱く語りたい



PC-H98
NESAバスのいけてなさをIBMのマイクロチャネルと比較しつつ
EISAがいろいろ欠点もあったのに力押しで普及してしまったその時代の雰囲気を伝えたい
ま、友達は一太郎5がスピードアップしてたことにのみ満足してたような



PC-98DO
88と98が仲良く共存していた時代、その雪解けの様子をエプソンPC-CLUBとともに語りたい



FC-9801
これは地雷だよなあ。当時カタログに載ってる98は何でも欲しかったもんなぁ



PC-98XA
最初に見たデモのまるでトレーシングペーパーに書かれたような圧倒的緻密さが
圧倒的だった、ただこの年になって思うのはどうやら当時買った教師は
他の人が使ってた88や98の上位版だと思って自慢してた節があったということだ、
286であんな解像度なのに何を処理させるつもりだったのやら



ぶっちゃけ、このフォーマットってよくわかんないのだな、単に10台並べただけなんだけど...(w



ランディ・パウシュさんお亡くなり

http://www.aoky.net/articles/randy_pausch/update_page.htm


実はどういう人かあまり知らなかったりする、あの授業もちょっとしか見てないし



2008年7月27日日曜日

脳波マウスの常設デモ、始まる

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/07/post_336.html


これでオールド判定受けた人たちはショックのあまり「ニュータイプ進化じゃなく、夢を持つことこそが人類には必要なんだ!」とか言ってミンキーモモファンになるのかな、と



2008年7月25日金曜日

2008年7月23日水曜日

ゲーム機の購入を決意するとき

基本的に「面白さが想像できない」ものが現れたときに買う

・ファミコン >> ゼルダ 本当はドラクエ I が欲しかった、とにかくRPGというものがなんなのか知りたかった
・スーファミ >> シムアース かなり微妙なソフトだった
・N64 >> 羽生将棋 当時早い処理をする将棋かなと思ったけど、意外とそうでもなく
・PS >> どこでもいっしょ なんかあんな変なポリゴンキャラに非常に愛着が沸くとか言われて
・PS2 >> PS2Linux リナックスジャパンとか読んでたし
・GC >> ルイージマンション ルイージが主人公だったので
・NDS >> ニンテンドッグス 犬を、毛が全部抜けるまでこすりまくれるかと思ったができず
・Wii >> ゼルダ 最初の村で牛を受け止めるところで終わり



2008年7月21日月曜日

クラウド

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/07/20/1929203


オラクルの次のDBは12cかもね



アップルの次の狙いは、テレビ市場かもしれない

http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20080720/p4


今この記事を見て思うのは、もう「テレビ市場」って狙うに値しないのではないかな、と



おいらがテレビをあまり見なくなったから、そう感じるのかもしれんが



2008年7月20日日曜日

アクセスカウンターつきTバック

http://taf5686.269g.net/article/13104046.html


クリックすんのかよ、とか思ったけどもっと直接突く感じなのか?「VISITOR」ってのもなんかいやんな単語だな、「そちらにうちの息子がお邪魔してないでしょうか?」みたいな、2637人訪れるってのはどうかな、どうなのかな



SEOって

SEOやってる連中を見て不思議に思うのは、何で私企業のプロプライエタリな実装に依存するようなシステムにそこまで情熱をもてるのかな?と



C#やSQLみたいに仕様が公開されてるわけでもないのに...オラクルマスターのゴールドを取得するよりつまんない仕事をよくやるなぁ...みたいな



でも、「たぶん設計がへたくそなので、私企業のプロプライエタリな実装に依存してる部分とかをあまり意識してないに違いない」とか「もともと成果の上がらない仕事を設定してサボりの口実に使ってる」とか意地悪なこと思ってたりもするんだけど



やっぱ嫌ってるのは、ダメな実装に血道あげてるとか思っちゃうからかな...



C言語入門者がポインタで躓く3つの理由

http://kur.jp/2008/07/15/c%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80%E8%80%85%E3%81%8C%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%A7%E8%BA%93%E3%81%8F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/


俺が使わないのも「*は書く場所によって意味が違う」ってのが間違いやすそうだからだ、なんか間違いやすそうな上にエラーの出方が普通じゃないんだから危険じゃん、使ってみるか



2008年7月16日水曜日

iPhone 3Gのダメなところまとめ

http://www.omoshiro-news.net/memo/iPhone3G.html


こんなにいろいろ使えないのに3日間で100万台超えるなんて....要はこれらの機能は「100万台買わせる」には邪魔だったってことか(w



SOA、失望を超えて

http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/15/gartner.html


いつのまに失望されてたんだ!油断ならないな、まるで俺の知らない地下アイドルが第二の人生を踏み出した事を聞かされた時のような驚きだ



2008年7月15日火曜日

ちゃんと風呂に入ってる人が意外と少ない

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51186536.html


ああ俺か、なんか苦情がきたし「いとうさん、身なりだけはお願いします」ってね、まあ無理だが(威張り)...やっぱり小さいとき「どろんここぶた」とか読んでたからかな



2008年7月12日土曜日

伝説の炒飯15

http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-200.html


さまざまな情報を大量に集め自ら実践する圧倒的な経験値を持った名も無きエキスパート....かっこいいー(w



2008年7月10日木曜日

2008年7月5日土曜日

一見すると美術教育ネタ

http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080416/1208356112


切ってウサギを作った奴は凄いな、俺には無理だ



21歳と現在のビルG

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20376168,00.htm


どっちも魅力的(w



「誰でも入れる」保険

http://www.asahi.com/health/seiho/TKY200806240233.html


なるほどな、安いものはそれなりの機能しかないということか



目的のない転職(B SIDE)

単に目的を言いたくないだけか!確かに連中に言うようじゃおしまいだ、最近の連中はもっと賢いのかもな(w



野郎~

休日出ろって言われて出たのに、誰もいない....



目的のない転職

http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html
最近の連中はこういう言葉を素直に信じ、大学3年生ぐらいから爆笑問題あたりに
「起きろ!」みたいなこと言われて就職活動とかしてるのかな、とか思う

そういうゴマ粒みたいな連中ってどうなのかな、
山の向こうがどんな景色なのか知りたいなんて思わないんだろうな....っと、これは俺の偏見か(w



2008年7月4日金曜日

Google C++スタイルガイド日本語訳

http://www.henshi.net/k/hiki.cgi?GoogleCppStyleGuide


ifの中カッコ表記の流儀が嫌、インデントが半角スペース2つなのも嫌、Boostが全部使えないのはもっと嫌



はてなのキーワードはSPAMか

http://d.hatena.ne.jp/nekora/20080703/p3


日記読んでるときページスクロールしたくて画面を触ると、ページがキーワードに変わって相当ムカつくけど、いまではウイルスチェッカーで有害ドメイン指定したからきちんとブロックしてくれる....ああいう小賢しい嫌がらせはのさばらせちゃダメだ



フリーズする脳

http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/07/post-786.html



また、NHK発の似非科学本が出てる...「海馬」とか読んでる人ならすぐに気がつくと思うんだけど、そもそも脳は「膨大な情報」とか「瞬時の情報」ってのを自分が停止するような形で処理したりはしない、こういういい加減なイメージで脳を語るなんて、ちょっと許せないな......

そして最後に反ITですよ、「表に出ろ!、体育館裏に来い!、さくら水産だって言っただろう!」みたいな



2008年7月3日木曜日

ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376453,00.htm


こんなもんだろ、よくがんばったんじゃない?(w



取締役プログラマは

http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20080702/p6


取締役っていうと、いつもゴルフクラブ磨いてたり秘書にエッチな冗談かましたりしてるから、それがLinuxのプログラミングに置き換わってもなんの問題も無いと思ってた、違うのかな?



2008年7月2日水曜日