2007年5月30日水曜日

8個のCPUコアを搭載した「microATX PC」がデモ中

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/05/8cpumicroatx_pc.html




欲しい!!鼻血でそう......



「スパイウェア」になったGoogleのツール

http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/05/25/0425232




これはなんとなく分かる、こないだLenoboのノートで再インストールしたときも下品なアクセサリー入れようとしてたし....



欲張りに生きた20代

http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/ten40/ten01.html




うぷぷぷぷ、なんとも.....まあ、デスマーチの狂気とか、独り徹夜の痺れるような孤独とか、プロジェクト崩壊を止められなかった後悔とか、そんなものとは無縁そうでなによりでした、後は脱出しなかった人に敬意を表し、おっぱいのでかい娘と結婚し、適当な頃合で父の跡を継げば満点の人生ですよ....いいなぁ、満点の人生



ワイヤードビジョン

http://wiredvision.jp/news/




そろそろ完全復活?



終わってるITスキルトップ10

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/05/24/2257258




PL/IやSendmailはどうなんだ、とか、オラクルマスタープラチナの7系列とか8i系列とかどうよ、とかいろいろ思うところはあるのだが、ビックリしたのがColdFusion.....かつて一時期誰かが熱心に使ってて、CFMLとかいうへんてこマークアップ言語でフラッシュをサポートしてるんだかしてないんだかよくわからん謎のプロプライエタリサーバソフトが、もう既にCOBOLやCと肩を並べるほどにヤバい状況になっていたなんて....あのとき張り切っていた若いおにーさんは今も元気でやってるんだろうか?



2007年5月29日火曜日

革命児

http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/24/joost.html




http://ascii.jp/elem/000/000/037/37786/




ナプスターが現れた時、間髪入れずに登場したなら革命児でもいいけど、ようやく来たコレを革命児扱いとは全く愚かな愚民どもよ!そして、それよりもさらに前からインターネットしてた俺、ちょっと怠けすぎ!ピリッとせな!!



2007年5月25日金曜日

「学校を出よう!」の予想

もう読んじゃったし、面白かったのでどうでもいいんだけど、最初はハルヒaパート、bパート進行の鍵になると思って読もうとしたんだった、その時点では以下のように予想していた




    ・a,b,cという形で平行して進行する
    ・1フレーズ(たとえばaの中の1パート)は特定の固定視点となる
    ・フレーズの視点が混濁し、輪唱し、対位しながら進行する



2007年5月23日水曜日

mysql - jdbcサンプル

接続文字列の確認をしたかったのだ




package test;

import java.io.*;

import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;
import java.sql.*;

public class TestXMLload extends HttpServlet{
    public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse
response)
    throws IOException, ServletException{

     String F1str = "";
     String F2str = "";

     try{
      Class.forName("org.gjt.mm.mysql.Driver");
      Connection db =
DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost:3306/test?user=root&password=mysqladmin&useUnicode=true&characterEncoding=Shift_JIS");
      db.setReadOnly(true);
      Statement objSql = db.createStatement();
      ResultSet rs = objSql.executeQuery("SELECT * FROM tab1");
      while(rs.next()){
       F1str = rs.getString("F1");
       F2str = rs.getString("F2");
      }
      rs.close();
      objSql.close();
      db.close();
     }
     catch(Exception e){
      e.printStackTrace();
     }

     String naiyo = F1str + ":" + F2str;
     String htmlstr = "<html><head><meta http-equiv='content-type'
content='text/html; charset=UTF-8'><title>testpage</title></head><body>" +
naiyo + "</body></html>";

     response.setCharacterEncoding("UTF-8");
     Writer rw = response.getWriter();
  rw.write(htmlstr);
  rw.close();

    }
}



javaのエクリプスなんですけど

やっぱり自動コンパイルが鬱陶しい....で、ちょっと思ったのは、最初にこの環境でプログラム作った経験のある新入生って、絶対マトモに動くプログラムつくらなそう....とか思うんだけど、ちゃんと動いてそうで、実はちゃんと動いてないようなプログラムを気合を入れて解析する時とか、キャッシュのような動きをする自動コンパイルによく騙される、細かい修正でポカミスを古いキャッシュが隠してたとか(要は新しいのがコンパイルされてないわけだ)....キャッシュで苦しむのはブラウザだけにしてほしいな....



2007年5月22日火曜日

Visual C# 2005 Express Editionでデータベースプログラミング

SQLサーバのツール入手
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=e8ad606a-0960-4efd-8bd7-b21370c7be2b&displaylang=ja



IISがインストールされてなかったので警告、しかし、無視してインストール SQLサーバーマネジメントエクスプレスの他に
ビジネスインテリジェンスプロジェクトのみ作成できるVisualStudioがインストールされた



ITOTAKU\SQLEXPRESS / windows認証でアカウントが構成されていた



sa/sqladmin を設定 > このアカウントは有効にしないと使用できなかった
> セキュリティ-ログイン-saからプロパティを選択するとログインのプロパティ画面が出てくる
> 状態画面でログインを有効にセット sqlserverログが見れない、ウキー!



Microsoft Visual C# 2005 Express Editionでデータベースエクスプローラーに登録できない
リモート処理をサポートしてない云々のエラーが出る
> デタッチしたDBファイルを与えないと、起動しなかった



JAVAのファイルアップロード最新版

なんか@ITのをコピったら古かったので調査



fileupload next版

参考:http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=28275&forum=12&2
--------------------------------------------------------
import java.io.File;
import java.io.IOException;
import java.util.Iterator;
import java.util.List;

import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;

import org.apache.commons.fileupload.servlet.ServletFileUpload;
import org.apache.commons.fileupload.disk.DiskFileItemFactory;
import org.apache.commons.fileupload.FileItem;
import org.apache.commons.fileupload.FileUploadException;

public class UploadServlet extends HttpServlet {

public void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse
response)
throws ServletException, IOException {

  File path = new File("c://test/");

  DiskFileItemFactory dfi = new DiskFileItemFactory();
  dfi.setRepository(path);  // 一時ファイルの保存先フォルダ
  dfi.setSizeThreshold(1024);  // バッファサイズ

  ServletFileUpload sfu = new ServletFileUpload(dfi);
  sfu.setSizeMax(-1);   // アップロードファイルの最大サイズ(-1は無限)
  sfu.setHeaderEncoding("Windows-31J"); // ヘッダの文字エンコーディング

  try {
   // アップロードされたファイル情報をFileItemオブジェクトのリストとして取得
   List objLst= sfu.parseRequest(request);
   Iterator objItr=objLst.iterator();

   // リストから順にファイルデータを取り出し、「/WEB-INF/data/元のファイル名」の形式でアップロードファイルを保存
   // 現在はテストで d://test/ に落ちる
   while(objItr.hasNext()){
    FileItem objFi = (FileItem)objItr.next();
    if(!objFi.isFormField()){
     // アップロードファイルの元ファイル名を取得
     String strNam = objFi.getName();
     if(strNam != null && !strNam.equals("")){
      strNam = (new File(strNam)).getName();
      objFi.write(new File(path + "/" + strNam));
     }
    }
   }
  } catch (FileUploadException e) {
   e.printStackTrace();
  } catch (Exception e) {
   e.printStackTrace();
  }
  // 処理後は元のupload.jspにリダイレクト
  response.sendRedirect("upload.jsp");
}
}


以上、これでエクリプスの警告もでなくなったのでOKなのかな、と



APLって

http://jp.rubyist.net/magazine/?0019-Legwork
APLって副島種臣の春日其四句みたい?



http://miburo.blog6.fc2.com/blog-entry-216.html



2007年5月19日土曜日

コードクオリティ

http://kmuto.jp/d/index.cgi/review/codequality.htm



前回のコードリーディングは買ってないんだけど、今回も内容を見てから決めようかな....まあ私がなぜこれを読むのかというと、この本に書いてある事を盾にして勘違いコード標準化をやるバカが必ず現れるため、自分で読んで内容の本質を抽出しておかなくてはいけないと思うからなんだけどな.....年取ったせいか心配事ばかりになってきたか?



北島マヤになった話

http://sho.tdiary.net/20070517.html#p01



最近はそんなことさせられるんだ....そして見てる人からは「○○さん....恐ろしい子!」とか思われ、演技後に立巻ロールの人になじられたり一人合点させられたりするんだろうか....



黒い教育活動記

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001065



男の先輩が新人の女性に....とか、女の先輩が新人の男性に....とか、男の先輩が新人の男性に....とか、女の先輩が新人の女性に....とか、4通り以上ないかチェック処理が必要なのかとか、いろいろドキドキしてたけど、記事は普通だった(w



「GCC 4.2」がリリース

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/16/015/index.html



open-MPも興味深いけど...........gccってGNU C Compilerじゃないのは知ってたけど正式名ってコンパイラコレクションだったのか



2007年5月18日金曜日

秀丸(改行)秀丸

秀丸のショートカットのツールチップが「秀丸(改行)秀丸」になるのを防ぐ究極最終奥義にして一子相伝夢想転生な技のご紹介です、アメリカで20万人が泣きました、これを読んだあなただけにご紹介です




※ショートカットアイコンのコメント「秀丸」を削除すると直る



2007年5月17日木曜日

このブログは最近改行がおかしいんだけど

記事の作成での改行がおかしいんだけど、直る気配が無い、多分HTMLの編集で対応できてるからいいんだみたいな勝手な決め付けで、クローズしてしまってるような気がしないでもないんだけど、そもそもHTMLとか編集しなくていいのでblogしてるようなもんだし、なにか文章を書いて、HTMLで直した後、またなにか文章を思いついたとき、もう記事の作成で修正できないのが大変不便....まあ、サイト内の文章を改めて読むと、最近の奴はかなり読みづらくなってるので..............................................................................................................................引っ越すか?



2007年5月16日水曜日

NUnitメモ

テストプロジェクト作成手順
1.プロジェクト作成(例えばAAAsampleとすると)
2.テストプロジェクト作成
3.テストプロジェクトに以下の参照設定をつける
  using NUnit.Framework;
  using AAAsample;
4.テスト内でサンプルプロジェクトを作成し検証する
  例:Form1の検証(using System.Windows.Forms;を忘れずに)
  Form1 F = new Form1();
  Assert.AreEqual(123, F.Num(), "Expected Failure.");



http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/nunit2/nunit2_02.html
の記述は古臭いので、sampleを参照すること



NUnit入門、再び

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/nunit2/nunit2_01.html



これを見てまたNUnit動かして、またバージョン違いでぶうぶう言ってる



昔もあったような



http://ito.blog.ocn.ne.jp/ito_ocnblog/2005/08/post_60ae.html



進歩がないなぁ



囲碁の革新

http://wiredvision.jp/news/200705/2007051121.html



そうなってくるとそろそろ囲碁界にも羽生クラスの指し手が現れそうな....もう現れてるような....



2007年5月15日火曜日

「学校を出よう!」ゲット

あまり面白くないと言われる1巻を読破、普通に面白かったけど??今回の涼宮ハルヒの手がかりになる特殊構成は2巻より始まるらしい....けど、眠いので寝る




以上です



2007年5月11日金曜日

量子物理学と古典物理学の境界に迫る

http://wiredvision.jp/news/200705/2007051014.html



すんげー、絶対0度より1万分の1度だけ高い温度まで冷却しないとダメらしい



Ipcプロセス通信テスト(その2)

で、なにが言いたいかというと、2つのEXEが互いに相手の変化を知るにはリモートオブジェクトを見張っとかなきゃいけないんだけど、めんどくさいんで一方がリモートオブジェクトの値を変えたらイベントっぽく通知して欲しかったのですよ.....で、それが出来ない.....リモートオブジェクトにイベント実装して、クライアントでデリゲートしてmessagebox出す関数くっつける(例えばCounter counter = new Counter();の後にcounter.ibento += new counter_ibento(this,new EventArgs());だっけか?)でcounter_ibento関数内でmessagebox出そうとすると、デリったところでエラーになるのよ、逆シリアライズできねーとか言って、ま、しょうがないんだけど、リモートオブジェクトに変なデリオブジェくっつけた俺が悪いんだし.....しかしリモートオブジェクトの通り道(チャンネル)になんか通知装置でもありそうなもんだけどな、今のところ見つけられず.....見つけられないなら、見つけられないでまあ格好悪くてもループ回すなりタイマー使うなりして見張るしかない訳で......どうしたもんだかな、とほほ.....しかし、いきなり「プロセス間通信使います」はないよな、調べて言えよ....どこに見晴らせて、どこに通知するつもりだったんだよ、うもー



Ipcプロセス通信テスト

参考リンク
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/skillup/core/article1.aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.runtime.remoting.channels.ipc.ipcserverchannel(VS.80).aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.runtime.remoting.channels.ipc.ipcclientchannel(VS.80).aspx



.NET 2.0から
参照設定としてクライアントとサーバーに以下の物が必要
System.Runtime.Remoting.Channels
リモートオブジェクトのプロジェクト、またはdllの参照




---------------------



サーバーコード



using System;
using System.Runtime.Remoting;
using System.Runtime.Remoting.Channels;
using System.Runtime.Remoting.Channels.Ipc;



public class IpcServer
{



    public static void Main ()
    {
        // Create and register an IPC channel
        IpcServerChannel serverChannel = new IpcServerChannel("remote");
        ChannelServices.RegisterChannel(serverChannel);



        // Expose an object
        RemotingConfiguration.RegisterWellKnownServiceType( typeof(Counter),
"counter", WellKnownObjectMode.Singleton );



        // Wait for calls
        Console.WriteLine("Listening on {0}",
serverChannel.GetChannelUri());
        Console.ReadLine();
    }



}




---------------------



クライアントコード



using System;
using System.Runtime.Remoting;
using System.Runtime.Remoting.Channels;
using System.Runtime.Remoting.Channels.Ipc;



public class Client
{
    public static void Main ()
    {
        IpcClientChannel clientChannel = new IpcClientChannel();
        ChannelServices.RegisterChannel(clientChannel);



        RemotingConfiguration.RegisterWellKnownClientType( typeof(Counter) ,
"ipc://remote/counter" );



        Counter counter = new Counter();
        Console.WriteLine("This is call number {0}.", counter.Count);
    }



}




---------------------



リモートオブジェクト



using System;



public class Counter : MarshalByRefObject {



  private int count = 0;



  public int Count { get {
    return(count++);
  } }



}



2007年5月9日水曜日

YouTube、広告収入の一部を個人の投稿者に配分

http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/05/07/0634218



本当はそこでのブロードキャストに必要な自由と保護を地道に広げていかなきゃいけなかったのに、お金持ってるもんだから、ついそういう楽な方へと流れてしまう.....いかんよなぁ....



2007年5月8日火曜日

絶望した!!

ここ一週間ほど谷川流の「学校を出よう!」を探しているのに、全然近隣の本屋に無いことに絶望した!!最近の書店の人達はいったい何を考えてるのか、どこもかしこも同じように薄っぺらい品揃えばかり....まあ私が行った時は、新宿ジュンク堂にも秋葉原ゲーマーズ本店にも無かったからなぁ.....でも新宿ジュンク堂は「楽園通信社綺談」を入れてくれてたので特別に許そう(w



VC#ExpressEditionが期限切れ

連休終わってVC#ExpressEditionが期限切れになってたので、再インストールしたらもう30日使用できるかと思ったが、なぜかアンインストールの途中で無反応になる....ちょうどこんな感じhttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=234463&SiteID=7...ちなみにインストール途中で画面を殺すと、VC#アンインストーラのmsiexec.exeプロセスがまだ生きていて再度インストールの邪魔してた...まあ、再インストールでもう一度使おうとする俺もしみったれだが、MicroSoftも警告出すでもなく、なにげにフリーズするなんて酷い奴だ、まったく俺のような奴をD.Q.N.と言うんだろうな!



2007年5月6日日曜日

プログラミングの6大10項目リスト

http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/top_6_list_of_programming_top_10_lists.htm



最近やってないことばかりだな、どうにも忍耐ってのができなくなっちゃって.....歳だな(w



16進数の列がここ数日世界のブログ上を席巻している

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/05/06/008231



「09 F9 11 02 9D 74 E3 5B D8 41 56 C5 63 56 88 C0」がメディア(プロセッシング)キーで(タイトルキー)と合わせればバックアップできるとかなんとか....で、Tシャツやマグカップなども作られ....ワンパターンな連中だなぁ....Tシャツよこせ(w



今気がついた

最近の記事って「記事の作成」で作ってIEで見ると、勝手に改行が抜けてるけど....めんどくさいのでこのままでいいかな、多分サイト全体でみると大変な事になってそうだけど(w



UNIX システムプログラミング三大名著と図書館

http://memo.wnishida.com/?date=20070501&p01



Advanced UNIX Programming の「トンデモ訳本」とは「UNIXシステムコール・プログラミング」(福崎 俊博訳,アスキー出版局)のこと、私の好きな「ソフトウェア開発のダイナミズム」も福崎さんがかかわっていたが、こっちはハズレだったということか....



デザイン

ちょっとやりすぎか?そもそもこの女性と赤ちゃんって誰やねん、みたいな(w



おととい郊外を散策してたら

野球やってる連中が、マラソン練習してるようでぽろぽろと駅前を走っていった....中に、脇腹を押さえながら走っていってる人がいた.....うーん、俺が脇腹痙攣になるほど走ったのっていつだっけ?高校の時には痙攣にならないなんかのコツを掴んでたように思ったが、それってなんだったっけ?単に急に運動したらなるんだっけ?と、いうことは、こいつはいつもサボってる?.....とか、いろいろ考えてしまったことよ



2007年5月3日木曜日

いまだに売っているPC-9801系互換機

http://www.gizmodo.jp/2007/05/pc9801.html



なんかマック互換機のUMAXみたいな風情だな、カッコイイ筐体で作っちゃいけない訳でもあるのかな(w



2007年5月2日水曜日

無料のWEBAPI

http://d.hatena.ne.jp/textfile/20070501/sbtofa



酷いな「Nat Torkington」、そんなにWEB-APIに公共性が無いならWEB-APIという方法自体に意味ないじゃん.....



2007年5月1日火曜日

俺流プロトコル実装入門

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2389-1/978-4-8399-2389-1.shtml



『CPUの創り方』や『30日でできる! OS自作入門』のプロトコル版....って、俺にとっての聖典2つを例にあげた以上、無様な内容ならゆるさんぜよ....5月下旬を待つかな



3日経過

大変!大変!ネット見てごろごろして、ご飯食べてネット見て秋葉原行ってネット見てごろごろしてたら3日経ったよ