2007年2月12日月曜日

「JDBCによるJAVAデータベースプログラミング」を購入

なんかresultsetからのデータの取得方法がダメとか言われて、全項目例外で挟むとかおかしな方法を推奨されたので、コードを追っていったらそんなの全然必要ないことが判明...それにしても別段考えなくていいと思っていたそんなところで、そういうダメな横槍が入ると危険なので「ちゃんとしたJAVAでのデータベース操作」ってものをおさらいするべく、オライリーの「JDBCによるJAVAデータベースプログラミング」を購入....めちゃ古い(例文とかmSQLだし)のだけれど、それ以外ではJAVAでDBを扱うものは見かけなかった、みなフレームワークでラップする形になっちゃって、こんな知識必要なくなってきてるのかな?ま、私が欲しいのはマシンガンやバズーカではなくて、よく切れるジャックナイフなのでこれぐらいがいい感じなんだけど....それでも後半はいろいろ余計な解説があってbeanがどうのこうのとかオブジェクトデータベースがどうのこうのとか言ってくる、そもそも筆者はリザルトセットにカーソルを設けることに反対してるほどにオブジェクト指向大好き人間だしね、オブジェクトデータベースってもう私的にはXMLデータベースと同じく失敗じゃないの?とか思ってるんだけど...もう今時そういう大量のデータストレージを新しく設計しなおすなんてリスクが高すぎてまともな企業ならやらないと思うんだけど...それはともかく、とりあえず通し読みで自分の中に「JAVAデータベースプログラミング」の標準を確立しないとね、なんか皆、頼りにしてたのに不勉強すぎダヨ!そうそう、JDBCの接続クローズがファイナリー中にtry-catchしてたのにも驚愕、ファイナリーでtry-catchするアホーがオブジェクト指向語るのかよ(藁、とか思ってたけど、これってイディオムらしい、今回買った本にもそう書いてあった、貧弱な実装だとこうしないと危ないってことなんだろうか?先ほどちょっと読んだだけで、wasnullがなぜ設置されているのかって意味もわかってきたし、あとは自分なりに積み上げていくしか無いって感じですな...例外で正しい意見なんて聞いたこと無いけど間違った意見なら今回また1つ聞いた(ファイナリーでtry-catchは、正直JAVAそのものが間違ってると思ってるよ、DBエラーを例外で出すのが間違ってるか、try-catchしないといけない接続クローズが間違ってるか、あるいはどっちも間違いのどれかだよ、まったく.....)



0 件のコメント:

コメントを投稿