なんかカレンダーオブジェクト使ってたら
・Calendar ca = Calendar.getInstance();で作った後どうやって思い通りの日付をいれたらいいのかよくわからんかった
・ようやくca.MONTH = 1とかやってもしょうがないことに気がつきca.set(Calendar.MONTH,1)とかやってバラバラに代入するもなんか怪しい動きに....
・正式にca.set(年,月,日)と入れて3/1からca.add(Calendar.DATE,-1)で2/31を表示......おいおい(泣
・ようやくここで月が0の時1月で以後全てズレてる事を理解、ええかげんにせえよカレンダー!!
・挙句の果てに切り出した日付を0パディングした文字列に直すところでまたひともんちゃく
・String.format()を発見するもString.format("00",int型日付)ではNG、適当に10以上と9以下に分けて即席ルーチンをようやく作成
・次の日みっちり調べたらC言語族用フォーマット文であることが判明、String.format("%02d",int型日付)でようやく正解になった
0 件のコメント:
コメントを投稿