http://www.atmarkit.co.jp/news/200612/27/books.html
うわー、まるで興味を引かねー....ここまでヒドいのは珍しいかも
私のお勧めは企画屋さんだと「キャズム」とか、テストなら「ソフトウェアテスト293の鉄則」とかプロジェクト運営なら「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」とか....「ジョエル・オン・ソフトウェア」も面白かったし、「エンジニアのための時間管理術」も面白かったですよ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200612/27/books.html
うわー、まるで興味を引かねー....ここまでヒドいのは珍しいかも
私のお勧めは企画屋さんだと「キャズム」とか、テストなら「ソフトウェアテスト293の鉄則」とかプロジェクト運営なら「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」とか....「ジョエル・オン・ソフトウェア」も面白かったし、「エンジニアのための時間管理術」も面白かったですよ
今日はなんとプログラミングテストを受けてきた(何やってんだか...)
多分こういうのは最近の流れに違いない、例えば下記のように....
http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/Interviewing.html
今日やった問題は100までの素数をすべて挙げるものだった、「慣れた人なら10分、慣れない人でも30分ぐらいでしょう」とも言われた....しかし
・コンソール出力プログラムで、いきなりメインルーチンがもう出来ていてこの設計を読まないといけなかった(コンストラクタで100を渡し、クラス変数で保持してプロパティで演算してる試験問題らしい試験問題だった)
・intの動的配列を使ってた、このやり方をヘルプ無しではできなかった(まあ、私にとって大抵の機能はヘルプ無しでは出来ないんだけどw)
・デバッグのためのサービスが止まっていた、こんなものなのかとぼーっとしてるうちに本当にデバッグできないことがわかり、オタオタ
「動的配列が分からず、ヘルプを見ても1時間半以上かけて全然できなかった」
....どうよ、このザマは、はっはっは(泣
http://at-aka.blogspot.com/2006/12/ed-sed.html
edlinでもそんな事してた人がいたような....viの本来の姿は「v」というエディタだったと思っていたけど、今 Wikipediaで確認したら「ex」だった...
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vi
嘘ついてましたよ誰かに(2名以上)、とほー
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061223AT1D220DC22122006.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061223/kenwood.htm
時々日経はこういうトバし記事を書くんだけど...いまひとつ何が嬉しいのかよくわからない、やっぱ株価操作なのかな?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20339630,00.htm
バインバイン(時間にして2秒間)。
ババババイーン(時間にして4-5秒間)。
バババイン、バババイン(時間にして4秒間)。
ボボボーボ・ボーボボ(ジャンプに連載してたマンガ)。
http://www.rubyist.net/~matz/20061212.html#p01
「むしろ、そのような人情論が一律延長の理由になると感じられる感性が理解できない。」というのに同意
だいたい、あと20年くださいなんていってるいじましい連中がクリエイター面ってのも、あまりといえばあまりな図式
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/12/18_130425.html
ついに来たXデー、全てのセキュリティは必ず破られる時が来る
ま、物語として本当に面白くなって来るのはここからなんだけど(w
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?BigScreen
ガーン!マーチン・ファウラー先生が大きな画面を使えと仰ってる....オラも2画面にしようかな....
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/12/17/1115244
たしかにタイトーの格闘ゲームは作りやすそうだったな....ロケでは2,3試合おきにフリーズしてたけど
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
待ったを3回ぐらいして、なんとか勝った...やっぱきっちり矢倉囲いしたのがよかったな、むこうは穴熊だったのでどうかと思ったけど、ま、なんとか
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20338227,00.htm
うーん、改めてみると高いな、スパルタン3E評価キットが2万だからなぁ...
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-408.html
AMD × ATI が周囲に微妙な影響を与えている話...こういう選択肢が減っていく話は萎えるなぁ...
ありがとうLAOX!あんた命の恩人だよ(泣
しかし、ソフトウェアラジオがあのような仕組みだったとは....まCQだけあってイマイチ製作記事がこなれてないような気もするけど
あと、トラ技1月号もゲット!MSP430のF4270だった、以前買ったUSBのF2013に比べてLCD駆動や温度センサーにも対応してる....しかし、「オーブントースタ」を使ったリフロ装置の作成記事とか、100MIPS 8051とか今月のトラ技はほんと絶好調ですな(w
http://bdn.borland.com/museum/
古いバージョンがダウンロードできるようになってる、嬉しいな、と
追記:HelloWorldを書こうとしたけど下記のなかで「F10」ってのが使用できない....古い記憶をたどって「Ctrl-KD」で代用した、合ってたっけ?(汗)
http://math1.edu.mie-u.ac.jp/~yaguchi/WJGC3.HTM