私が電車のつりポスターで、一番面白いと思ってるのは、最近まで八王子自動車専門学校だったんですが、なんだか最近ノリタガリアンも正気を取り戻しつつあるようで非常に残念
で、NIKITAが今は一押しかな、と
「あなたに必要なのは若さではなく、テクニック」とか「コムスメ殺す」とか書いてあったような気がしますが、テクニックとか言われても、軽く触れるだけで足腰立たなくなる中国4000年の房中術とか、以前本屋でみかけた「健全なセックスのために股下の筋肉を鍛えましょう」みたいなものしか想像できないんですけど........
http://www.otsune.com/diary/2005/09/26/4.html#200509264
岸田一郎メソッド!そうなのか、こんど「LEON」も立ち読みしてみよう
2005年9月30日金曜日
info@という愚かなメールについて
このメールのおかげでinfo@は全く信頼されないトレードマークになった
このメールがドメインブロックできないし文章パターンで取り除こうとしても難しいので、例えばノートンなら「anti spam option」-「電子メール」-「フィルタ」での画面で「許可リストにないユーザーからのメールを遮断する」に、多分もう大部分の人がチェックを入れてるはずだ
先日、そこに普通の広告メール(プロバイダのポイントのお知らせか何か)が入ってたけどその他のinfo@のメール5通と一緒に中身を読まずに削除した
めんどうだったから
多分みんなそうだと思う、メールで広告するという手法は信頼を確立する前に完全に崩壊したと思う
このメールがドメインブロックできないし文章パターンで取り除こうとしても難しいので、例えばノートンなら「anti spam option」-「電子メール」-「フィルタ」での画面で「許可リストにないユーザーからのメールを遮断する」に、多分もう大部分の人がチェックを入れてるはずだ
先日、そこに普通の広告メール(プロバイダのポイントのお知らせか何か)が入ってたけどその他のinfo@のメール5通と一緒に中身を読まずに削除した
めんどうだったから
多分みんなそうだと思う、メールで広告するという手法は信頼を確立する前に完全に崩壊したと思う
国防総省のグランドチャレンジ
http://www.radiumsoftware.com/0509.html#050927
DARPA Grand Challenge、無人制御をテーマとした自動車レースらしい.....むふー、240kmを10時間以内だから時速24kmで着々と進んでいけばいいのか.....なんかマラソン選手ロボットみたいなのがよさげだけどどうなんだろう
DARPA Grand Challenge、無人制御をテーマとした自動車レースらしい.....むふー、240kmを10時間以内だから時速24kmで着々と進んでいけばいいのか.....なんかマラソン選手ロボットみたいなのがよさげだけどどうなんだろう
2005年9月29日木曜日
六本木
六本木ヒルズ行ってきた、仕事の関係で
......って、なんか俺、虚言癖の人みたい、いやーん、あははは
追記:六本木というとマンガ「Give me たまちゃん」での「ここが青年将校が行進した、怨念ののっぽんぎ!!」しか思いださんのですがね
追記2:まあ自慢ですが......しかし秋葉原のように毎週土日に行きたくならないのはなぜだろう
......って、なんか俺、虚言癖の人みたい、いやーん、あははは
追記:六本木というとマンガ「Give me たまちゃん」での「ここが青年将校が行進した、怨念ののっぽんぎ!!」しか思いださんのですがね
追記2:まあ自慢ですが......しかし秋葉原のように毎週土日に行きたくならないのはなぜだろう
2005年9月28日水曜日
2005年9月26日月曜日
2005年9月25日日曜日
シーシャープってなんでしょね
こないだ面接したらC#がいいですとか言われて実はVB.NETでASP.NETのほうがJAVA(Eclipse-tomcat)よりよっぽどVS.NETスキルがあるので手堅いんだよな、僕Mysql+perl+apatchでいけますよみたいな話って賢そうに見えないこともないけど、相手がその技能を要求しないと寒いイメージしか残せないんだよな....って考えて、ふと
なんか変な単語ばかり羅列して、俺の知性が微妙だな
なんか変な単語ばかり羅列して、俺の知性が微妙だな
2005年9月24日土曜日
MacPaint
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050922#p01
http://fukumori.org/diary/20050917.html#p01
マックペイントについての話、特に2番目の翻訳(1番目でも触れられてる)が凄い、私が最初にマックに触ったのは大学のなかに置いてある「学生さん自由にさわってもいいですよ」コーナーに置いてあったMacII fxが最初だったように思う、その時はハイパーカードの凄さに圧倒されてマックペイントはスタックアプリの作れないハイパーカードでしかなかった、しかしよく考えたらこっちのほうが先輩なわけで....しかもその時初めて投げ縄とかエアブラシとかスタンプの概念を学んだような気がする、むむう、たいしたもんだ
http://fukumori.org/diary/20050917.html#p01
マックペイントについての話、特に2番目の翻訳(1番目でも触れられてる)が凄い、私が最初にマックに触ったのは大学のなかに置いてある「学生さん自由にさわってもいいですよ」コーナーに置いてあったMacII fxが最初だったように思う、その時はハイパーカードの凄さに圧倒されてマックペイントはスタックアプリの作れないハイパーカードでしかなかった、しかしよく考えたらこっちのほうが先輩なわけで....しかもその時初めて投げ縄とかエアブラシとかスタンプの概念を学んだような気がする、むむう、たいしたもんだ
プログラマーの格言
http://www.i-mezzo.net/log/2005/09/24000030.html
昔は、けっこうこれを自虐的に楽しめた、しかし、今はもうあまり楽しめない、客は私の言う事を少しは信用してくれるようになり、また実際の責任は私の側にいる誰かが助けてくれることが多くなり、そして最初の段階で解くべき問題もなんとか消化できるようになってきた、現在時々こういうことになりかけることがあるが、全て私の失敗によるものばかりだ、いつの時点のどういう事柄をしなかったからか という所まで分かるようになってきた、そして対外的にはわざと当たりを弱くすることで周りから厳しく叱責されない環境を作ることが出来るようになってしまった、私は温室育ちのようにひ弱になっていくようだ
寂しくないといえば嘘になる、そういう青春時代をすごしてきたのだから
昔は、けっこうこれを自虐的に楽しめた、しかし、今はもうあまり楽しめない、客は私の言う事を少しは信用してくれるようになり、また実際の責任は私の側にいる誰かが助けてくれることが多くなり、そして最初の段階で解くべき問題もなんとか消化できるようになってきた、現在時々こういうことになりかけることがあるが、全て私の失敗によるものばかりだ、いつの時点のどういう事柄をしなかったからか という所まで分かるようになってきた、そして対外的にはわざと当たりを弱くすることで周りから厳しく叱責されない環境を作ることが出来るようになってしまった、私は温室育ちのようにひ弱になっていくようだ
寂しくないといえば嘘になる、そういう青春時代をすごしてきたのだから
2005年9月23日金曜日
技術的なチャレンジ
ここ最近は、ここのブログで技術的な覚書とかしなくなってきたんだけど....
前はなんかいろいろなソフトウェア技術を憶えなくっちゃ!使わなくっちゃとか思ってたけど、現在はさほどでもない、なんか秋月のパーツだってちゃんと組み立てたらPIC焼けるみたいだし、rubyすごくよくできてるし、Lispも強力だけどなんとなくその正体みたいなものもぼちぼち見えてきたし、それより最近はちょっとJAVASCRIPTとか面白そうだけど....RDEあるからrubyで十分だし、PC組み立てするほど散財するわけにもいかないし
なんかこう、初めて正規表現に出会った時みたいな感動とかないかなぁ....AJAXはあれはあれで良いけどちがうんだよなぁ
前はなんかいろいろなソフトウェア技術を憶えなくっちゃ!使わなくっちゃとか思ってたけど、現在はさほどでもない、なんか秋月のパーツだってちゃんと組み立てたらPIC焼けるみたいだし、rubyすごくよくできてるし、Lispも強力だけどなんとなくその正体みたいなものもぼちぼち見えてきたし、それより最近はちょっとJAVASCRIPTとか面白そうだけど....RDEあるからrubyで十分だし、PC組み立てするほど散財するわけにもいかないし
なんかこう、初めて正規表現に出会った時みたいな感動とかないかなぁ....AJAXはあれはあれで良いけどちがうんだよなぁ
2005年9月22日木曜日
2005年9月20日火曜日
さて、秋葉原
ビッグカメラには行ったんですが、それよりLAOX PC店に行ったら4階でロボットの展示がしてあって、ロボットがバク転しまくってたのでびっくりしましたよ、あんなものがいまや10万円程度とは、新しいホビーとなるんでしょうか!?
2005年9月18日日曜日
代名詞
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo02/kokugo01.html
大事なことが書かれている記事、私が仕様書を貰った時真っ先にチェックするのがこれである、この内容が揺れていると作れないわけで(w
その次に、頭の中でささっと作ってみるんだけどよくわかんないとき番号振って分割、これも良くやる、番号が増えてくると一部ラベルにして日本語っぽく修正すると、番号振りで作った固い構造のまま文章として読みやすくなるので大変グッドなんですよ
これは何にでも応用できる、本当に鍛えて欲しい日本語スキルだと思う
追記:これで書く文章が無味乾燥になったりはしない、型を知れば型を離れる書き方も意図的に出来るようになるから、より変な文章を意図して書けるようにもなれるのだ
大事なことが書かれている記事、私が仕様書を貰った時真っ先にチェックするのがこれである、この内容が揺れていると作れないわけで(w
その次に、頭の中でささっと作ってみるんだけどよくわかんないとき番号振って分割、これも良くやる、番号が増えてくると一部ラベルにして日本語っぽく修正すると、番号振りで作った固い構造のまま文章として読みやすくなるので大変グッドなんですよ
これは何にでも応用できる、本当に鍛えて欲しい日本語スキルだと思う
追記:これで書く文章が無味乾燥になったりはしない、型を知れば型を離れる書き方も意図的に出来るようになるから、より変な文章を意図して書けるようにもなれるのだ
2005年9月16日金曜日
キーボードの音
録音した10分ほどのサンプルで多分こんな分析か?
・弱い音は薬指とか小指系
・登場が多い音はe
・スペースバーは明らかに違う
たしかに文節とか分かってくると is とかTheとか分かってきて、そこから文章解読は暗号解読とおなじだな、いやそもそも暗号化してないのではるかに楽だともいえる、すごいハック魂だ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087237,00.htm
・弱い音は薬指とか小指系
・登場が多い音はe
・スペースバーは明らかに違う
たしかに文節とか分かってくると is とかTheとか分かってきて、そこから文章解読は暗号解読とおなじだな、いやそもそも暗号化してないのではるかに楽だともいえる、すごいハック魂だ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087237,00.htm
ゆるやかに
最近の行動がなんというか、あまり生気にあふれていないというか....でも、体は元気なんだよなぁ....残るは心か、自分を縛る自分のカルト教義にほころびでもできてきたのかの.....自身の再生と再定義の儀式を執り行うか......こんどの休みにジュンク堂本屋に行くか(w
本箱
本を減らさないといけないな...と、まるで武装解除されるような感じがするが、実はこの本棚に並ぶ者たちはぜんぜん私の武装になってないんだけどな、でも明日読むかもしれんしな、むむうー、明日読みたくなって、そのとき無くなってたら大変だしな、でも明日2冊買ってくるかもしれんしな、難しいのう
2005年9月14日水曜日
CDを買った
音楽CDを久々に買った
「Loser Kashiwagi is NOT dead」というものですが.....柏木るざりんという人が作ったものだそうですよ(w
http://kingdom.loser.lolipop.jp/
「Loser Kashiwagi is NOT dead」というものですが.....柏木るざりんという人が作ったものだそうですよ(w
http://kingdom.loser.lolipop.jp/
2005年9月13日火曜日
2005年9月10日土曜日
今日は
今日はプログラムのリリース前で2回も同じような大バグ出して凹みング
エラーチェックの部分とエラー表示の部分が離れてて、しかもエラー表示のところにもチェックロジックが入ったりしてるの、両方の受け渡しがグローバル変数なの、本当にしょっぱい作りなのだけど組みなおす気力も無く、逃げ回るところを、自然の摂理が無慈悲に真理を教えてくれる、非常にキビシイー
エラーチェックの部分とエラー表示の部分が離れてて、しかもエラー表示のところにもチェックロジックが入ったりしてるの、両方の受け渡しがグローバル変数なの、本当にしょっぱい作りなのだけど組みなおす気力も無く、逃げ回るところを、自然の摂理が無慈悲に真理を教えてくれる、非常にキビシイー
2005年9月8日木曜日
「ファイルを読み込んで書き換えても変化しません」
ルビーのマニュアルに載ってる例文
io = open("C:\\example.txt", "r+")
ary = io.readlines
ary.each_with_index{|l, i| l[0,0] = (i+1).to_s + ": "}
io.rewind
io.print ary
io.close
これがいきなり読めない....頭がさびついてるなぁ、each_with_indexで列データを一個 l という変数に入れて、順番の数を i という変数に入れるらしい l[0,0] で l という文字列の先頭のポジションということ、そこにi+1を文字列に変えて(to_s)流し込む、これで
AAA
BBB
CCC
というテキストは
1: AAA
2: BBB
3: CCC
に書き換えられる
io = open("C:\\example.txt", "r+")
ary = io.readlines
ary.each_with_index{|l, i| l[0,0] = (i+1).to_s + ": "}
io.rewind
io.print ary
io.close
これがいきなり読めない....頭がさびついてるなぁ、each_with_indexで列データを一個 l という変数に入れて、順番の数を i という変数に入れるらしい l[0,0] で l という文字列の先頭のポジションということ、そこにi+1を文字列に変えて(to_s)流し込む、これで
AAA
BBB
CCC
というテキストは
1: AAA
2: BBB
3: CCC
に書き換えられる
2005年9月7日水曜日
ruby その2
ちょっと合間に、ルビーを動かしてみたがRDEが便利すぎて失禁しそうですよ(w
win32oleを呼べるのでちょっといろいろ動かしてみたが、これだけでも十分vbscriptを置き換えられる、そろそろrubyかのう....ふっふっふ
win32oleを呼べるのでちょっといろいろ動かしてみたが、これだけでも十分vbscriptを置き換えられる、そろそろrubyかのう....ふっふっふ
2005年9月5日月曜日
2005年9月3日土曜日
プログラマの消える日
またキター「プログラマの消える日」話
http://www.dir.co.jp/publicity/column/050831.html
かつてCASEツールで作業できるようになってプログラマがいなくなるという話があった、またLinuxによって一般市民がプログラミングに目覚め、プログラマは必要なくなるという話もあった(岩谷系)そして今、また消える話が.....
.本質的には開発環境も向上するけど難易度は上がるいっぽうだし、要求もエスカレートする一方なんですけど....
http://www.dir.co.jp/publicity/column/050831.html
かつてCASEツールで作業できるようになってプログラマがいなくなるという話があった、またLinuxによって一般市民がプログラミングに目覚め、プログラマは必要なくなるという話もあった(岩谷系)そして今、また消える話が.....
.本質的には開発環境も向上するけど難易度は上がるいっぽうだし、要求もエスカレートする一方なんですけど....
rrencode
http://www.hyuki.com/t/200509.html#i20050902174958
凄いな、この文章をrubyのプログラムとして実行すると、メッセージが出力される、記号しか用いない、原作のppencodeはアルファベットしか用いずにperlプログラムとして実行するとメッセージが出てくる
凄いな、この文章をrubyのプログラムとして実行すると、メッセージが出力される、記号しか用いない、原作のppencodeはアルファベットしか用いずにperlプログラムとして実行するとメッセージが出てくる
2005年9月2日金曜日
rubyを試しに...
宣言が無いので変な感じ、Cマガジンの付録をインストールして、
まずは
STDOUT.print "おはよう、世界"
からスタートですじゃ
http://www.ruby-lang.org/ja/
http://homepage2.nifty.com/sakazuki/rde.html
まずは
STDOUT.print "おはよう、世界"
からスタートですじゃ
http://www.ruby-lang.org/ja/
http://homepage2.nifty.com/sakazuki/rde.html
登録:
投稿 (Atom)