ハガキを書かないあなたのせいで本が消えるんだぞ....
http://haguruma.2log.net/archives/blog101.html
時々、こういう文章を見てて思うんですけど、なんかお客様を脅迫してるようで嫌な感じです.....昔、あい書林という古本屋があって、そこの本を手にとって友達と立ち話してたら、いきなり大声でお店のおじいちゃんが「今、手に取った本を買え」とか言ってきてビックリしたことが.....別にプレミア本でもないし、なんか汚したわけでもない、大変不愉快になり逃げるように本屋を後にしたんですけど(もちろん手に取った本は買いませんでした)後日、他の友達からどうやら誰にでも言ってるらしいことを聞き、あきれた覚えがあります
追記:mgkillerさんの意見はここですね、不確定要素の多いウェブ意見に左右されるのはよくない、ということらしいです
http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2004/10/post.html
そういう穿った読み方されると多分売ってる(作ってる)方のモチベーションは確実に下がるよ、と言っとくよ。俺の意見はweblogに掲載済み。
返信削除なるほど、たしかに送り手からだとやって欲しい気持ちはわかるんですが....追記でも入れときますか(w
返信削除また微妙にずれた紹介するなあ。
返信削除Webの意見を参考にするかどうかは読む人の勝手じゃよ。不確定要素をあまり参考にしないってのはあくまでも俺の売り手側としての意見ですな。
自分の意見を売り手側に分かってもらう反映してもらいたいと思うのなら確実な方法論はアンケートハガキってのはちょっと考えれば分かる当たり前の妥当なセンだろうってこと。それをアナクロだからネット連中は指示しない風な意見を上げることこそがアナログ的方法論を軽視してるんだよ、ということを言いたかったんだけどね。
なるほど、正確な意味はリンク先でってことですね
返信削除