2018年9月27日木曜日

Watch Xを買った

スイッチサイエンスから
https://www.switch-science.com/catalog/3939/
で、Watch Xを買ったけど
使い方を書いたブログを消してしまうとは何事だ!けしからんですぞ!
http://mag.switch-science.com/2018/09/12/watchx-start/
スイッチ動かなくてもいいじゃないか、とりあえず一通りのことは書いて欲しかったのに...

ま、とにかく購入して組み立て、確かにOLED周りは気を使う...その後バッテリーをつなぐ(コネクタの裏表に注意)すると緑のダイオードがぴかぴかして、ひょろりと初期メッセージが出た。
その後、どうすればいいのか謎だったので
http://shikarunochi.matrix.jp/?p=2361
を参考に、arduinoの開発環境を作成

1.PCにarduino開発環境作成
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
から「Windows ZIP file for non admin install」を持ってきて、ドライブのカレントに展開
※私の場合D:にコピってD:\arduino-1.8.7に展開

2.arduino開発環境にライブラリ追加
http://www.watchx.io/downloads_en.html よりwatchX - Arduino Libraries.zipをダウンロードして
D:\arduino-1.8.7\libraries 直下にディレクトリごと展開

3.USBでWatchXをPCに接続
結構ドライバを拾うのに時間がかかる

4.適当なプログラムを動かしてみる
http://www.watchx.io/downloads_en.html より「watchX - Arduino Examples.zip」を
ダウンロード、そしてSSD_1306_ASCII_Spi128x64.inoみたいな表示プログラムを動かす
※arduino leonardoで動かす

すると、こんな感じに表示した。
とりあえず...ちなみにPCはWin7(64bit)

0 件のコメント:

コメントを投稿