Neural Compute Stickの8倍の性能とか....最初に無理して買えばよかったか、しかし何に使うのかという疑問もあるな....でも売り切れるほど人気とはびっくり
https://www.switch-science.com/catalog/4104/
追記:入荷してる!!(11/28)
2018年11月24日土曜日
2018年11月15日木曜日
ツイッターでロックされた
おおー...2008年4月からやってたツイートがついにブロック!!いつのまにそんなに有名になったんだろう、自分の才能が怖い....なんか今年はいろんなことがうまく行き過ぎてるような気がする。
注目浴びるのは嬉しいが不便なのでマストドンに移行するかな...
注目浴びるのは嬉しいが不便なのでマストドンに移行するかな...
2018年10月10日水曜日
新しいGmailの左メニューがアイコンだけになってたので
新しいGmailの左メニューがアイコンだけになってたので、不便だなと思いながらずーっと使ってた...マウスポインタでさわると広がるけど、この画面の動きが嫌で嫌でしょうがなかった。
今日、ようやく画面左肩の三本線をさわると左メニューが固定されることに気がついた。
おいらの心の中のクラウザーさんがファックファックとうるさかったよ、うもー
今日、ようやく画面左肩の三本線をさわると左メニューが固定されることに気がついた。
おいらの心の中のクラウザーさんがファックファックとうるさかったよ、うもー
2018年9月27日木曜日
Watch Xを買った
スイッチサイエンスから
https://www.switch-science.com/catalog/3939/
で、Watch Xを買ったけど
使い方を書いたブログを消してしまうとは何事だ!けしからんですぞ!
http://mag.switch-science.com/2018/09/12/watchx-start/
スイッチ動かなくてもいいじゃないか、とりあえず一通りのことは書いて欲しかったのに...
ま、とにかく購入して組み立て、確かにOLED周りは気を使う...その後バッテリーをつなぐ(コネクタの裏表に注意)すると緑のダイオードがぴかぴかして、ひょろりと初期メッセージが出た。
その後、どうすればいいのか謎だったので
http://shikarunochi.matrix.jp/?p=2361
を参考に、arduinoの開発環境を作成
1.PCにarduino開発環境作成
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
から「Windows ZIP file for non admin install」を持ってきて、ドライブのカレントに展開
※私の場合D:にコピってD:\arduino-1.8.7に展開
2.arduino開発環境にライブラリ追加
http://www.watchx.io/downloads_en.html よりwatchX - Arduino Libraries.zipをダウンロードして
D:\arduino-1.8.7\libraries 直下にディレクトリごと展開
3.USBでWatchXをPCに接続
結構ドライバを拾うのに時間がかかる
4.適当なプログラムを動かしてみる
http://www.watchx.io/downloads_en.html より「watchX - Arduino Examples.zip」を
ダウンロード、そしてSSD_1306_ASCII_Spi128x64.inoみたいな表示プログラムを動かす
※arduino leonardoで動かす
すると、こんな感じに表示した。
とりあえず...ちなみにPCはWin7(64bit)
https://www.switch-science.com/catalog/3939/
で、Watch Xを買ったけど
使い方を書いたブログを消してしまうとは何事だ!けしからんですぞ!
http://mag.switch-science.com/2018/09/12/watchx-start/
スイッチ動かなくてもいいじゃないか、とりあえず一通りのことは書いて欲しかったのに...
ま、とにかく購入して組み立て、確かにOLED周りは気を使う...その後バッテリーをつなぐ(コネクタの裏表に注意)すると緑のダイオードがぴかぴかして、ひょろりと初期メッセージが出た。
その後、どうすればいいのか謎だったので
http://shikarunochi.matrix.jp/?p=2361
を参考に、arduinoの開発環境を作成
1.PCにarduino開発環境作成
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
から「Windows ZIP file for non admin install」を持ってきて、ドライブのカレントに展開
※私の場合D:にコピってD:\arduino-1.8.7に展開
2.arduino開発環境にライブラリ追加
http://www.watchx.io/downloads_en.html よりwatchX - Arduino Libraries.zipをダウンロードして
D:\arduino-1.8.7\libraries 直下にディレクトリごと展開
3.USBでWatchXをPCに接続
結構ドライバを拾うのに時間がかかる
4.適当なプログラムを動かしてみる
http://www.watchx.io/downloads_en.html より「watchX - Arduino Examples.zip」を
ダウンロード、そしてSSD_1306_ASCII_Spi128x64.inoみたいな表示プログラムを動かす
※arduino leonardoで動かす
すると、こんな感じに表示した。
とりあえず...ちなみにPCはWin7(64bit)
2018年9月20日木曜日
今日からスプラ2が有料オンラインに
なんかみんな安い安い言うてるけど、そういう問題じゃない。
例えば、オンライン用意してない人に来週のフェス案内したり、追加で払わないと今日から遊べない事をゲーム内で全然事前案内しなかったり、19日の何時まで無料なのか公式ツイッターですら教えてくれなかったり.....遊べる空き地がまたひとつ減ったような寂しさが。
例えば、オンライン用意してない人に来週のフェス案内したり、追加で払わないと今日から遊べない事をゲーム内で全然事前案内しなかったり、19日の何時まで無料なのか公式ツイッターですら教えてくれなかったり.....遊べる空き地がまたひとつ減ったような寂しさが。
2018年9月5日水曜日
PCが壊れた
正確に言うと、PCの電源が壊れた...長年の埃なのか最近の雷なのかは謎....とにかく400Wぐらいで付け直したらバッチリ起動、しかし肝が冷えたわい。新しいPCも組み立てたい喃。どうしたものか
登録:
投稿 (Atom)