2009年9月27日日曜日

2009年9月26日土曜日

あなたにぴったりなのはどれでしょうか?

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-7/compare-editions


本当にこれだけなら多分ダメだな....おいらにとって必要な情報は「SQLサーバーがインストールできるか」「IISがインストールできるか」だからね....使えないならMysqlなんだけど、もうそろそろマシン自体をLinuxにしようかと....最近妙にその辺の仕事増えてるような感じだし(汗



2009年9月25日金曜日

コンピュータ界の有名人スピーチ

http://d.hatena.ne.jp/nHand/20090923/p1


ゲイツとジョブスは見たことある、いまだにペイジの良さがわからん....というかグーグルはWebは好きでもコンピューターはあまり好きじゃないようなイメージがある



Intelの新たな高速光学ケーブル―“Light Peak”

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3153.html


速度は10Gbit/sでケーブル超は100m....うひょひょ



2009年9月24日木曜日

IEをChromeにしてしまう

http://jp.techcrunch.com/archives/20090922google-turns-internet-explorer-into-chrome-yes-seriously/


うーん、面白く無くはないけど問題が複雑になっただけのような....みんなのテスト項目に「Chromeプラグイン付のIExx」という新しい項目が出来て問題が起きたときにgoogleも呼ばれちゃうとか?



2009年9月22日火曜日

2009年9月19日土曜日

世界を変えるはずだったことを忘れたのか?

http://jp.techcrunch.com/archives/20090917memo-to-start-ups-you%e2%80%99re-supposed-to-be-changing-the-world-remember/


忘れるところだったよ(w



STM32-Primer2のマニュアル日本語

http://www.playing-engineer.com/?p=1480


やった、これで前回吹っ飛ばしたデモプログラムを元通りにできたよ



1.usbでPCとデバッグ側を繋ぐ


2.コマンドプロンプト開く


3. cd "C:\Program Files\Raisonance\Ride\Lib\ARM\CircleOS"


4. cortex_pgm TSTM32F103VET6 E PPRIMER2_Circle_Factory.hex S


あとはusbひっこぬいて再度電源いれるヨロシ(w



「臨界点」の研究

http://wiredvision.jp/news/200909/2009091823.html


スゴイな、人為的に連続で臨界点を超えたらどこまで高みに上るやら



2009年9月18日金曜日

米MySpace、.NET向けのMapReduce技術「Quizmt」をオープンソースに

http://sourceforge.jp/magazine/09/09/17/0554257


なにー、C#でか!!これは俺になにがなんでもMapReduceをやれという神の啓示かな



如何にして高性能ファンレスPCから超小型Linuxマシンに(以下略)

http://nippondanji.blogspot.com/2009/09/linuxmysql-practice-wiki.html


いいなー、モリモリ欲しくなってきたぞ、と



すごいRPG

http://d.hatena.ne.jp/KZR/20090917/p1


いいねー、シューティングゲームでは時々いい感じに無機質なゲームがUPLとかから出てたけどRPGでこの発想はなかなかいいかも....絞る要素を変えたらどんどん新しいの出てきそうだし(w



2009年9月15日火曜日

データの削除は非推奨

http://www.infoq.com/jp/news/2009/09/Do-Not-Delete-Data


なるほどな、この視点はおいらに必要だ.....でも、なんでもかんでも残すと重くなっちゃうんだよな



2009年9月7日月曜日

STM32-Primer2でプログラミング?

1.ちっちゃいCDからプログラムインストール
2.USBを挿す...どっちかわからんのでSTM32を挿す
3.どうやら充電されてるらしい、というかそれ以外の事柄は起こらないっぽい
4.Ride7のIDEからいきなりhello worldをコンパイルしようとするもエラー、まあ、そうだろうよ(w
5.Ride7のIDEからtestのプログラムをビルドさせるも繋がってないエラー
6.ここでようやくdebugコネクタがプログラムを入れるコネクタであると判明し接続
7.Windowsで勝手にドライバインストールしてくれると思ったら「このINFのサービスインストールセクションは無効です。」エラー
8.CDから\Driver\RlinkDrv\RLinkUSBInstall_verbose.batをクリックしてようやくインストール
9.テストプログラムをビルドさせると、元からあったアプリ消滅&電源落ち
10.コントローラーのボタンを押しっぱなしにすると通電するのでサンプルのトグルプログラムとか無理やり入れる
11.(画面白いままだったけど)電源をジャンパ挿抜でりせっとすると「チカチカ....」しかし、あのアプリ消滅で欝だ...



※開発環境入ったからドライバ入った訳じゃなかったのね、ドライバもインストーラーから入れないとダメだったし



というわけで、まだなにもしてない、ムキー!!ついでに足りない言葉を足した、ムキー!!



2009年9月5日土曜日

それまでダウンロードした音楽を一緒に捨ててしまう

http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20090904/p3


うかつに音楽ファンになると、泥棒扱いされたり、毎月維持費払わされたり、ろくなことにならんからな(w





2009年9月3日木曜日

インターネットに対する楽観論と悲観論

http://sourceforge.jp/magazine/09/09/02/217240


表が面白い、鍵はノイズの分離にあると思う....完全に分離すると同質化が進行し、完全に混ぜると荒廃する....初期の頃は「ハッカーコミュニティ内」で完全に混ざってたから、あの状態を作れれば次の祭が開催されるはず



2009年9月2日水曜日

スケーラブルなオープンソースコンピューティングプラットフォーム

http://jp.makezine.com/blog/2009/09/scalable_open_source_computing_plat.html?CMP=OTC-T10K41815721


スケーラブルかどうかは微妙だかすごく面白そう、すごくハックされにくいシステムとか作れそう



やる気に関する驚きの科学

http://www.aoky.net/articles/daniel_pink/dan_pink_on_motivation.htm


ジョエル先生も内的から外的に変換する害を説いてたし....じゃあ、どうやって飯を食うのというと「ベーシックインカム」が答えになる....それはつまり「サルの正義」で出てきた農家を全て学芸員にするということと同義だ、あれはそういう視点でも合致してた訳だ