2008年6月30日月曜日

Wikipediaの限界

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2220


こういう方々がspamに悩まされるのを見ると、所詮はWikipediaなのかと限界を感じるなぁ



2008年6月28日土曜日

学生が課題をアウトソーシング

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/06/27/1059249


凄いもんだ、学生のうちからアウトソーシングの利点と欠点を学べるとは!!どんどんやるべき(w
だって利点と欠点を理解しないまま億単位の予算を組むなんて馬鹿な真似しなくてもいいんだもの



2008年6月27日金曜日

マルチタスクで行動

http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/06/26/0328218


問題を立てた人も回答するコメント欄も馬鹿ばっかりだ....とまでは言わないが

「問題の単位を変える」それは本当にマルチタスクか?同時に起こり同時に片付けないといけないものには必ず関連がある
事象を心眼で見極め死線で断ち切ればマルチのタスクに一喜一憂することもあるまいよ、喃



「雑誌の顔写真で認証が通る」脆弱性

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/06/26/0330236


こういう糞システムには断固として反対、顔認証すればフケ顔の小学生が増え、対象となる業界もコストが嵩み停滞していく...「成年のみに販売」なら単にダイレクトに成年のみしか入れない場所で売るべき



馬鹿な考え休むに似たり



ガソリン増税してでも公共交通機関の発達を

http://www.news.janjan.jp/living/0806/0806149565/1.php


こういう屁理屈には断固として反対、かき集めれば分け前を巡って争うことになる、対象となる業界もコストが嵩み停滞していく...「公共交通機関の発達」なら単にダイレクトに公共交通機関への援助を増やすべき

馬鹿な考え休むに似たり



2008年6月25日水曜日

みんなの入出力を待つリアルタイムセンサーネットワーク

http://jp.makezine.com/blog/2008/06/realtime_sensor_network_a.html?CMP=OTC-T10K41815721


恐ろしいことになるか、楽しい事になるか?とにかく未来は来てしまった!



JAVAだけど

JAVAはほんとになんというか、プログラマの能力を萎えさせるなぁ....DBからデータ取ったりブラウザに数字表示させるだけで、いったいいくつのxml設定ファイルに同じ項目名書かせるんだよ、みたいな....そこかしこにある中途半端なラッパが激うぜぇ...勘で名前合せたら動きましたみたいなレベルに染まってしまいそうだ....働いてるJAVA屋さんも初期データや初期状態も確定してないのにテストできると思っちゃうところとか(こいつが妙案でも出すのかと思いきや、出さない、絞めるゾ)、いや良い人もいるからあまり言わないけど、もうねーJAVAやってる人8割バカだね、名前合せで動かしてる感じ、MSDNファンと同じだね、その名前合せをvbscriptでやる人のほうがはるかに生産性高いよ、でももっと高いのはvbscriptから直接機能を呼び出すことかな.....



2008年6月20日金曜日

XMLDBだ、あははは

http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/dbwatch2008/dbwatch200806_1.html


XMLDBって「オラクルに足りない」とか「DB2にたりない」とかいろいろ言いつづけて何年経つんだろう、もうそんな選択肢は永遠に来ないような気がするなぁ...



2008年6月19日木曜日

DEFCON 体験版

http://www.4gamer.net/patch/demo/defcon/defcon.shtml


パソコン初期のころのゲームに感じてた、あのドキドキが蘇ってきたような気がする....あのとき感じたものはやはり今のゲームからは無くなっていたんだな



いい学校・いい会社・いい人生

http://d.hatena.ne.jp/essa/20080617/p2


あんなに本や映画やドラマを見て結局そういうものなのか、女って



2008年6月18日水曜日

第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

http://akihitok.typepad.jp/blog/2008/06/8-411f.html


あ、この攻撃受けた事ある、キツいんだよねー



ハイクオリティなショートムービー

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/06/17/121231


世界はもう、こんなレベルにまで来ていたんだなぁ...私がYouTubeで懐かしCM漁ってる間に...



10人に1人もいないことがわかった

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20375454,00.htm


VisualStudio無料版のあまりに粗悪な出来栄えと、標準版のVSSすら付かないお粗末構成と、エンタープライズ版の論外な価格が、最近の著作権をきちんと守る風潮とも相まって、もはや選択肢として「ありえない」ということではないか、と



「ハイパーマイル」にはまる人々

http://wiredvision.jp/news/200806/2008061723.html


イニシャルD風にマンガにならないかな(w



「実世界の例」が生徒たちの応用能力を制限してしまうのではないかと

http://d.hatena.ne.jp/KZR/20080616/p1


具体的な例で素早く理解したつもりになっても、その後きちんと様々な具体例から抽象概念を組み立てないとダメってことだよね、学問に王道無しってことかな



2008年6月17日火曜日

ユージェイニー王女が裸で

http://cnn.co.jp/world/CNN200806150003.html


イギリスの王女が、裸で、ほう、裸で、裸ですか、裸なんですか、18歳で、裸なんですか



2008年6月13日金曜日

先頭8バイトには "GAMEOVER" の文字が刻まれていたという

http://d.hatena.ne.jp/KZR/20080611/p1


かっくいー、出来すぎだ....破棄されたカードが使える形で中古で出回ると今度は先頭に「NEVER GIVE UP!」かな(w



2008年6月12日木曜日

秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信

http://recently.sakura.ne.jp/wp/?p=41


どんどんやるべきだ、やってる最中に自分の中で「楽しんでるかも、取材者を傷つけてるかも」とか思っても遠慮なくファインダーをど真ん中に固定しつづけるべきだ、なぜならそれこそがジャーナリズムだからだ、運命の神より選ばれた君は冷徹に徹底的にジャーナルし続ける資格がある、良心の痛みを感じているなら、ジャーナリストとしてさらなる成長すら見込めるというものだ、誰か外国人のジャーナリストに師事すると良いかもしれない



2008年6月9日月曜日

「コダマの谷」をゲット

「群青学舎」に続いて...


こんな作品が次々読めるなんて、こりゃ今年の運は使い果たしたか?



2008年6月2日月曜日

空気なんか読まなくても

「どうしてあそこで、あんなこと言ったんだ、空気読め」
「あそこは空気読めない発言で、かきまぜるとこだろう、おまえこそ空気読め」
「空気読めない発言を欲してるように見せて実は欲してなかったんだ、おまえこそ空気読め」
「空気読めない発言を欲してるように見せて実は欲してなかったんだと思ってる人ばかりで苦りきった顔してたじゃないか、空気読め」



すーちゃんと群青学舎をゲット

やっぱジュンクかの