http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20101214/1292279690
なに!?(キラーン)
2010年12月15日水曜日
2010年12月12日日曜日
2010年12月8日水曜日
Tortoise Hgで格闘してたけど
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseFAQ
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseMercurial
http://mercurial.selenic.com/wiki/
http://yuki.blog.cybridge.jp/2010/11/mercurial.html
http://www.asukaze.net/etc/vcs/hg-fixutf8.html
http://d.hatena.ne.jp/Moment5/20100407/1270611088
http://gihyo.jp/dev/feature/01/mercurial
http://shouldbeslightlystupid.blogspot.com/2009/11/google-codemercurialtortoisehg.html
単にコミットのときコメント書いてないから履歴が残らなかっただけでござったよ、なにげに警告のメッセージボックスぜんぜん読んでなかったよ....文字化けはextensionsのwin32mbcsで潰して使用することにしたナリ
2010年12月3日金曜日
2010年11月30日火曜日
2010年11月24日水曜日
Zedが今度はPGの「Arc Challenge」に挑戦状
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20101123/1290495487
というか、ポール・グレアムって「Arc Challenge」に対抗して「ArcWTF Challenge」か....認知とかクオリア的には面白いかも
2010年11月23日火曜日
2010年11月21日日曜日
2010年11月12日金曜日
2010年11月9日火曜日
F#をオープンソース化
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=10/11/08/1314219
うぬう、IronRuby,IronPythonをコミュニティに移管してたし....選択と集中って奴か?
http://sourceforge.jp/magazine/10/10/25/0552209
2010年11月2日火曜日
2010年10月27日水曜日
2010年10月26日火曜日
2010年10月23日土曜日
2010年10月22日金曜日
2010年10月20日水曜日
2010年10月16日土曜日
2010年10月11日月曜日
Percolatorによる大規模逐次処理
http://www.infoq.com/jp/news/2010/10/google-percolator
数十ペタバイト規模のデータを数千台のマシン上に蓄積し,一日あたり数十億の更新処理を実行とのこと
2010年9月29日水曜日
2010年9月24日金曜日
スーパーエンジェル投資家たちが秘密の会合
http://jp.techcrunch.com/archives/20100921so-a-blogger-walks-into-a-bar/
ガッカリだぜ....まあY Combinatorとの対立というのは、これはこれで興味深いが....
2010年9月23日木曜日
2010年9月17日金曜日
2010年9月14日火曜日
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
2010年8月28日土曜日
2010年8月25日水曜日
CPUアーキテクトが明かす: GNU grep が速い理由
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20100824/1282609001
「これを読んで少し俺のgrepも速くなった気がする」....なんだろう、目グレップ?
http://www.bsddiary.net/doc/misc.html#megrep
2010年8月21日土曜日
さらば3DNow!
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4101.html
ずーっとAMDだったからな、最初期ちょっとCyrixだったこともあったけど....感慨深い
追記:3DNow!始末記
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/negoto/ngt013.htm
2010年8月19日木曜日
2010年8月18日水曜日
「Googleに汚染されている」Webサイト
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/08/17/0430216
いや、わっちのサイトもGoogle Analytics使ってるけど....なんか使い方勉強したかったんで付けただけで、そもそも見に来る人も2~3人だぜ(w
2010年8月17日火曜日
2010年8月14日土曜日
Oracleの「Android訴訟」について
http://satoshi.blogs.com/life/2010/08/oracle_java_android.html
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20100813/1281728358
なんとまあ....これってどうなるんだろう、筋が悪いっちゃ悪いけど、おいらもこの筋でなにかできないか考えてた最中だったからなぁ.....やっぱ楽をしちゃいかんということか
2010年8月9日月曜日
2010年8月8日日曜日
Google Wave 終了
http://jp.techcrunch.com/archives/20100804wave-goodbye-to-google-wave/
http://atnd.org/events/6995
結局、なにが凄かったのか、いまいちわからなかったな...Wave本でも買うかな(w
2010年8月6日金曜日
2010年8月3日火曜日
2010年8月1日日曜日
2010年7月24日土曜日
起業を目指すひとたちに紹介したい
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100723incubation-program-for-startups-2010/
だんだんと踏み込んだサービスになってきてるな、どうだろう
環境コンピューティングでの開発への参加を呼びかけ
http://www.infoq.com/jp/news/2010/07/ambient-ubiquitous-computing
次の段階に来てるのか、プロジェクションマッピングでの音楽PVとかはここから来てたのか
2010年7月23日金曜日
2010年7月21日水曜日
なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか?
http://d.hatena.ne.jp/ytakano/20100715/1279219401
varの下に個別のアプリケーションディレクトリがごろごろインストールされてたシステムを見かけたことがある(w
2010年7月17日土曜日
マンガなど
・ドリフターズ(平野耕太)
・テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ)
・乙嫁語り 2巻(森 薫)
・謎の彼女X 6巻(植芝理一)
・やむなく覚醒!! 邪神大沼 (ガガガ文庫 : 川岸 殴魚)
・地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? (ちくま新書 : 久繁 哲之介)
「やむなく覚醒!! 邪神大沼」がいがいと面白かった、後半ちょっと描写いまいちだったけど....
2010年7月14日水曜日
2010年7月10日土曜日
エンジェル投資家はどうやってなるのか?
http://jp.techcrunch.com/archives/20100708want-to-become-an-angel-investor-ycs-angelconf-2010-will-show-you-how/
そんなカンファレンスがあるとは....まあ、おいらは金持ちじゃないから関係ないけど
2010年7月6日火曜日
2010年6月30日水曜日
何故paypalは多くのスタートアップを生み出したか
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20100628/1277747605
スゲー!YouTubeのみならずKIVAやyelpもpaypal卒業生だったとは....
2010年6月26日土曜日
2010年6月25日金曜日
2010年6月22日火曜日
2010年6月21日月曜日
2010年6月20日日曜日
2010年6月18日金曜日
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
仮想システムなので,その利用者が物理サーバの本当の所在地を知ることは難しい。
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3e01.html
まあ、知ってどうするってのもあるけど....気になるならプライベートクラウドだな(w
2010年6月9日水曜日
Google Storage for Developersの提供
http://www.infoq.com/jp/news/2010/06/Google-Storage-for-Developers
S3といい、今ひとつ使いどころが分からない....あんな課金体系でOKなのかしらん
2010年6月4日金曜日
2010年6月2日水曜日
Xbox 360の産みの親がMicrosoftを去った
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100531_370173.html
Allard氏いいなー、俺もMicrosoftはのろまだからダメだとブログに休みなく書き綴るような大学生にでもなるか
2010年5月30日日曜日
本を買ったナリ
・リバースエンジニアリング(http://www.oreilly.co.jp/sales/2010/05/reverse-engineering.html)
・マッドサイエンス(http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114545/)
・12ステップで作る組込みOS自作入門(http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-239-1.html)
2010年5月28日金曜日
2010年5月26日水曜日
2010年5月25日火曜日
第3の破壊の波
http://jp.techcrunch.com/archives/20100523the-third-disruptive-wave-tcdisrupt/
ここでの連中は、どうにもおいらにとっては不快な連中ばかりで、なにか胡散臭い不確かなものをメシの種にしてるように見える.....ということは、本物か
2010年5月18日火曜日
Facebook vs Google
http://jp.techcrunch.com/archives/20100515facebook-google/
まだグーグルのテクノロジーすらちゃんと理解して無いのに、グーグルが理解できてないものを理解できるんかいな、俺....
2010年5月13日木曜日
「指紋複製キャップ」が人気
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/05/12/0159235
もはや技術レベルは、中国の方が上になっちゃったな.....こんなものが普及してるんだもんな(w
2010年5月9日日曜日
2010年5月5日水曜日
2010年5月4日火曜日
2010年5月3日月曜日
2010年5月2日日曜日
2010年4月30日金曜日
2010年4月27日火曜日
2010年4月22日木曜日
2010年4月21日水曜日
2010年4月18日日曜日
自動受け入れテストは正しい手段か?
http://www.infoq.com/jp/news/2010/04/dont-automate-acceptance-tests
出来れば自動受け入れテストをやりたいけど、それにコストをかけすぎると本末転倒になっちゃうからな......確認したい受け入れ内容が自動テストに変換しづらい時は素直に自動テスト規模を縮小するのも手かも知れん
2010年4月14日水曜日
2010年4月13日火曜日
2010年4月7日水曜日
2010年4月6日火曜日
専任のSubversionオペレータ
http://d.hatena.ne.jp/SiroKuro/20100405/1270460603
ぎゃはは、馬鹿丸出しだな....とはいうものの、履歴の見栄えを揃えたいとか誤操作が怖いとかで結構そんなことに巻き込まれたりすることもある.....そんなとき絶望して手元のソース管理を諦めてはいけない、面倒でもローカルにソース管理を確保すること、それも無理ならDFやwinmergeで防戦しよう
2010年4月4日日曜日
2010年4月3日土曜日
2010年4月1日木曜日
2010年3月28日日曜日
2010年3月24日水曜日
eeeUbuntu 9.10 でUstream配信する設定手順メモ
http://d.hatena.ne.jp/AOI-CAT/20091223/1261558432
を読んだので試しにやってみた
1.EeePCでUSBのWebCam接続(挿しっぱなしで起動したら認識しなかったので、起動後挿しなおしたりした)
2.FireFoxでUstreamのページに行く(履歴つけるため)
3.AdobeのWebsite Privacy Settings panelでwww.ustream.tvを許可に設定(私の場合これ1個だけだった)
4.ブラウザを一旦閉じた後、起動してwww.ustream.tvでブロードキャスト画面にアクセス
...これでWebCam画面が映ってたらOK!
2010年3月22日月曜日
最新スパコンの千倍速を実現
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701000906.html
http://www.ims.ac.jp/topics/2009/100317.html
なんでも1/100圧縮みたいなトバし記事じゃないだろうな....最近は、こんな記事でも素直に喜べないよ....
2010年3月20日土曜日
2010年3月19日金曜日
2010年3月18日木曜日
2010年3月17日水曜日
2010年3月15日月曜日
2010年3月13日土曜日
2010年3月12日金曜日
2010年3月11日木曜日
「なぜ企業向けソフトウェアはAmazon.comを見習わないのか?」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100310facebook-imperative-cannot-be-stopped/
なるほど、salesforce.comってそういうふうに考えてるのか
2010年3月9日火曜日
駄目な面接の質問
http://www.aoky.net/articles/david_pickett/stupid_interview_questions.htm
そうだね、ファイルコピー関数をスクラッチで書くのは無理だね(w
2010年2月25日木曜日
2010年2月24日水曜日
2010年2月22日月曜日
Symbian のオープンソース化は遅すぎたか?
http://www.infoq.com/jp/news/2010/02/Symbian-Open-Sourcing-Too-Late
スケジュールを前倒ししてさえ、この状況なのか....厳しい世界じゃのう
2010年2月18日木曜日
空き巣に入ってね
http://jp.techcrunch.com/archives/20100217please-rob-me-makes-foursquare-super-useful-for-burglars/
キツいジョークだ、しかし、これほど位置情報の貴重さを物語るものもないけど
2010年2月15日月曜日
2010年2月10日水曜日
Oracle による Sun 買収の結末予想
http://www.infoq.com/jp/news/2010/02/sunset
・JVM BEAと統合
・MySQL Oracle補完
・JavaFX BEAのRIAに
・NetBeans 終了
・GlassFish 終了
・クラウド 終了
・オープンソース サポートしない
・雇用 削減
まさにブログの通り
http://blogs.sun.com/jag/date/20100121
2010年2月9日火曜日
Google App Engine上のベスト・プラクティス
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
まあそうなるよな....再設計がコストとして見合うかどうかはさておき、スクラッチならそうなるんだろうなー、アンニュイな気分だわ
2010年2月4日木曜日
並列プログラムの開発
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/arcjournal/arcjournal19_03/arcjournal19_03_01.html
.NET側での視点.....とはいえ、果たしてこの先使う事があるのかな
2010年2月2日火曜日
2010年2月1日月曜日
FFFTPが危ないとかの話
http://anond.hatelabo.jp/20100130202235
http://anond.hatelabo.jp/20100131082751
ここ2、3日で急に盛り上がったような印象を受けるな....かなり以前からあるようなネタとも思うけど
2010年1月27日水曜日
「Chrome 4」安定版をリリース
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/26/0210256
ネットブックにSP3が入らないのでIEがうまく使えない、それでChrome入れてるんだよね....実に快適でござる....それはともかくHTML5の勉強ぐらいは始めないと(w
Windows Workflow
http://www.infoq.com/jp/news/2010/01/WF-4
昔、これやってた人達がいたのを知って「こんな開発よくやるな、マゾ?」とか思ってたけど、ますますキビしい状況になってるようだな....エッセンシャル本はDonBoxの言葉がオビに書いてあったんだけどな....「外側ではWCF、内側ではWF」謎の呪文だな、おちつけって感じ
最近のテクノロジにおけるトレンド
http://www.infoq.com/jp/news/2010/01/ThoughtWorks-Technology-Radar
.NETもJAVAも非常に読み辛くなってきた、最近は中途半端に古いままの環境でやらされることが多いし、新しい技術は慣れるまでの余裕がなかったりで....