2010年12月12日日曜日

Mercurial Source Control Plugin for MS Visual Studio

http://visualhg.codeplex.com/


プロジェクト選んだらガツンと関係ファイルを追加して欲しいけど、今のところはそういう最初の作業はtortoiseHgでやるしかないようだな



「僕が社長になってはじめてわかったいくつかの大切なこと。または川上さんから学んだこと」

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101211/1292015284


うーん、やっぱギラギラしてないとダメなのかなぁ....ダラダラしてたいんだけどなー



データが暴くベンチャー起業の実態

http://thinking-of-silicon-valley.blogspot.com/2010/12/blog-post.html


すごい死にっぷりだ



ジンガCEOマーク・ピンカス

http://thinking-of-silicon-valley.blogspot.com/2010/11/ceo.html


あの「他のゲームをパクリまくれ」とか言ってた社長か、こいつの人生はこれはこれで面白そうだな(w



セールスフォース、無料で使えるクラウドデータベース「Database.com」を発表

http://www.publickey1.jp/blog/10/databasecomdreamforce_10.html


3ユーザー、10万件、月間5万トランザクションまでは無料とのこと



GoogleAppsを会社に導入したら大変だった。

http://togetter.com/li/75267


うはう、バリバリのデスマーチでござる(汗



DSO nano ファームウェア BenFバージョン3.32公開

http://airvariable.asablo.jp/blog/2010/12/06/5564898


ほほう、興味深い...



2010年11月24日水曜日

Zedが今度はPGの「Arc Challenge」に挑戦状

http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20101123/1290495487


というか、ポール・グレアムって「Arc Challenge」に対抗して「ArcWTF Challenge」か....認知とかクオリア的には面白いかも



2010年11月21日日曜日

引き算の技術

http://blog.practical-scheme.net/shiro/20101118a-art-of-subtraction


おおー、そういうふうにチューニングされていくものなのか....



Facebook の HBase は、毎月 1350億 メッセージを処理する!

http://agilecat.wordpress.com/2010/11/18/facebook-%e3%81%ae-hbase-%e3%81%af%e3%80%81%e6%af%8e%e6%9c%88-1350%e5%84%84-%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%92%e5%87%a6%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81-cloud-cloudcomputing/


HBaseがアツいのか!?



Java Native Interface を使用する上でのベスト・プラクティス

http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jni/index.html


おおー、しかしこの辺を使うことが今後あるかな....もうオラクルJAVAだし



Hiveクエリチューニングメモ

http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20101117/1289997316


Hadoop本買っただけで満足してるな、俺....いかんいかん



1時間たったの172円

http://www.publickey1.jp/blog/10/231_amazon1flopsgpu1172.html


ひょえー、何に使おうか...



GitHubの有料プラン

http://d.hatena.ne.jp/KZR/20101117/p1


おっと、そういえばおいらも使おうと思いつつ何もしてなかった...



2010年11月12日金曜日

Linux環境の作り方入門

http://ameblo.jp/fadis/entry-10703984763.html



ソースパッケージから自力で!



JavaをめぐるオラクルとASFのイザコザ

http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20101111/1289459350



もー、最近はオラクルあかんなー....



タイマIC 555の開発者へのインタビュー

http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/11/11/0449227



さすがトラ技....ちなみに一時期ずーっと「とらわざ」って読んでた



ゲームエンジンUnity

http://d.hatena.ne.jp/KZR/20101111/p1



Mono系列なのか、興味深い....



ゼロから始めるGitドリル

http://engineerflies.blogspot.com/2010/03/git.html



もうハブに飛び込むしかないのかの



google appengine に関してひと言

http://satoshi.blogs.com/life/2010/11/google-appengine.html



むむう、あまいかんげんが書いてある喃



極小規模のビッグバン

http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/11/10/0436200



またひとつ新しい世界が出来たのか?!



「Chrome to Phone」でAndroid連携

http://www.atmarkit.co.jp/news/201011/10/c2dm.html



これは良い感じだ....



2010年10月11日月曜日

Percolatorによる大規模逐次処理

http://www.infoq.com/jp/news/2010/10/google-percolator


数十ペタバイト規模のデータを数千台のマシン上に蓄積し,一日あたり数十億の更新処理を実行とのこと



2010年9月2日木曜日

誰得 Z80 Tips

http://togetter.com/li/43345


もちろん俺得....そういうつぶやきが聞こえる喫茶店でコーヒー片手にパーツの仮組みとかしていたいものよ



2010年8月21日土曜日

ベーマガ3.0?

https://sites.google.com/site/basicmagazine30/home


ゲーム機でゲーム作りとか集めたかったんだけど....こないだ荷物整理で他の人にあげちゃった(泣



さらば3DNow!

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4101.html
ずーっとAMDだったからな、最初期ちょっとCyrixだったこともあったけど....感慨深い

追記:3DNow!始末記
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/negoto/ngt013.htm



2010年8月18日水曜日

「Googleに汚染されている」Webサイト

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/08/17/0430216
いや、わっちのサイトもGoogle Analytics使ってるけど....なんか使い方勉強したかったんで付けただけで、そもそも見に来る人も2~3人だぜ(w



2010年8月17日火曜日

2010年8月14日土曜日

派遣PG時代の思い出

http://togetter.com/li/41782


あはははは.....おもしろうて、やがて悲しきプログラミングかな



Oracleの「Android訴訟」について

http://satoshi.blogs.com/life/2010/08/oracle_java_android.html


http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20100813/1281728358


なんとまあ....これってどうなるんだろう、筋が悪いっちゃ悪いけど、おいらもこの筋でなにかできないか考えてた最中だったからなぁ.....やっぱ楽をしちゃいかんということか



2010年8月6日金曜日

2010年7月21日水曜日

2010年7月17日土曜日

マンガなど

・ドリフターズ(平野耕太)
・テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ)
・乙嫁語り 2巻(森 薫)
・謎の彼女X 6巻(植芝理一)
・やむなく覚醒!! 邪神大沼 (ガガガ文庫 : 川岸 殴魚)
・地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? (ちくま新書 : 久繁 哲之介)

「やむなく覚醒!! 邪神大沼」がいがいと面白かった、後半ちょっと描写いまいちだったけど....



2010年6月21日月曜日

本を買った

・ルワンダ中央銀行総裁日記
・クラウド誕生

ルワンダ中央銀行総裁日記を一気に読破、めちゃ面白いナリよ!!



2010年6月9日水曜日

2010年6月2日水曜日

2010年5月25日火曜日

第3の破壊の波

http://jp.techcrunch.com/archives/20100523the-third-disruptive-wave-tcdisrupt/


ここでの連中は、どうにもおいらにとっては不快な連中ばかりで、なにか胡散臭い不確かなものをメシの種にしてるように見える.....ということは、本物か



2010年5月18日火曜日

Facebook vs Google

http://jp.techcrunch.com/archives/20100515facebook-google/


まだグーグルのテクノロジーすらちゃんと理解して無いのに、グーグルが理解できてないものを理解できるんかいな、俺....



2010年5月13日木曜日

「指紋複製キャップ」が人気

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/05/12/0159235


もはや技術レベルは、中国の方が上になっちゃったな.....こんなものが普及してるんだもんな(w



2010年5月3日月曜日

2010年4月30日金曜日

2010年4月27日火曜日

NetBeans 6.9 ベータ版がリリース

http://sourceforge.jp/magazine/10/04/26/0244255


一時期、NetBeansにしたいと思ってた時期もあったけどなんだかんだでエクリプス使ってるなぁ...



2010年4月18日日曜日

自動受け入れテストは正しい手段か?

http://www.infoq.com/jp/news/2010/04/dont-automate-acceptance-tests


出来れば自動受け入れテストをやりたいけど、それにコストをかけすぎると本末転倒になっちゃうからな......確認したい受け入れ内容が自動テストに変換しづらい時は素直に自動テスト規模を縮小するのも手かも知れん



2010年4月14日水曜日

2010年4月6日火曜日

専任のSubversionオペレータ

http://d.hatena.ne.jp/SiroKuro/20100405/1270460603


ぎゃはは、馬鹿丸出しだな....とはいうものの、履歴の見栄えを揃えたいとか誤操作が怖いとかで結構そんなことに巻き込まれたりすることもある.....そんなとき絶望して手元のソース管理を諦めてはいけない、面倒でもローカルにソース管理を確保すること、それも無理ならDFやwinmergeで防戦しよう



2010年4月4日日曜日

2010年3月24日水曜日

eeeUbuntu 9.10 でUstream配信する設定手順メモ

http://d.hatena.ne.jp/AOI-CAT/20091223/1261558432
を読んだので試しにやってみた

1.EeePCでUSBのWebCam接続(挿しっぱなしで起動したら認識しなかったので、起動後挿しなおしたりした)

2.FireFoxでUstreamのページに行く(履歴つけるため)

3.AdobeのWebsite Privacy Settings panelでwww.ustream.tvを許可に設定(私の場合これ1個だけだった)

4.ブラウザを一旦閉じた後、起動してwww.ustream.tvでブロードキャスト画面にアクセス

...これでWebCam画面が映ってたらOK!



2010年3月22日月曜日

2010年2月25日木曜日

2010年2月10日水曜日

Oracle による Sun 買収の結末予想

http://www.infoq.com/jp/news/2010/02/sunset
・JVM BEAと統合
・MySQL Oracle補完
・JavaFX BEAのRIAに
・NetBeans 終了
・GlassFish 終了
・クラウド 終了
・オープンソース サポートしない
・雇用 削減

まさにブログの通り
http://blogs.sun.com/jag/date/20100121



2010年2月9日火曜日

Google App Engine上のベスト・プラクティス

http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html


まあそうなるよな....再設計がコストとして見合うかどうかはさておき、スクラッチならそうなるんだろうなー、アンニュイな気分だわ



2010年2月1日月曜日

買った本

・完全網羅 起業成功マニュアル


・起業のワナ


・起業バカ2 やってみたら地獄だった!



起業バカは買っていたので....しかし、英語無しの版を作って欲しいな、読んでると気が散って頭が悪くなりそう



FFFTPが危ないとかの話

http://anond.hatelabo.jp/20100130202235


http://anond.hatelabo.jp/20100131082751


ここ2、3日で急に盛り上がったような印象を受けるな....かなり以前からあるようなネタとも思うけど



2010年1月27日水曜日

「Chrome 4」安定版をリリース

http://sourceforge.jp/magazine/10/01/26/0210256


ネットブックにSP3が入らないのでIEがうまく使えない、それでChrome入れてるんだよね....実に快適でござる....それはともかくHTML5の勉強ぐらいは始めないと(w



Windows Workflow

http://www.infoq.com/jp/news/2010/01/WF-4


昔、これやってた人達がいたのを知って「こんな開発よくやるな、マゾ?」とか思ってたけど、ますますキビしい状況になってるようだな....エッセンシャル本はDonBoxの言葉がオビに書いてあったんだけどな....「外側ではWCF、内側ではWF」謎の呪文だな、おちつけって感じ



最近のテクノロジにおけるトレンド

http://www.infoq.com/jp/news/2010/01/ThoughtWorks-Technology-Radar


.NETもJAVAも非常に読み辛くなってきた、最近は中途半端に古いままの環境でやらされることが多いし、新しい技術は慣れるまでの余裕がなかったりで....



2010年1月18日月曜日

プライバシー劇場

http://jp.techcrunch.com/archives/20091227privacy-theater/


こういう事柄は、オープンな規制を作らないと結局業界の荒廃を招いてしまうんだけどな



2010年1月10日日曜日