2007年7月31日火曜日

クアッドを自作してみました。

http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/archive/2007/07/30/23869.aspx


いや、これを最初に見たとき「マジかよ!ついにDualCoreに自作ブリッジしてクアッド作る奴が現れた!」とか勝手に勘違いして、シャカリキ風に言うと「一気にふもとから熱風がふきあげてきた」ような気分になったが、よく読んだら先日のクアッド祭の影響で自作チャレンジだった

....それはそれで、羨ましい(w



2007年7月30日月曜日

C言語 VS アセンブラ

http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-937.html


ちなみにここで言ってるC言語って、volatileとかを駆使したprintfが無いかも知れないCだよね、多分...



2007年7月29日日曜日

Java 5 の言語機能を以前の JDK で使う

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/library/j-jtp02277.shtml


魅力的なんだけど、それが出来てしまう事で生き長らえるってのもキツい.....これで開発者が楽になるならいいけど、開発費を絞る口実としてこういう不自由な環境を作ったりされると萎えるなぁ



2007年7月27日金曜日

あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語

http://codezine.jp/a/article/aid/1502.aspx?p=4


10個は多いよ、解説もへなちょこだし.....まあ、お金欲しいならCOBOL、JAVA、UML、C#でも勉強してればいいんじゃないの?



しかし、本物のハッカーなら!本物のハッカーならば!!トグルスイッチと発光ダイオードさえあれば大丈夫なはずだ!!!



Oh!FM-7 魔の[5]キー

http://www.retropc.net/fm-7/random_access_memo/06.html


そうそう!それでも友達は「ちゃっくんぽっぷ」は操作として止まらない方が正統なんだとか、X1のゼビウスはキーボードではなく電波ジョイスティックでやらないと正しい評価にならないとか、いろいろ言ってたもんでした(w



2007年7月26日木曜日

AVRオシロスコープ時計

http://jp.makezine.com/blog/2007/07/avr_oscilloscope_clock.html?CMP=OTC-T10K41815721
驚愕のロストテクノロジー、そのための資料は下記に(w
http://www.makezine.com/blog/archive/2007/04/oscilloscope_clock.html

※見れないときは、エンコードをUTF-8にしてちょ



Spinlockと便器

http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog11.html


凄い、ほぼ完璧に理解した!.....気分になった



長いパスを再帰で作成された時の対処

http://support.microsoft.com/kb/320081/ja
私の場合


1.途中まで展開したディレクトリ部分までをネットワークドライブに割り当てて削除


2.その後短くなった残りを削除した



Google AJAX イメージSearch API

http://codezine.jp/a/article/aid/1558.aspx
せっかくだからソースそのものを貼ってみようかなtype="text/css" rel="stylesheet"/>





Loading...



ようやくjudeの使い方がわかった

http://jude.change-vision.com/jude-web/index.html


なんかへなちょこUMLを書くのにjudeつかってるんだけど、図のコピーとか全然出来ないし、汎用フォーマットに一部クラスをエクスポートもできない、マジで頭の悪いツールだぜ、とか思ってたら、ようやく「UIではなくエクスポートjavaファイルを編集するのが早い」と気がついた、しかしちょっとした規模になるとすぐにそういう要求とか出てきそうなもんだけど



2007年7月25日水曜日

JAVAサーブレットで、

文字化けするんだけど、サンプルなので放置してた....今日ようやく再発見

// XML作成
StringBuffer htmlstr = new StringBuffer();
htmlstr.append("<item_master>");
htmlstr.append("  <machine>");
htmlstr.append("    <type>ABC</type>");
htmlstr.append("    <major>1</major>");
htmlstr.append("    <mainor>0</mainor>");
htmlstr.append("    <begin>2006/01/01</begin>");
htmlstr.append("  </machine>");
htmlstr.append("</item_master>");



// 送信
response.setContentType ("text/xml;charset=UTF-8");
Writer rw = response.getWriter();
rw.write(htmlstr.toString());
rw.close();



※response.setCharacterEncoding("UTF-8");は関係なかった、しょんぼり



2007年7月22日日曜日

2007年7月17日火曜日

DDDのエッセンス

http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/DDDEssence/chap1.html
私は全然ドメイン探求型なんかじゃないんだけど....そういう要求が来た時なんか返答できる程度にはなっておいたほうがいいのかの....
「わけわからん」とか言ってもいいんだけど、その後ドメイン組が正しい方向に向かうかというと、結構中途半端に迷走するから、これはこれで一定の所までは理解しないといかんのかの、むふー



2007年7月15日日曜日

エンジニアとクリエイター

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20070711

あの会社に入るエンジニアって、クリエイターの仕事がしたくて入ってくるものと思ってた....やっぱこんなもんか、幻滅~(w



2007年7月13日金曜日

UNIXってLINUX?

プログラムを組んでる場所で、「BSDもUNIXもみなLINUXから出来たの?」みたいなこと言ってた人がいたので、ちょっといたたまれなくなって「あのね」と口出し.....とりあえず、どっちが先に出来たか程度は押さえておこう(w



String型のプロパティの内容を表示したい

テストであるクラスのString型のプロパティの内容を一旦表示したいと思って、一覧が取れないかと調査.....GetTypeした内容にリフレクションする形で取れそうだ、のほほ



? xxx.GetType().GetMembers()
※メンバー一覧表示

? xxx.GetType().GetMembers()[34].MemberType
Property

? xxx.GetType().GetProperty("Domain").PropertyType.Name
"String"



2007年7月12日木曜日

.NETで2重起動を禁止する

わたしの中ではVBのApp.PrevInstanceをチェックするという理解のまま、
5年以上進歩のなかったこの事柄に、
ついに新しい知見を追加する時が訪れたようです!!

http://jeanne.wankuma.com/tips/process/previnstance.html
http://jeanne.wankuma.com/tips/process/mutex.html

素晴らしい、
しかも既存のApp.PrevInstanceが何をやってたのかと言う所まで書いてある、
ありがたや(w



2007年7月11日水曜日

.NETで処理時間を測る

自分用メモ、これ入れとけ(w

DateTime dt = DateTime.Now;

// なんか処理

TimeSpan span = DateTime.Now - dt;
MessageBox.Show("処理終了:" + span.Seconds.ToString() + "秒");



2007年7月7日土曜日

脆弱性をオークションで

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/07/06/051205
「悪用したい人間が金を積んで競り落としてしまうという」というのがウリだと思うんだけどな.....某大手企業のシステムに凄い脆弱性とか言って提出して、必死になってセリ落としたら半紙に墨で「社長に酒」とか書いてあると面白いよね、紙と墨だけで何千万円も儲かったりして(w



2007年7月6日金曜日

スイカー!

いちおう夏だし....ま、飽きたらあの赤ちゃんにもどそう(w



ペア・プログラミングが始まる

http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50172573.html
素晴らしい、既に価値観の共有も終わって、互いに相手のコードが分かり、半々の作業でも偏らないほどにいいライバル....こうなっちゃうと軽く数十倍から数百倍のパフォーマンスが出るんだよねぇ



その縁を大切に(w



2007年7月5日木曜日

肉きゅうに3分貼るだけ

http://lifecare-giken.co.jp/goods/index5.html
以前、猫の足の裏にセロハンテープを貼って大変嫌がられた経験から察するに、多分貼っただけでストレスになるのは間違いないと思う、あまり興奮させると肉球に汗かいたりするし、白い肉球だとうっすらピンクになったりするんだけどね....



ほんとのプログラマー

http://anond.hatelabo.jp/20070621222911
勉強会をひらかすあたりでもう、嫌な感じだけどな



独自ドメイン上でやるべき8つの理由

http://neta.ywcafe.net/000752.html
お客さんを意識するならそうかもねー、しかし私のコレも意外に長く続いてるな...