2006年10月27日金曜日

日経エレが

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/campaign/



1月号だけ欲しい...



プログラミング中に湧くアイデアを書き留める

http://d.hatena.ne.jp/babie/20051127/p1



テストドリブン、テストファーストがコードに思考の枠を与えると言う話はちょっと目から鱗、確かにそういうスタイルになってしまう.....枠の内外を自由に往来するにはやっぱ、ある程度の経験が必要なのか?



Windows Vista とoffice 2007のお値段

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20289907,00.htm



4万8800円と8万4800円



音楽専用KNOPPIX

http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/10/26/0054227



「MTRになったり、DJミックスできたり、CDマスタリングしてキューシート書き出したり、ポッドキャストやストリーミングでラジオ作ったりできる」とのこと



2006年10月22日日曜日

自転車超美技集

http://www.hiroiro.com/entry/1062.html



以前デパートの会場で見かけた自転車のおにーさん達はこういう事がしたかったのか....本物を見ないとピンとこないもんだなぁ



2006年10月19日木曜日

マイロ

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/18/news050.html



フルキーボード搭載ネット端末....値段も含めてかなり微妙...



自己愛性人格障害

http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html



ま、俺がそうなんだけど(w



.NET 開発者への道

http://blogs.sqlpassj.org/atsuko/archive/2006/10/18/19794.aspx



私にはそんな舗装道路なんて無かったよ....でも、そんな感じでノルマ感じながら勉強するのも辛いなぁ



耳年寄り

http://rainbow.txt-nifty.com/rainbow_jump/2006/06/post_d629.html



ぜんぜん聞こえない、「個人的に不快と思える周波数13KHzぐらい」をヘッドホンで聞いてようやく自分がボリューム上げすぎてるのを知ったぐらい....うーむ



いいアジャイルと悪いアジャイル

http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/good_agile_bad_agile.htm



実は悪いアジャイルに似たものを試したことはあるような....効果のほどはすぐ分かる、参加者から生気が無くなってくるからね(w



2006年10月17日火曜日

eZ430-F2013のキット

ようやくレッドをピカピカ出来ました、ピカピカピ~(w



しかし、ステップ実行では点滅しない、なぜなんだろう....



追記:ループカウンタが巨大だったため、トグル位置までステップしてなかっただけでした(w



しかし、レジスタ値も手入力で変更できるし、最近の開発環境ってスゴイっすねー....



2006年10月13日金曜日

PFU、ハッピーハッキングキーボード発売10周年記念モデル発売

http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/10/12/0455213



HG JAPAN が 525,000円 Professional HG が 262,500円....キーボードでこの値段か



i-ram x 4

http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller1.htm



「バッテリーは曲者で、バッテリーレスにしてから、とても安定しています。」スゲー....



今すぐ学ぶべき10のプログラミング言語

http://www.magicvox.net/archive/2006/09261926/



10個もか!多すぎるって...



以前一日に取る野菜が30品目ってのがあったが、アレはそれぞれの農家の思惑がおしくら饅頭してああなったんだけど、プログラミング言語界でもそんなよどんだ業界の腐臭が漂ってくるほどに成長してきたのだろうか?



大切なのは「新しい言語になっても新しいパラダイムが来ても、慌てず騒がず」デスヨ!?



2006年10月10日火曜日

ブログはいつ死ぬのか

http://d.hatena.ne.jp/MrJohnny/20061006



面白すぎる!



「軍事的には3割損耗で「全滅」判定」とか



「舗道(ほどう)には何も通らぬひとときが折々ありぬ硝子(がらす)戸のそと」とか



eZ430をゲット

http://www.tij.co.jp/jcm/msp430/ez430/index.htm



千石電商にあったのを査収、ふふふ



間違えて今C++を習得しようとしているのですが

http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831



Haskell使いがC++を学ぼうとするとどうなるか、という思考実験



http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061008#p1



バッハ管弦楽組曲2番

久々に聞くとなつかぴー、ポップスやロックを馬鹿にし、クラシックしか聞かなかった中学生の頃が偲ばれますヨ、おほほほ



2006年10月8日日曜日

エンジニアのための

http://nais.to/~yto/clog/2006-10-07-2.html



なんじゃこりゃ...「エンジニアのための時間管理術」まさか、全編atコマンドの詳細な解説.....じゃないんだよねぇ



そう見えない

http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2006/10/post_400.html



「病院再建のプロ」は恥ずかしいよなぁ....でも私はそれ以下だよなぁ....



2006年10月7日土曜日

ダイソーで

ダイソーで100円で紙テープリーダ・ライターとかテレタイプとか8051とか売り出してくれないかな....



それでね、ある日母親に手をつながれてやってきた小学校2年生の目に止まる訳ですよ、「よくわかんないけどアレ買って」とか言って、....



そして時は流れその子供が就職する時、面接で「君はなにができるの?」「トグルで4K以上打てます、ブラックフィンのハンドアセンブルもOKです」「素晴らしい、採用だ!!」



言及リンクなしトラックバック

http://nais.to/~yto/clog/2006-10-06-2.html



「言及リンクなしトラックバックをはじく」ということでスパム扱いされないように「言及リンク」について調べてみたところ本文の中にこういうふうにリンクが張ってあることを指すらしい....そんなもんでスパム扱いとは



はてな等に実装されているらしい、仕様としてどうなんだそれは...技術者として怠けてるんじゃないのか?



アジャイルの押しつけ

http://arton.no-ip.info/diary/20061006.html#p06



「雲のように湧き立つものなのだろうか」とかいう問い自体が、人の動かし方を知らない感じで、見ていてもどかしい、多分彼の開発者との相互関係は教条的に教えるか雲かのどちらかでしかないのだろう



その極意は五輪書だって言ってるじゃないの、もー、わかんないかなぁ...



http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?AgileImposition



2006年10月4日水曜日

2006年10月3日火曜日

もう4コア

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/kaigai305.htm



http://nueda.main.jp/blog/archives/002332.html



えええー?、まだ2コアCPU買ってないのに...この調子で再来年は4096コアかな?「ひょーげん族」とか言って...



昇圧

http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060930/p7



いや、ぜんぜん変じゃないですよ(w



「ユビキタス社会」は間違い

http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003168.html



偏在する社会....イメージとしては「もやしもん」か?



自分を機械にする人々

http://kokogiko.net/m/archives/001759.html



何度でも言おう、「機械的なことは機械がやれ」.....



しかし、ビジオ使い易いかなー....絵を書くならペイントブラシがいいよ、さらに使うならペイントショッププロとかのほうが....



NTFS圧縮ファイルが読めなくなる

http://www.otsune.com/diary/2006/09/24/1.html#200609241



アップデートで圧縮ファイルが読めなくなるのを厳密に検証