http://www.radiumsoftware.com/0601.html#060125
もうそんなに開発が進んでいるのか...
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/01/18/0353216
マジで?
最近はSoftwareDesignさえもあまり買わなくなってきてCマガしか買ってないのに.....
DBマガジンとかWDマガジンとかはちょっと代わりにならないしUNIXUSERはUNIX寄りすぎで今ひとつだし、困ったのう....
http://mono-zukuri.net/blog/archives/2006/01/design_wave_mag.html
なにー!秋月の買って組み立てたまま動かしてないアレに対する挑発かぁ!?
2冊買お。
非常に面白い、コラム集のようなソフトウェアマネジメント本、元は5年続いていた著者のサイトでのソフトウェア話のやり取りだった模様
Excelでの256バイト制限はPascal文字列だからなのか....今更ながらに知りました
http://www.lizard-tail.com/isana/diary/?date=20060106#p02
仕様として知らないものは知らないとして教えないと、エセ科学につけこまれる隙をあたえてしまうよ
しかしダイナモかぁ....バトルランナーではブリーフ姿が衝撃的(!)だったけど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/05/news060.html
Bluetooth搭載かよ!!
新しい歴史の誕生に立ち会ってるんだかいないんだか、どうなんだ?
http://mubou.seesaa.net/article/10976839.html
やばい、すでにgoogleで9件も上がってる、俺も早くコンダクターにならないと大変な事になりそうな気がする、しかしコンダクターって....指揮者?セキュリティ指揮者?指揮せずに指導・助言をするコンサルタントとして仕事を取るのが普通なのに....
そしてping.......詐欺決定ですか
また喘息....しかし、今回は窓を開け放つと軽くなることを発見
きちんとパッチテストしたいんだけど、そんな暇ないし....そもそも自分の体がこんなに再現性豊かに障害を引き起こしてるのに、いまだに障害原因を見つけられないのはどうなんだ?医者なんかより自分自身で体をデバッグできないかなぁ
多分たいした間違いじゃないはずなんだけどなぁ